goo blog サービス終了のお知らせ 

活字の海で、アップップ

目の前を通り過ぎる膨大な量の活字の中から、心に引っかかった言葉をチョイス。
その他、音楽編、自然編も有り。

余話として… 大阪市立科学館 特別プラネタリウム(番外編)

2010-07-17 03:55:49 | 自然の海
TOP画像は、(C)JAXA,大阪市立科学館。飯山学芸員撮影)

タイトル:帰ってきた「はやぶさ」
上映場所:大阪市立科学館
上映日時:平成22年6月27日(日) 午後4時~(45分間)
解説者:飯山青海学芸員(JAXAによるはやぶさ回収部隊光学撮影班員)



■科学館は、最後まで楽しませてくれますよ!

大阪市立科学館の中の、全天周ドーム。
そこを抜けたところは、地下一階のチケットセンターと
ホールになっている。

特別プラネタリウムを観終わった後。

時刻は、午後5時前。
もう、閉館ぎりぎりである。

上映終了後、飯山学芸員に個別にお話を伺っていたために。
辺りの人並みも、もう一段落が着いている。

さて、帰ろうかと思ったときに。
視野に、入ってきたもの。

それは…。
小惑星イトカワの姿であった。

ホールの一角に展示ブースが設けられており、そこにイトカワの
模型が展示されていたのである。



縮尺は(そもそも記載が有ったのかも)忘れてしまったが、
イトカワ本体の長径が約500mなので。
約50cm位の模型だったとすれば、1/1000スケールモデル
となる。


その横には。
日本初の衛星プラモとして、発売前から予約が殺到。
発売後はあっと言う間に完売し、早々に再プレスが決定した
アオシマ文化社のプラモデルのはやぶさが、鎮座ましましている。


なお、このプラモデル。
当然、我が家にもある。
しかも、二つ。

一つは、娘が組み上げる用。
もう一つは、当然自分の組み上げ用である(笑)。

娘用のものは、AMAZONから送られてくるや、その日の
うちに彼女が組み上げてしまった。

でも、そこで満足したらしくカラーリングはしていないので、
自分の分を作成する練習用に、この連休で着色してやろうと
思っている…。


閑話休題。

この、イトカワ。
よくよく見ると、表面にはやぶさがいるではないか!



画面では見難いかもしれないが、中央にあるのが正しく
はやぶさの雄姿である。

その場所が、実際にはやぶさがタッチダウンを行った
MUSES-Cの位置だったかどうかは、既に記憶が朧げで
あるが。

そこは、設置者がHBTTEを生み出した科学館である。
その辺りの遺漏は、よもや無かろう。

ひょっとしたら。
目視できないほどの大きさで、その近辺にはミネルバも
飛んでいるのかもしれないぞ。


そんなことを思いながら、視野を横に滑らせると…。
そこには、ごろんと岩塊が転がっている。


と、思って見てみれば…。

おお? 本物の隕石? こいつぁ凄い!!


よく見れば、解説ボードもついている。


何?
自由に触ってよいとな?

これはもう、触らずにはいられないではないか?

何せ。

あのはやぶさが7年間60億Kmの旅をしてきた小惑星帯から
はるばる飛来して。

大気圏でも燃え尽きず、地面へ激突した衝撃でもこれだけの
大きさを保ってきた、その隕石の現物に触れることが出来る
のだから。


乱暴に扱うな?

ええ。ええ。
分かっていますとも。

慎重に、大切に持ち上げさせていただき…ませんでした。

何しろ、重たい!のである。

Wikipediaによれば、その組成の91.8%が鉄なので。
これはもう、隕鉄と言ってもよいのかもしれない。

これが、約4億5千万年前に地球に飛来し、総重量は
2.6tも有ったと推定される隕石の破片かと思うと、
感慨深いものがある。

ちなみに、大きさスケールは写真から類推して欲しい。


最後の最後まで、満足できた今回の科学館訪問。

記念に、HBTTEのパネルをパチリ。


ついでに(失礼!)。
科学館のシンボルキャラである、学天則も。




う~ん。
二日酔いの後、無理をしてでも来た甲斐があった。
そんな、幸福な日曜であった。


(この稿、了)




擬人化フィギュア はやぶさたん オカエリナサイ台座ver. (PVC着彩済みキャラクターフィギュア)
クリエーター情報なし
青島文化教材社

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終わりは、始まり 大阪市立... | トップ | 60億Kmを旅して -「は... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シャドー81)
2010-07-17 21:42:28
いつものことながら、すごい記憶力。
賞味2,3時間の出来事、自分の感じたことをこれほどまでに、詳細なレポートにできるのだから。
まねしようともまねできない・・・MOLTAさんの最大の武器だなぁ。

ところで、隕石と一緒に写っている謎の遊牧民は誰(笑)
返信する
Unknown (MOLTA)
2010-07-18 01:21:06
いえいえ。
もう少しコンパクトにしないといけないのでしょうが、なかなか。

つい、饒舌になってしまいます。


しかし、遊牧民とは(笑)。
以前に言われたハリマオと、どちらがましかな?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自然の海」カテゴリの最新記事