土曜日、お店に行くことがどーしても気に食わないので、再チャレンジです。
ジャンパーを左から3番目と一番右端は試していなかったので、差し替えてCD起動してみましたが×。
『もうどうにもならん、お店行き確定・・・』と思いながらジャンパーを買ってきたときの状態(左から2番目)に戻し、食わず嫌い・藤原紀香VS東国原英夫を観ながらため息です。
しか~し、ふとしたキッカケでMさんにメールし、教えを乞うことに相成りました。
(お忙しいところスミマセンでした)
そしたら速攻メールを頂き勇気100倍!
も~、教えてもらっていない事まで勝手にあれこれイジクリまくりです。(大丈夫か?俺)
そのうち、CDに入ってる『First Aid』を使ったら何か変化あるかな?と思い『ユーティリティー』フォルダを開いたら、『ドライブ設定』なるどこかで聞いたことあるフレーズのフォルダが!

ネット検索で独学している間に『ドライブ設定』『初期化』『パーテーション割り』と気になっていた用語の内の1つです。
それぞれの意味が未だに解っていないダメダメな自分でしたが、何はともあれクリック。そしたら初期化の画面に行くではありませんか!!

しかも『パーテーション』まで出てきます。
頭でっかちになっていた自分は、取り敢えずいじくりました。

マウスだけで、パーテーションをいくつに分けるのか・それぞれの容量はどれだけにするのかを簡単に設定出来て驚き。指示通りにクリックしていったらHDの絵が六つに増えて、インストールまで出来ちゃいました。

そして最後の仕上げ。
CDを取り出し再起動です。

あれ?!
相変わらず認識してくれません。
ちょいと焦りましたが、ジャンパーのことを思い出し左端に差し替えです。
そしたら見事、認識・起動してくれました!

(起動には一瞬画面が消え、CD起動の時みたいにグレーの背景で立ち上がるけどイイんかいな? HDを読む“カリカリ”言う音が殆ど聞こえなくなったので、不安と申しましょうか、寂しい・物足りないと申しましょうか。)
---
ココまで来るのに苦労したので、嬉しさも一入。更に愛着が湧いてきました。
“パソコン”についてちょいと理解が深まったような気がします。
Mさん、ありがとうございました。
(しっかし、ネットにあるiMacのHDD換装記事って、その殆どが“物理的に乗せかえる迄”の事しか書かれてなくって、ドライブ設定辺りの事を書かれてる記事が無いのが初心者には超辛かったッス。
なので、今回僕の書いた日記が、後日いつか、どなたかのお役に立てればいいな、と思います。)
これでようやくバックアップを兼ねた『クロスケーブル直結ファイル共有』の作業に移れそうです。
ジャンパーを左から3番目と一番右端は試していなかったので、差し替えてCD起動してみましたが×。
『もうどうにもならん、お店行き確定・・・』と思いながらジャンパーを買ってきたときの状態(左から2番目)に戻し、食わず嫌い・藤原紀香VS東国原英夫を観ながらため息です。
しか~し、ふとしたキッカケでMさんにメールし、教えを乞うことに相成りました。
(お忙しいところスミマセンでした)
そしたら速攻メールを頂き勇気100倍!
も~、教えてもらっていない事まで勝手にあれこれイジクリまくりです。(大丈夫か?俺)
そのうち、CDに入ってる『First Aid』を使ったら何か変化あるかな?と思い『ユーティリティー』フォルダを開いたら、『ドライブ設定』なるどこかで聞いたことあるフレーズのフォルダが!

ネット検索で独学している間に『ドライブ設定』『初期化』『パーテーション割り』と気になっていた用語の内の1つです。
それぞれの意味が未だに解っていないダメダメな自分でしたが、何はともあれクリック。そしたら初期化の画面に行くではありませんか!!

しかも『パーテーション』まで出てきます。
頭でっかちになっていた自分は、取り敢えずいじくりました。

マウスだけで、パーテーションをいくつに分けるのか・それぞれの容量はどれだけにするのかを簡単に設定出来て驚き。指示通りにクリックしていったらHDの絵が六つに増えて、インストールまで出来ちゃいました。


そして最後の仕上げ。
CDを取り出し再起動です。

あれ?!
相変わらず認識してくれません。
ちょいと焦りましたが、ジャンパーのことを思い出し左端に差し替えです。
そしたら見事、認識・起動してくれました!


---
ココまで来るのに苦労したので、嬉しさも一入。更に愛着が湧いてきました。
“パソコン”についてちょいと理解が深まったような気がします。
Mさん、ありがとうございました。
(しっかし、ネットにあるiMacのHDD換装記事って、その殆どが“物理的に乗せかえる迄”の事しか書かれてなくって、ドライブ設定辺りの事を書かれてる記事が無いのが初心者には超辛かったッス。
なので、今回僕の書いた日記が、後日いつか、どなたかのお役に立てればいいな、と思います。)
これでようやくバックアップを兼ねた『クロスケーブル直結ファイル共有』の作業に移れそうです。