「正面の理,側面の情,背面の恐怖」,中坊公平弁護士の言葉である。 これは部下と付き合う上での心構えを語ったものであり,小生が常日頃心がけているところである。
「正面の理」は,文字どおり部下に対して,理路整然と道理にあった理詰めの付き合いや指示を出すことを言い, 「側面の情」とは,部下が困ったときなど適切な助言や親身のケアができることを指し, 「背面の恐怖」とは,自分に逆らえば恐ろしいぞと威嚇することである。この三要素を備え持って接してこそ,始めて部下が自主的に働き,結果として良い仕事をする。
世の中には,この三要素の内の一つだけの困った上司がいる。
常に自分の言うことが正しいので黙ってついて来いとばかり,反論できずに理解はするが納得できないで困っている部下を省みない上司。 情け深い人情上司として付き合えば部下は必ずついてくるものと思い,また,仕事は任せきるのが一番として放任する上司。 只ひたすら威張り,部下を無理やりコントロールしようとする恐怖政治型,独裁者的な上司。身に覚えはないだろうか。
世の中には,この三要素の内の二つを備える良き上司が多い。
ほとんど大半は 「正面」と 「側面」を持つ上司である。 「正面」と 「背面」,あるいは「側面」と 「背面」など恐怖性を併せ持つ上司は稀である。 恐怖政治型,独裁者型には元来,妥協性や協調性に欠けるとことが多く,理や情は苦手とするところである。 しかし,「背面」を匂わせる程度の上司が,実は本当に実力がある上司ではないかと思うのである。
世の中には,この三要素全てをもつ理想的な上司は少ない。
そのような上司を持つ部下は幸せである。 また,部下だって誰かの上司である。 なにも,理と情と恐怖を全て同じ重みで実行する必要はない。 そう考えれば,世の中全ての上司が理想の上司への可能性を持っている。 ただ心がけが必要なだけだ。
上司でいることは容易い。 致命的な失敗さえしなければ,無理をせずチャレンジしなければ良い。 これでは自分が面白くないではないか。 それよりも上司面しなくても部下がついてくる上司の方が楽である。
上司はあくまで会社の中だけの話である。 会社を離れると部下も独立した家庭を持つ立派な一国一城の主である。 上司は会社を出れば部下より偉い人間でなくなる。 人としての差はない。
部下との付き合いを示唆するこの言葉であるが,狭い会社の中だけで通じる人間よりも世間で通じる人となるための人生訓でもある。

「お客様のために仕事をするのではなく、お客様の立場に立って仕事をする」
わかりやすい言葉ですが、この言葉の障壁は自分だけで理解していても、会社も部下も理解していないと先様と同じテーブルで仕事ができないということを意味していると思います。
私事、いつも仕事をするうえで自分のモットーとなり、この意味を共有したいと願っているのですが・・・
結果として実践できていない自分もここにおります。
ご指摘のように,人それぞれが自分だけの人生訓を持っています。それは人から強要されたものではなく,納得いく己の人生ののために自分に誓う目標です。ですから,その努力は負担になることはありません。常に心に目標を掲げ,それに向かって努力することは楽しくもあります。そして,
モットーに気づいたこと,それを言えることそれ自体幸せであると思いませんか?そしてそれを実践することで,人様がちょっと幸せになれるとしたら・・・,そう信じてみませんか?
偉そうなことを言ってしましました。
これに懲りず今後もご意見いただければ,幸いであります。