gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

視聴者が多いほどストリーミングが安定するスマホアプリ「BitTorrent Live」が近日公開。

2014-02-23 07:48:18 | 日記

お酒の買い取り


お酒って買い取ってもらえるの知ってましたか?しかもけっこうな値段になりました。高いのだと、何十万円もするんですって。家に置いて、悪くなって捨てる前に、飲まないなら売ってしまった方がお得ですよ。

ワインを売る

世界最高耐熱のバイオプラスチックや釣り糸を用いた新素材など、
日々新しい研究がなされています。

でも今日の一番目を引いた記事は、タイトルの新アプリ。

P2Pを使ったライブストリーミングサービス「BitTorrent Live」の
スマートフォンアプリが近日リリースされることが分かったそう。

ストリーミングは通常、視聴者が多過ぎるとスムーズに再生できないものですが、
BitTorrent Liveは視聴者が多ければ多いほどストリーミングが安定する仕組みになっており、
アプリが公開されれば今まで以上にスマートフォンの可能性が広がると考えられています。

BitTorrent社は2012年11月からPC用ライブP2Pストリーミングサービス
「BitTorrent Live」のクローズドベータテストを行っていたのですが、
2013年の3月に大規模なストリーミングを行う際の帯域幅やコスト、
インフラ整備などの問題解決を目的として公開ベータテストを開始。

以下からベータ版のBitTorrent Liveを実際に使うことができます。

BitTorrent Live
http://live.bittorrent.com/

BitTorrent社は同名のファイル共有ソフト(P2Pソフト)をリリースしているのですが、
これは自分がファイルをダウンロードすると、
同時にそのファイルが他人に対しアップロードされるという仕組みになっており、
これまでのダウンロード方法とは逆に
「人気のファイルであるほど高速でダウンロードが可能」とのことなっているよう。

BitTorrent LiveもこのP2Pの仕組みを採用したアルゴリズムを使っており、
第三者を間に挟むのではなく、配信を行う側と視聴する側が直接つながるのが特徴。

P2Pを採用することによって、
「視聴者人数が増えるほどストリーミングが安定する」ということを可能にしています。


視聴者の数と必要になる帯域幅をグラフにすると以下のような感じ。

グラフの縦軸は必要な帯域幅を、横軸は視聴者数を表しており、
P2Pでないストリーミングがユーザー数に比例して帯域幅が必要なのに対して、
P2P型のBitTorrent Liveはユーザー数が増加しても必要な帯域幅は
頭打ちになることがわかります。






TechCrunchのインタビューによると、BitTorrentの創業者Bram Cohen氏は
ベータ版が公開されるまでに3年の月日を費やしたそうで、
現在BitTorrent Liveはまだベータ版ですが、
ブラウザにプラグインをインストールすれば映像の視聴ができ、
ベータアカウントを作成すればライブストリーミング放送も可能。

ベータ版の使用感に関するムービーもすでに公開されていますが、
まだ利用者が少ないため安定した視聴ができないこともあるそう。

そして、現在さらにBitTorrent Liveのスマートフォンアプリが開発中。

BitTorrent Labs
http://labs.bittorrent.com/experiments/bittorrent-live.html

BitTorrentのオフィシャルブログによると、
BitTorrent LiveのスマートフォンアプリはBitTorrent Liveのアルゴリズムを
1年以上かけて改良しており、2014年の後半にはアルファ版を公開する予定とのこと。

BitTorrent社はPC同士を直接同期し巨大ファイルも高速転送できるソフト
「BitTorrent Sync」を2013年にリリースしており、
1月にサービスが始まってから約10カ月で累計転送量は30ペタバイト(3000万GB)に到達。

まだ開発中のBitTorrent Liveもヒットすれば、
新聞社でカメラマンが不要になったように、報道の形を大きく変える可能性があります。


現在、まだまだ視聴アプリの性能が完璧ではないと感じている人も多い中で
とても気になるアプリニュースでした。



昨日今日と朝方がとても冷えます。

が、日中は半袖で出歩いている方々も多く、そうかと思えばダウンを着ている人もいたり、
現在の季節がわからなくなる時期です。

昨日は案の定、朝からこき使われたため、自分の時間がありませんでした。

今日は少しゆっくり出来そうです。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*
みんなで”光”を使おう!キャンペーン実施中
PS3にお好きなTVまで!!選べる特典やってます
http://www.ee-otoku.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

NTT 代理店


2月22日。

2014-02-22 07:35:12 | 日記

お酒の買い取り


お酒って買い取ってもらえるの知ってましたか?しかもけっこうな値段になりました。高いのだと、何十万円もするんですって。家に置いて、悪くなって捨てる前に、飲まないなら売ってしまった方がお得ですよ。

