光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

久し振りの東京国立博物館 埴輪、石人、土偶

2021年03月29日 | アート 古代

久し振りの東京国立博物館(2021.3.12見学)で、少し変わったなーと思ったのは、この写真のような

映像表示が増えたことです。  これは国芳の有名な浮世絵ですが、外国人が見ると、びっくりする

ような内容ですよね。 入口でド肝を抜く作戦か。

(本館2階 日本美術の流れ  入口で)

 

 

上の写真の壁の裏が、 日本美術のあけぼの―縄文・弥生・古墳コーナ

 

上の写真では見えませんが、手前、左側に展示されている《埴輪 猿》が素晴らしい!

 

 

子猿が失われているのが本当に残念。

横顔も撮ってみました。 ン? マスカラを着けているみたいだ、カワイイ。 

 

 

 

次は、平成館1階 日本の考古展示から。

考古展示室の導入部で展示されているのは《埴輪 盛装女子》

教科書にも載ってたし、切手にもなった有名な埴輪。

  

 

 

顔をアップ。 今の皇族が被るような、洒落た帽子を被っているなー・・と思ったのですが

 

 

 

帽子と思ったのは、鉢巻と竪櫛だった!  そして島田髷!? 江戸時代の女性の髪形では・・・との疑問で調べてみると

 

 

 

 ↓写真は、後ろ姿で、これはWebから引用させていただきました。

 

ウィキペディアから島田髷の一部引用

”古墳時代の女性埴輪にも見られ、便宜上この「古墳島田」も島田髷に分類することがある。ただしこれは根が極端に低く
(と言うよりは当時は髷の根という概念自体なかったと思われる)折り返し部分を扇のように広げるもので一般的な島田
とはまったく異系のものである。
本格的な「島田髷」の登場はそれから千年近くあとの江戸時代初期を待つ。島田髷の原型は「若衆髷」(未成年男子の髪
型)で、子供の髷から男髷への過渡期にある男性の髷であるから前髪を残して月代を狭く剃り、髷は水平で太いものであ
った。その髪型を遊女が取り入れ女性向けに改良して結ったものが「島田髷」の出発点で今で言う所の元禄島田である。”

 

 

次も埴輪の女子です。 こちらは頭部が失われたのかな?

 
《埴輪 両手を挙げる女子》   島根県松江市 岩屋後古墳出土  古墳時代・6世紀

 

前の盛装女子もそうでしたが、表情にえもいわれぬものを感じます。 アップで。

 

 

 

《石人》

バックが暗いので、浮かび上がって迫力があります、威嚇しているか、恨みのこもった表情に見えます。

形は靱(うつぼ/矢を入れるための筒)とか。 上部には、美豆良【みずら】を結った顔。

石人が発掘された岩戸山古墳は、ヤマト王権に反抗した筑紫君磐井の古墳とする説が有力で、磐井は朝鮮

半島の新羅と交流があった。

  

 

 

《土偶》

京都国立博物館で開催された国宝展(2017年)で、国宝の土偶3点を見て、さすがと思いましたが

この土偶も、表情などに迫力があります。

北海道出土の土偶は、あまり見ないです。

 

 

以上、古代の埴輪や土偶を紹介しました。 シンプルでいて力強く、表情に訴えかけるものがあり

私は好きなんです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埴輪「踊る人々」 東京国立博物館(2015.6.20)

2015年09月01日 | アート 古代

いきなり大画面で「踊る人々」の埴輪、マチエールが面白いので

 

 

 

 

 

西洋人の少女が見ていました。

 

 

 

 

 

そしてスマホで撮影。

 

 

 

 

 「踊る人々」は何回も撮っていて、今回もパスするつもりでしたが、少女の素直な気持ちにほだされて久し振りに撮ってみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2013.1.2、1.13) 中国の青銅器

2013年02月13日 | アート 古代

トーハク東洋館リニューアルオープンの紹介続編です。  

今回のリニューアルで展示方法の素晴らしさに驚いたのが、3Fの中国の青銅器のコーナです。

作品も素晴らしいのですが、展示のガラスケースが素晴らしい。  ガラスがあることはわかるのですが、透き通って反射がない!

