『天・地・水・命』 ~自然の恵み~

 「 天を仰ぎつ 地に伏しつ 水に語りて 命覚ゆる 」 仙人

ミズキ

2013-04-17 | 植    物
 今、街中では『ハナミズキ(花水木)』の街路樹が満開です。
 「あぁ、綺麗だなぁ...」と思いながらも、朝の通勤途中に写真を撮る余裕はちょっとありません。

 画像は『トサミズキ(土佐水木)』です。
 同じ「ミズキ」の名が付いていますが、『ハナミズキ』はミズキ科、『トサミズキ』はマンサク科で、全く違う種です。

  Click
 

 今回葉はつけていませんが、『トサミズキ』の葉がミズキ科の葉似ている事から、マンサク科なのに「ミズキ」の名が付いています。

 ちなみに、似た花を付ける、海を挟んで西側の国の名がついた『ヒュウガミズキ(日向水木)』という種もあります。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fossil1129)
2013-04-17 21:09:37
ヒュウガミズキとは出会ったことがありません。

トサミズキも自生株でなく、植栽株だけです。

いずれも、限られた環境に生きる樹のようですね。
植栽 (仙人)
2013-04-18 21:45:17
fossilさん

両種ともここらで目にするのは全てが植栽ですね。
トサは高知県だけ、ヒュウガは但馬から加賀地方の日本海側、高知、宮崎などのようです。

後者の分布については、気候もかなり違うし、妙に断片的なので、随分以前に人為的な移植があったのでしょうか...

コメントを投稿