ワインを売る

記事を読んでいたら、相方が早起きし、こき使われそうなので
今日はお休みします。

良い休日をお過ごしください。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*
みんなで”光”を使おう!キャンペーン実施中
PS3にお好きなTVまで!!選べる特典やってます
http://www.ee-otoku.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

ブランディング


電話の受付を良くして企業価値アップ。
ホームページをきれいにして、WEB価値アップ。
秘書代行
WEB ブランディング

Appleの次世代イヤホンに「ヘッドジェスチャーコントロール」搭載の可能性。

2014-02-21 07:12:19 | 日記

ブランディング


電話の受付を良くして企業価値アップ。
ホームページをきれいにして、WEB価値アップ。
秘書代行
WEB ブランディング

Appleが体温・心拍数・発汗レベルなどのデータ収集が可能なセンサーと、
加速度センサーを搭載したイヤホンの特許を取得したことが明らかになりました。

これにより、頭の動きでiPhoneやiPadなどの端末を操作できる
「ヘッドジェスチャーコントロール」機能が搭載されることになるのでは、
とAppleInsiderが報じています。

この特許は「イヤホン・ヘッドホン用のスポーツ・モニタリング・システム」として
2007年10月16日に出願されたもので、
2014年2月18日にアメリカ特許商標庁により承認。

特許番号は8655004。

これにより、Appleは少なくとも6年以上に渡り
ヘルスケア分野に関する研究を行ってきたことが明らかになり、
今回Appleが取得した特許によると、体温や心拍数を計測するためのシステムは
ユーザーが普段使用しているイヤホンの中に内蔵されることになりそう。



そして、イヤホンを耳につけるだけで内部センサーが
体温・発汗レベル・心拍数やその他の身体データを計測してくれるとのこと。

これらのセンサーを搭載したイヤホンやヘッドホンが登場すれば、
健康管理用の端末を持ち歩く必要はなくなります。

しかし、特許の中には心拍数や発汗レベルを計測するために
どのような手段が使われるのか、といった具体的な記述はないそう。

しかし、Appleは心臓の鼓動計センサーのような、
埋め込み式センサーに関する技術を多く持っているので、
既に何かしらの用意があるのかもしれません。

このヘルスケア関連システムに加えて、特許の中には複数の加速度センサーも
イヤホンやヘッドフォンの内部に組み込む、という記述もあります。

加速度センサーがイヤホン内に搭載されることになれば、
Appleは頭の動きで端末を操作する
「ヘッドジェスチャー」機能を搭載してくることになるかもしれない、
とAppleInsiderは推測。

もしもこのような機能が搭載されることになれば、ユーザーは音楽の選曲や音量調整を、
頭を傾けたり、回転させたりすることで可能になります。

耳に引っかけるタイプのイヤホンの、アーム部分にセンサーを埋め込んだり、
センサー部分を取り外し可能なタイプにしたりも可能とのこと。

また、これらのセンサーはイヤホンのコード内にマウントしてしまうことも可能とのこと。

なお、コードに搭載すればユーザーの皮膚から
情報を集めることができなくなってしまうので、体温や心拍数の計測は不可能になるよう。



これらのセンサーを搭載したイヤホンが登場すれば、
町中で頭を降っている人を多く見られるようになるかもしれません。

現代の私たちには奇異と見られる行動も、将来はきっとあたり前の日常になっていくのです。





先日フラフラとデパートを散策していると、お雛様がたくさん販売されていました。

かしこまった人形がたくさん、整然と並んでいるのがなんだか落ち着きませんでした。

ちなみに雛人形の起こりは、人形に病気や穢れやらを移して
流したものだと言われています。

昔は藁人形だったので捨てるに抵抗はなかったのですが、
そういった行為が行き着く、物を飾るという現象がこれにも起き、
綺麗な人形と変化して行ったようです。

節句になると人形を連れて田へ行き、ごちそうを食べてから帰り際に川へ捨てる。

それがいつしか綺麗な人形を愛でて、川へは捨てずに持ち帰る。

そしていつの日か、家の中で飾る行為になって行ったようです。

他に七夕の笹も、翌日には川へ流し、下流に行き着いた笹の幾つかを持って帰り
軒下に吊るし魔除けにしたという話もあります。

時代の移り変わりと共に、行事も変化していく。

生きていく上で変化していくというのは当たり前だと
本を読むたび思います。

最近実家が開発の波にのまれ、移転することがわかり、少しナーバスになっているので、
ついこんなことを書いてしまいました。

母の生まれ育った家であり、私にとっても想い出の沢山詰まった家。

祖父と語り合った大切な場所が跡形もなくなるなんでまだ実感が湧きません。

あと4年。

それまでには一度帰省しようと思います。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*
みんなで”光”を使おう!キャンペーン実施中
PS3にお好きなTVまで!!選べる特典やってます
http://www.ee-otoku.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