 

白い展示台の周りを囲むガラスは、ガラスのつなぎ目のところの線がわかる程度で、ガラスの存在を感じさせません。   

ドイツに特注したガラスのようで、こうした技術は日本ではまだなのが残念。

 

下の写真は1月13日に撮ったもので、右側にある揺銭樹のガラスケースを中心にしています。

 

位置関係はこんな感じです。

 

以前、表慶館で見た時の「揺銭樹」にくらべ、展示方法の違いでぐっと引き立って見えます。

 

この写真も1月13日に撮ったものですが、写真を見て気が付いたのですが、天井部にミラーがある!

作品を上からの視線で見る工夫でしょうが、会場内では気が付かなかった。 

 

展示ケースの横端から見ると、ガラス内面への反射が顕著に見えます。

 

さて、作品の中でも目玉となる、饕餮文瓿を紹介しておきましょう。 

これも表慶館で以前撮りましたが、背景のある以前の写真のほうが気に入っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立東京博物館(2013.1.2及び13) 中国 墳墓の世界

2013年01月14日 | アート 古代

1月13日(日)、今年2回目のトーハクへ行ってきました。

円空展と、ミュージアムシアタ「洛中洛外にぎわい探訪-舟木本屏風を歩く--京のごちそう」を見るのが主目的でした。

円空展は、混雑していてゆっくりと見れませんでしたが、50体ほどの円空彫刻は迫力満点。

失敗したのはミュージアムシアタ。  午後1時を予約して、時間が1時間30分余っていたので、東洋館をゆっくり見ようとしたのはいいのですが、夢中になってしまって

気がついたら1時15分。  途中入場は不可ですので、涙でしたが仕方がない。  逆にいうと東洋館の展示品に魅力がありすぎて・・・物忘れが多くなったのを誤魔化す。

 

さて、その東洋館、前回は少し混雑していましたが、今回は自分のペースでゆっくり見れました。  ブログ記事の石刻画芸術に続き、3Fに展示していた「中国 墳墓の世界」

を紹介します。

いきなり墓門

「中国 墳墓の世界」の説明 (トーハク公式サイトからの引用です)

戦国時代以降、中国文明が成熟していくに従い、王侯貴族は土を丘のように盛った墳墓を営み
その地下には死者の生活を支える家財の模型(明器)や人形(俑)などを大量に供えるようになり
ました。そのなかでもとくに造形が優れ多様性に富んだ、漢時代から唐時代にかけての明器と俑
を時代順に紹介します。明器・俑の制作と副葬を通して、当時の人々が墳墓の地下にどのような
世界を夢見たのかについて読み解いていきましょう。」

三彩の鎮墓獣。

 

アートとしてぶるっときたのが、加彩女子俑。   以前、表慶館でみた加彩女子俑の素晴らしさが頭にあり、そのイメージと比べながらの鑑賞となりました。

 

こちらは、ポチャッとしたふくよかな女子俑。
いずれも表情に訴えるものがあり、素晴らしい。

 

アップで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立東京博物館(2013.1.2) クメールの彫刻 #2

2013年01月05日 | アート 古代

 クメールの彫刻の説明板です。   安易に撮って見づらい写真になってすみません。

 

これは、昨日、井浦新さんの写真と一緒に写っていた彫刻で、説明板も撮ったのですが、ぶれて文字が判読しにくいので、読めたところを書き込みます。 

 ナーガ上のガルダ
 カンボジア・バブーオン入口と象のテラス           砂岩   アンコール時代・12~13世紀

鷹の顔に人間の体を持つガルダはヒンドゥー教のヴィシュヌ神の乗り物です。  蛇を食べるといい、蛇神ナーガを口にする場面を表現したものもあります。
上げた両腕の後方には翼が表されています。  最下段と上の二段は本来、別のもので違う場所で倒壊していたものでしょう。

