よろず戯言

テーマのない冗長ブログです。

はま寿司にて

2019-05-29 19:10:42 | 日記・エッセイ・コラム

はま寿司 田川店

 

今日は休み。

早起きしていたら、映画でも観に行こうか、福岡市博物館でやってるジブリ展でも観に行こうか。

そんなふうに思っていたが、8時に起きてボーっとテレビを観ていた。

 

朝のしょうもない情報番組、昨日起きた川崎市の通り魔事件の続報をやっている。

このコメンテーター何言ってんだ?

アイドルや芸人がくそまじめな顔して、薄っぺらいこと言ってやがんな。

主観で的外れなことばっか言いやがって・・・。

なんて自分も犯人のことなんて何ひとつ解りゃしないのに、テレビを観ながら憤る。

まあ、こんなの観て識者ぶった連中のコメントを鵜呑みにする人らも居やしないだろう。

 

チャンネル変えながら、ボーっとしていたら早くも10時だ。

ああ・・・今日もまた休みを無駄に過ごしてしまう。

テレビはいかん!

電源を切ろうとリモコンを構えると、そこに映ったCMに目が止まる。

佐藤浩市が美味そうに寿司を頬張る、お茶のCM。

 

起床して何も食べていない。

そういや腹が減っている。

そうだ!このまま昼まで我慢して、ランチは寿司にしよう!

とはいえ、自分のような庶民はまっとうな寿司店には行くことができない。

昼に最寄りの回転寿司、はま寿司に行くことに。

 

 

平日の昼、さすがにガラガラだ。

ペッピーだったかペッパーだったか、受付ロボットのタッチパネルを操作し、案内された席に着く。

カウンター席の1番。

おひとり様にとっちゃ隅っこの特等席だ。

隅っこの何がいいかって、厨房で調理された寿司がすぐに届く。 

待つ時間がいくらか短縮されるってもんだ。

逆の端っこだと遅くなるけれど、こんだけ空いていて、そこが案内されることもなかろ。

 

さあて、まずは味噌汁と茶碗蒸し。

いちいち発せられるタラコの声に少しイライラしつつ、タッチパネルで注文していく。

サイドメニュー注文後は寿司に行くのだが、まずは期間限定のオススメ品。

この時期はやっぱり初ガツオ!

藁焼きの初カツオを真っ先に注文。

その後も、イカゲソや炙り甘鯛,はまちにサーモン、次々に注文する。

平日は一皿90円!

朝飯抜きで腹ペコだ、がっつり食べてやるぞ。

 

カツオ

 

寿司より先に到着した、茶碗蒸しとみそ汁を食べながら、メインの寿司が流れて来るのを待つ。

目の前のタッチパネルから音が流れ、注文した寿司が流れて来る。

まずはカツオ!

やっぱり平日の昼間はネタがきれいで大きい!

客がごった返す夜は、忙しいせいか、またはバイトが多く仕事をしているせいか、

メニューの写真は詐欺だろ!って言いたくなるような、

ネタが小さくてショボかったり、切り方も雑で美しくなかったりするのだが、

空いている平日の昼は、メニューの写真と大差のないものがきちんと供される。

 

美味そうなカツオを頬張る。

・・・。

シャリに違和感がある。

なんか、むかーし自炊していた頃にこんなご飯を食べたことあるような・・・。

気のせいかな?

もう一貫を食べる。

・・・・・。

やっぱり・・・ご飯に芯が残っている。

水加減を間違えたのか?

炊飯時間を間違えたのか?

 

周りの客を見渡すが、皆 平然と寿司をつまんでいる。

うーん、今の一皿だけだったのか?

しかし次に流れてきた、イカゲソを食べるが、やはりシャリに芯が残っている。

その次の甘鯛も、サーモンも、あんきもも、かにみそも、うなぎも!

だが、周りの客は誰ひとりとして首をかしげもしないし、ふつうに寿司を食べている。

自分の歯・・歯茎がおかしいのか?

 

写真じゃ判らないが、米粒の中が白く芯が残っていた・・・。

 

しかし、シャリをひっくり返して箸でほじくり、米粒を確認する。

真ん中が白く、芯が残っているのが目視で確認できた。

やっぱりだ・・・これ店員さん、飯がごっちになっているのに気付かずに寿司作ってやがんな・・・。

これはいけない、他の客がクレーム出す前に、気付いてもらわなければ!

すぐにタッチパネルの呼出ボタンを押して、スタッフさんを呼ぶ。

フロアに居た、若い女性スタッフがすぐにやって来た。

 

「あのお・・・シャリに芯が残っているんですけど、厨房のひと気付いてないんじゃ・・・?」

そう言いかけると、そのギャルっぽいスタッフさん、申し訳なさそうな顔をして答える。

「はい・・そうなんです・・たくさんのお米をいっぺんに炊くので、どうしても芯が残るときがあるようで・・。」

はい?

芯が残ったらいけんめえもん!

 

「他のお客さんからクレームないんですか?」

続けて訊くと、

「はい、他の方からもうかがっております・・・。」

と、申し訳なさそうに答えるギャルスタッフ。

ちょ・・・シャリに芯が残っているの把握していて、客に黙ってそのまま寿司を供し続けるとか、どんだけ・・・!?

このギャルにこれ以上追及してもしょうがない。

「あ、そうなんですね・・・。」

まったく納得できないし、腑に落ちないけれど、そう言ってスタッフには帰ってもらった。

知っててこんなシャリで寿司を客に出すたあ、どういう店だ!? 