ブランディング


電話の受付を良くして企業価値アップ。
ホームページをきれいにして、WEB価値アップ。
秘書代行
WEB ブランディング

ショウジョウバエは人間のガンを明確に感知できることが判明。

2014-02-20 06:07:18 | 日記
ホームページのブランディング


嗅覚が発達した身近な動物といえば犬ですが、訓練された犬は、
麻薬や人のニオイなどをかぎ分けることができると言われており、
最近ではガン患者特有のにおいを嗅ぎ分けるガン探知犬などもいます。

人間のガンを嗅ぎ分けるのは犬だけではないようで、
ショウジョウバエも、人間のガンのニオイを感知することができるそう。

しかもその精度は高く、異なった5種の乳がん細胞を明確に識別することができ確かとのこと。

ただ、ショウジョウバエが人間のガン細胞を明確に感知できたとしても、
ショウジョウバエには人間に「あなたガンかもしれませんよ。」と伝える能力はありません。

そこで、ドイツのコンスタンツ大学とイタリアの共同研究チームは、
ショウジョウバエがガンを感知したかどうかがわかるように手を加えました。

ガンのニオイと言われるものの正体はガン細胞の周りに発生する、
正常細胞では見られない特有の揮発性分子。

研究チームは、揮発性分子がハエの受容体に検知されると
触覚が光るショウジョウバエを、遺伝子組み換えによって作り上げました。

がん細胞から出た分子がくっついた場合と、
正常な細胞から出た分子がくっついた場合とでは発光パターンが変わり、
今回の研究では、乳がん細胞と正常細胞を使用。

実験室内で異なる5系統のヒト由来の乳がん細胞と正常な乳房細胞を増殖させ、
その後、増殖させた細胞の上部の空気を回収。

その集めた空気を、固定したショウジョウバエに吹きかけその時の発光パターンを調査。

実験の結果、がん細胞と正常細胞では異なる蛍光パターンが見られただけでなく、
がん細胞でも系統が異なると違ったパターンで発光することが確認。

乳がんを検出するなら、
X線で撮影した方が効率的ではないのかと思う人もいるかもしれない。

しかし、今回のような研究は、今後がんを診断する技術を
開発する知識体系を作り上げることが目的。

まだ実際に患者に仕える段階までは行っていませんが、
今回の結果は今後重要なものとなってくるでしょう。

X線は問題ないと言われていますが、全く問題無い訳ではないようですし、
やはり負担は少ないに限ります。


つい、このショウジョウバエの感知があがり、例えば野に放されたとしたら、、という
想像をせずにはいられないニュースでした。



今日も朝から大忙しです。

今日もよい一日を。


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*
みんなで”光”を使おう!キャンペーン実施中
PS3にお好きなTVまで!!選べる特典やってます
http://www.ee-otoku.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

読者モデル 募集
美容院 銀座

H-IIAロケット23号機の打上げについて。

2014-02-19 06:43:19 | 日記
NTT 代理店


三菱重工業株式会社および宇宙航空研究開発機構は、
H-IIAロケット23号機による全球降水観測計画主衛星(GPM※主衛星)の打上げについて、
下記のとおり実施することを、お知らせいたします。

なお23号機では、打上げ能力の余裕を利用して、小型副衛星7基に対して、
軌道投入の機会を提供します。


打上げ予定日
平成26年2月28日(金)
打上げ予定時間帯
午前3時07分~午前5時07分(日本標準時)
打上げ予備期間
平成26年3月1日(土)~平成26年3月31日(月)
打上げ予定場所
種子島宇宙センター 大型ロケット発射場



今回の打ち上げも成功しますように。

あと続報です。

以前取り上げた火星の「謎の石」についてNASAが見解を発表しました。

先月上旬、火星探査車「オポチュニティ」の近くに突然現れた
ドーナツ大の白い石は、大きな岩の一部で、オポチュニティの車輪に当たって砕け、
その後車輪によって動かされたものだそう。

ちょっとガッカリ。

火星人が吐き捨てたガムとか、そういうことを期待している人も多かったでしょう。


もう一つ、先日世界が驚いたSTAP細胞ですが、論文に不自然な点があると指摘が出ており、
現在調査中です。

論文に使われた画像が指摘されており、異なる状況で撮影された2枚の写真に
酷似した点があるというもの。

理研としては、結果には変わりない、でも指摘されたから調査しているという感じ。

ネイチャーもどうやら調査に乗り出しているようです。

早く疑いが晴れることを祈ります。



先ほど外にでたら、風が生温く。

今日も雨が降ったり止んだりの一日になりそうです。

偏頭痛が出ませんように。

おまけはゴミ収集車を見るのが大好きな自閉症の少年に、
ドライバーからまさかのサプライズ



~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*
みんなで”光”を使おう!キャンペーン実施中
PS3にお好きなTVまで!!選べる特典やってます
http://www.ee-otoku.com/
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

ホームページのブランディング