 

一見、一体的な像に見えるのですが、よく見ると解説にあるとおり、別のものをくっつけていますね。
ガルダにまつわる不死の神話は、手塚治が描いた「火の鳥」にも取り入れられています。  

 
位置関係を示す地図です。

 

蛇神ナーガはいろんな仏像にもでてきますね。  巳年にちなんでいるところもあるのかな。
仏の顔がガンダーラ仏とは違い、独特の顔。  特に唇あたり。

 

こちらの仏陀の顔も、特徴がでている。 



 

 こちらの仏陀の顔は、今までのものと少し違っていて、愛嬌があります。

 

 

浮彫りにダイナミックなリズムを感じる。 



 

次は金銅像です。

 

表情がユニーク。

 

 デザインが面白い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.12.6) 古代(縄文、弥生、古墳)

2012年12月16日 | アート 古代

本館2Fの「日本美術のあけぼの」のコーナです。

入口のショーケースの3点。  粒ぞろいの作品です。

左から

重文  銅鐸 滋賀県野洲市小篠原字大岩山出土  弥生時代(後期)・1~3世紀   何回か紹介していますが、均整がとれて美しい。


確かに、上半身と下半身のバランスが少しおかしいですね。

右端は壺形土器   青森県五戸町倉石中市日向出土    縄文時代(後期)・前2000~前1000年

黒く焦げているような感じがいいですね。 

 

この土偶も何回か紹介していますが、今回は照明がよく、面白い雰囲気になりました。



 

土偶を土器の文様代わりにくっつけた面白い形です。



 

この鬼瓦、迫力があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.10.7) 平成館「日本の考古」から

2012年10月14日 | アート 古代

土偶に始まり、江田船山古墳の出土品など、ほとんどは平成館1Fの「日本の考古」展示室にあります。

今日はそのなかから、好きな作品を紹介します。 (以前紹介したものと重複しますがお許しを)

銅鐸は、あまり興味がないのですが、この銅鐸は造形が美しく、惹かれるものがあります。

 

部分拡大です。

 

動物埴輪のコーナで。   犬は我が家でも飼っているだけに、興味があります。

 

そして「踊る人々」。  最初はレプリカかなと思って係員の方に尋ねたら、本物ですって。  この間までは、特別陳列ケースに入れられていました。

 

いい機会なので、接近して撮影。

 

 

この埴輪も、雰囲気があって好きです。   色調も照明の補正をせずに、原画そのものにしています。

「踊る人々」と「盾持人」は2010年11月6日の記事で紹介しています。

 

こちらは
「鴟尾(しび)」   大阪府柏原市高井田廃寺出土。   こちらは2011年3月21日の記事で紹介。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.10.7) 江田船山古墳と九州北部の古墳からの出土品

2012年10月13日 | アート 古代

明治6年、熊本県の旧菊水町で発掘された江田船山古墳から出土品は一括して国宝に指定され、トーハクの平成館1Fで展示されています。 

 
古代から朝鮮とは繋がりのあった倭国。  文化的な交流の遺物である装身具が出土しています。  

 

 

 

 

 

 

ところでこの古墳の主を示す貴重な副葬品が、この鉄刀「銀象嵌銘太刀」
(写真は、2010年9月5日に撮ったものです)

銘文と解釈をウィキペディアから引用します。

治天下獲加多支鹵大王世奉事典曹人名无利弖八月中用大鉄釜并四尺廷刀八十練九十振三寸上好刊刀服此刀者長寿子孫洋々得□恩也不失其所統作刀者名伊太和書者張安也

<訓読>

天の下治らしめし獲□□□鹵大王の世、典曹に奉事せし人、名は无利弖、八月中、大鉄釜を用い、四尺の廷刀を并わす。八十たび練り、九十たび振つ。三寸上好の刊刀なり。此の刀を服する者は、長寿にして子孫洋々、□恩を得る也。其の統ぶる所を失わず。刀を作る者、名は伊太和、書するのは張安也。