 

これが人を連れて来て居たら、すぐに店を変えるところだが、

ひとりだし、今さら店を変えるのも面倒。

腹ペコで、そんなものでも食べれないこともない。

しかも今日に限ってネタはどれも大きめで新鮮でおいしい。

ひかりものもまったく生臭くない。

なのに・・・なのに・・・なんでシャリがごっちなんだよ!

 

文句言いつつそれなりに食う。

こんな寛容な客もそう居ないはず。

 

けっきょくふつうに15皿ほど食べて退店。

やっぱりご飯の芯が気になってしまって、美味しく感じなかった。

最後に飲んだコーヒーが、もっとも美味しく感じる始末。

はまカフェのコーヒーは元々美味しいけれどね。

しかし会計で、シャリがあんなだったから、

値引きとか次回割引券とか、なんらかのサービスがあるかと思ったがそれもなく。

 

帰宅してすぐに、はま寿司のサイトにクレームを入れた。

さすがに、こんなシャリで平気で客に寿司を出しちゃいけないだろう。

回答不要で、こちらの情報を記載せずにクレームを送ってしまったので、

本社というか、本部からの回答が得られないが、改善されることを期待する。

競争激化の末、安価な回転寿司業界は共倒れで窮地に立たされていると聞く。

くら寿司のバイトテロなんかと比較すりゃ、

今日のはま寿司のシャリのことなんざ、もしかしたら些細なことかもしれない。

だが、こういうことに逐一耳を傾けて改善せねば、客離れが加速してしまうと思う。

 

はま寿司の〆は決まって大学芋とコーヒー。

 

※ごっち

こちらの方言で、炊き方を失敗したご飯のこと。

水が多くてどろどろべたべたに失敗した方ではなく、

水が少なかったり炊飯時間が短かったりして、芯が残ったり、むらが出来たご飯を指す。

うちのお母んだけが使うので長崎方面の方言かも。

 

※クレーム全文

本日、上記店舗を利用させていただきましたが、

一貫目を口に入れたときにシャリに芯が残っているような違和感がありました。

しかし他の客は普通に食べているので自分の口がおかしいのかと思いましたが、

以降どのシャリも同じように芯が残っている状態で供されたので、

これは炊き方を誤っているのをスタッフが把握していないのだと思い、

スタッフを呼んでみたところ、既にシャリに芯があることを把握しており、

他の客からのクレームもあったとのことで驚きました。

パエリアやピラフならまだしも、和食で、しかも寿司店でこんなご飯を出すお店があるでしょうか?

寿司はネタ以前にシャリが第一だと思うのですが、

失敗しているのを把握しておきながら客に何の断りもなく平然と供し続けることに呆れました。

今日に限ってネタがとても良かっただけに残念でなりません。

対応したスタッフさんが若いアルバイトとおぼしき方で、

非常に申し訳なさそうに対応してくださったので、それ以上厳しく追及はしませんでしたが、

裏に居られたであろう正社員・店長クラスの方は、この件についてどう考えていたのか疑問に思います。

もし系列店全体でのマニュアルでも炊飯失敗時において、このような対応がまかりとおっているのであれば、

はま寿司さんの営業自体に揺らぎが生じるものだと思います。

月一の頻度でしか通わない程度の客ですが、最寄りの回転寿司店として利用させてもらっているので、

些細なことかもしれませんが改善していただければ幸いです。

 

ほんまかいな。

 

 



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マオ)
2019-08-10 12:40:15
CM多い『はま寿司』さんですね。
この店は一度行ったっきりでもう行く事は
無いだろうと思う店です。
地元に在る店はネタは小さい上、シャリも大して美味しくない店でした。これならまだスシローの方がマシっ!て感じです。
いつか行きたい金沢まいもん寿司 (武)
2019-08-11 21:45:49
マオさんこんばんは、コメントありがとうございます。
 
自分は、はま寿司は記事にある最寄りの店舗にしか行ったことががなく、
チェーン店は店舗によって善し悪しもあるかと思いますが、
はま寿司は総じてあまり評価がよろしくないのようですね。
 
いつも数十分も待たされるくら寿司やスシローに比べ、
ほぼ待たずに座れるのでよく利用していましたが、
自分もこれ以来、このお店には行っていないです。
改善されたかどうか確かめに、近いうちにまた行ってみようかと思っています。
 
本当は安かろう悪かろうなお店ではなく、
値段相応で、ネタもシャリも接客もしっかりした寿司店に行ってみたいのですが、
庶民の自分は、やっぱりこういう店に入ってしまうんですよね・・・。
Unknown (名無し)
2019-11-15 18:53:34
私も全く同じです。
同じ店舗でもう何度も経験し
そのたびに同様のメールをしていますが
何度もある時点でダメなのでしょうね。
まったく改善されないとなるとダメですね (武)
2019-11-15 23:34:54
名無しさんこんばんは、コメントありがとうございます。
 
ネットでよく見かけるこういった話題だと、
安い回転寿司チェーン店、すべてに言えることですが、
とにかくスタッフの教育がなっていないのが目立つようです。
 
調理作業が技術を要しない誰でもできる簡単なものであっても、
飲食業,接客業であることを認識していれば、
最低限のことはできるとは思うのですが、
あまりに意識の低いスタッフが多いように思います。
 
価格相応の品質であることはこちらも納得して食べにいくので、
味がどうとか鮮度がどうとか、そこまで贅沢は言いませんが、
さすがに炊飯失敗したシャリをそのまま出すのはどうかと・・・。
 

コメントを投稿