<解釈>

ワカタケル大王(雄略天皇)の時代にムリテが典曹という文書を司る役所に仕えていた。八月に大鉄釜で丹念に作られためでたい大刀である。この刀を持つ者は、長寿であって、子孫まで栄えて治めることがうまくいく。 大刀を作ったのは伊太□(ワ)で、銘文を書いたのが張安である。

錆ついていますが、書者張安也の象嵌が読めると思います。

当時、各地方の豪族達の首長や子弟が、ワカタケル大王(雄略天皇)の宮廷に出仕していたことがわかる。

 

立派な甲冑も出土しています。

 

当時、軍事的にも朝鮮半島南部に出兵して交戦しており、古代から日本は朝鮮半島に利を求めて侵略している。  

 

この古墳と比較的近くにあるのが、岩戸山古墳。  江田船山古墳と直線距離で25kmほど北で、筑後川の南の八女市にあります。 

岩戸山古墳の主は筑紫君磐井(つくしのきみいわい)で、古代最大の内乱といわれる磐井の乱を起こした。

朝鮮半島で新羅が任那を侵略しだし、ヤマト政権が出兵しようとしたところ、新羅に通じた磐井に阻止され、ヤマト政権が磐井討伐軍を向け、528年11月、磐井が戦死して平定された。

磐井氏は九州北部を勢力下においていたので、江田船山古墳の主も、磐井とともに戦い、敗れたのではないだろうか。

 

江田船山古墳の出土品の隣に、九州北部の古墳からの出土品が展示されていました。

金銅製帯金具  福岡県飯塚市西町櫨山(はぜやま)出土。  古墳時代・6世紀

模造ですが、現代のベルトと言ってもおかしくない。(少し派手ですが)

アップです。

 

そして金銅製沓   伝福岡県行橋市 大将陣古墳出土   古墳時代・6世紀

いずれも、私が20歳まで住んでいた、福岡県の出土品で、金具にしろ沓にしろ、出来映えの良さが抜きん出ているのに驚きました。

出土品の年代は卑弥呼の時代とはちょっと違いますが、それだけの文化や財力の源流が卑弥呼の時代から続いていたからではないでしょうか。

と、最後はなんの確証もないのですが、卑弥呼の邪馬台国は九州北部だと思った次第です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.10.7) 土偶・ミュジアムシアター

2012年10月10日 | アート 古代

トーハクのミュージアムシアターも4回目の参加で、すっかりファンになりました。

今回のテーマは土偶。  今年1~3月に上演した作品のアンコール上演とのこと。

シアターの最初に、どの年代にどんな土偶がどの地方から出土したのか、わかり易い図表で説明があり、代表的な土偶、3体を中心に説明。

ナビゲータと画面の土偶が会話するスタイルが面白い。

実物の展示も平成館で行われていましたが、撮影できたのはヤマネコ土偶のみで、他の2体は気がつきませんでした。

そのヤマネコ土偶です。

横顔の耳のところの造形も不思議。  後頭部は穴のあいた円筒。 ウームなんだろう。

 

みみづく土偶もシアターで取り上げたものではありませんが、本館2Fで展示されていた土偶を。  

この土偶、何回も記事にしていますが、今回の撮影が一番ましかな。  

10月14日の追加記事
以前に撮ったミミズク土偶が見つかりました。(2010年11月20日撮影 少しピンボケですみません)

 

 

土偶の流れを汲む顔面付把手。  関東圏で広がったのでしょう、共通するものがあります。

 

遮光器土偶とヤマネコ土偶は以前にアップした記事でも紹介しています。

 

なお、ミュージアムシアターは11,12月はお休みで、来年1月12日、東洋館にリニューアルオープン予定。

スクリーンも大きくなり、客席数も今の3倍(98席)になるとか。  楽しみです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.7.28)  土器 埴輪 鬼瓦

2012年08月25日 | アート 古代

トーハクの古代美術品です。

この火炎土器はかなり前に紹介したと思うのですが、再度採り上げます。
この装飾は岡本太郎のようなエネルギッシュな魅力があります。    縄文人にもこんな作品をつくる感性の人がいたのだと感心します。

中心部分を拡大。

 

こちらの土器は、まとまったバランスのよさを感じます。

 

この埴輪は初めてでしたが、表情、短甲の質感やボリューム感など素晴らしい。

 

埴輪の人の表情はいつ見ても感心するのですが、くり抜いただけの目と口が、深い感慨を呼び覚まします。

 

腕がなくなっているのが、ミロのビーナスのようで、かえってスッキリしているのかも知れない。

 

この作品は平成館1Fの武人の埴輪で、以前にも紹介しました。 今回は横、後ろからも撮って見ました。

 

 

 

 

甲や兜の黒い汚れのようなものは、ひょっとすると、塗っていたのかも。  だとすると、美しい文様が想像できます。
解説がないのでわかりませんが、そうであってほしい。

 

統一新羅時代の瓦とありますので、お隣韓国での出土品。  この作品の文様やデザインは日本のものとは、ちょっと違って、繊細さを感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館(2012.1.2、2012.5.19)   土偶、埴輪

2012年07月20日 | アート 古代

埴輪や土偶の紹介は比較的に少ない。  素晴らしいと感じるものが、それほど多くないのかな。
とりあえず、今回は今年1月2日に撮った埴輪と、5月19日に撮った土偶などを紹介します。

 

 

この土偶も1月2日に撮ったものです。  解説プレートは、5月19日に撮ったもの。

 

下の写真は5月19日に撮ったもので、少しぶれています。

 

凝った装飾の壷です。    岡山の長船といえば、後に日本刀の名刀を輩出した産地だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館 表慶館 中国文明の誕生 その3 加彩女子俑

2011年11月28日 | アート 古代

この作品にはしびれました。
表情が訴えかけてきて、胸に迫ります。  しばらく見入りました。
写真もいろんな角度から撮ってみました。 皆さんはいかがでしょうか?写真で伝わるでしょうか



前2世紀の作品ですが、実際にモデルもいて製作したように思います。 それほど迫真的です。 高さ50cmほど。 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館 表慶館 中国文明の誕生 その2

2011年11月27日 | アート 古代

中国文明の誕生、今日は陶磁器で、比較的に近代の作品が多い。
瓶の曲線や色の深みなど、近代の作品ならではの洗練が感じられます。


格調高い雰囲気がいいですね。


きれいな形で現代に残っているということは、鑑賞用としてつくられ、実用には使われなかったのだろうか。


いい作品ですね。 派手でもないし、かといって地味でもない




黒釉の作品で、模様に中国の伝統文化を感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館 表慶館 中国文明の誕生

2011年11月25日 | アート 古代

表慶館は、西アジア・エジプトとインド・東南アジア、中国、朝鮮の4コーナで展示されています。
今日は、中国編、優れた作品が多いので2回にわけて。



以前にも紹介した(2010年3月15~22日)饕餮文ホウ。  漢字を探すのが大変です。



表情や体形に女性的な優しさを感じます。



 



 



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国立博物館 表慶館 西アジア 

2011年11月24日 | アート 古代

「文明発祥の地 西アジアとエジプト」のコーナから。  
退色していますが、イランの青釉が美しい。  出来上がった時の色はさぞ美しかっただろう。



このガラスの淡い緑に惹かれます。


エジプトの展示品も多かったのですが、以前、紹介しているのを見ていただいて、このコーナの奥にある2階への階段部を。
2階へは立ち入り禁止で入れませんが、クラシックな建築の雰囲気がいい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする