Kaettekita 私が思う あのこと このことReturn(Get Back Part2)

進取究明。日々の雑感を気ままに綴る私なりに思い考え行い実践する不定期の記録。写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ。

「質問会集」日蓮正宗、信仰に向き不向きはあるか、朗読。音楽はなし

2024-05-04 22:31:54 | 朗読版・折伏破権門理・邪教破折日蓮正宗御本読上げ・勉強趣味楽器演奏動画特集
「質問会集」日蓮正宗、信仰に向き不向きはあるか、朗読。音楽はなし 私が、どうやって、日蓮正宗の御経本を使って、お祈り勤行を果たして始めたのか。その当時は我が家は邪教創価学会ではあったものの、私の当初の信仰姿勢は、日蓮正宗の飽くなき信心、真心であった。それも、いつしか消え去ってゆき…。私の日蓮正宗創価学会の時代遅れとも言える、しかし間違ってはいなかった、真面目な信仰の歴史を披露・解説する。それも今では過去世からの宿習・因縁だと個人的に思う。以上。よしなに。wainai 

短歌の会、歌会。五月四日、二〇二四年R6年AM10時、於:大槻公民館、※長文失礼

2024-05-04 14:58:23 | 短歌・和歌・作歌、歌会。歌を作る、短歌を味わう。表現する。批評する。俳句鑑賞
 本日も、おおつきふれあいセンター(大槻公民館)にて、月に一度の、短歌の会、歌会が催された。

 家にして結ひてし紐を解き放(と)けず思ふ心を誰(たれ)か知らむも(万葉集 大伴家持)

 にして、=「で」~において。
 家持が地方出張の時の歌。奥さんが下着の帯を結んでくれた。=浮気をしない決意。

 旅にして物思ふ時にほととぎすもとなな鳴きそ吾が恋まさる(万葉集 一、読み人知らず)

 にして=で、にあって。
 物思ふ=これも、奥さんを思う。

 もとなな、の、「もとな」=しきりに、やたらに。

 「な~そ」~してくれるな。

 ここにして蔵王の山は見えねども鳥海の山真白くもあるか(斎藤茂吉)

 大石田の蔵王の山を望みつつ。蔵王を前にすると、鳥海山は斜めうしろに見えるのではないだろうか?(先生)

 「にして」場所を表す時。~で、~にあって、~において。

 にして、は一言ではない。
 に・して=にて。

 にして、は非常に意味深。(大伴家持の歌も)
 ここまで、私の先月の問題の歌をモチーフにした、先生なりの解説。解釈。

 前例として、今回も私の前回の一首を挙げると。「にして」の言い出しっぺの、問いを立てた、私の一首。

 大槻は風吹く強き町にして屋根飛ばされし人我は知るなり

 車にて通ふクラブに自転車を漕ぐ人のありスーパーのとなり
 
 にて=にして、で、~において。場所「位置」。
 「通ふクラブに」現代語と同じ使い方。~で(これもある。余り使わないが)

 先生の歌。福島のスーパー、ベニマルのフィットネスクラブにて。
 現代の世相を表す。わざわざ車でクラブに行って、自転車を漕ぐという、矛盾。おかしみ。

 倒置する。フィットネスクラブは長すぎるので、「クラブ」とした。
 (「倶楽部」漢字もダメかも知れない)。
 短歌の場合は人それぞれ。これ、という答えはない。漢字で表したい人はそうしていい。
 締め方の問題。

 友はけふ右の乳房を全摘す癌告知より半年が経つ(生徒さんの作)

 経つよりも「経(へ)し」(古典・古語)が良いのでは(先生)。経しの「し」=強調の「し」。
 「半年」作者が最も強調したかった。

 格助詞「の」=主語になる体言につく。これが主語ですよと。
 「が」ー格下。親しい。親愛の情を感じる。
 「の」ー位が上。敬意の対象。心理的距離がある。
 「が」と「の」でこういう傾向、違いがある。

 (歌の感想)余りに重い感じで、言葉がない。何と言ったらいいのか、やさしさがなく、厳しい歌のような。(生徒さん)

 (先生)今は何でも告知しちゃうのか。私の母も告知された(片側全摘)ので。
 
 斎藤茂吉も口語で強調して作歌した事もある。(生徒さん)「半年が経つ」で出して下さい。(短歌雑誌「群山」に)。

 私の歌。

 大槻のひなびた町を行きければホーホケキョとうぐひす鳴くなり

 「単純化」=絶対にこれは入れとかないと困る=短歌は引き算=本当に必要なものだけを入れる。

 主題は一つ。主題を絞る。
 ひねらない方が良い=単純に。
 言葉自体の単純化。
 文の単純化。

 (生徒さんのアドヴァイス=お母さんの想い、イメージを出したらもっと良くなりそう)。

 古い言葉をこねくり回して使う⇒わかりづらい。余り良くない。

 「歌」の語源は「訴ふ」。歌とは訴える事!

 「答」は要らない。ない。

 形容詞・修飾語もない方が良い。
 ex)「ひなびた」=説明的である、それに過ぎる、本当に必要なのか。
 
 改作。私の自分なりの努力と、先生の御力を借りて。

 母の居るホームの帰りうぐひすの声をきくなり母の愛せし
 (この場合、母が二つでも構わない)。

 きく=「聞く」「聴く」漢字にしちゃうと限定されちゃう。平仮名の方が、やわらかく、想像できる。

 「愛せし」の「し」私は初め、過去の助動詞「き・し・しか」だと思ったが、その場合、過去の助動詞「き」の連体形であり、前に「し」連用形となる。
 あとの別の場合の「し」は、「す」動詞の連用形。
 そして、先生が目論見、ここで一番に提示したのが、強調(未然形)。強調の場合は何でも付いてくる。
 「愛す」サ行変格活用。
 愛せず・愛して・愛す・愛する(時・人)・愛すれ(ば)・愛せよ(命令)
 
 ex)「愛せる」の「る」を受け身の「る」がある。(受け身・可能・自発・尊敬、、)

 よもぎ摘む余命幾歳知らねども餅を供えて達者であれと(生徒さん作歌)

 餅を供えて=仏壇へ供えたという。
 「達者であれと」息災で有れと。今年もよもぎ餅を作った。自分でもあるし、他へでもある。家族皆を願った。
 「供えて」を「供ふる」で止めた方が良い。
 口語、文語、どちらでも良い歌。まとまっている歌。
 (先生)説明的じゃなくてもいい、と言ったが、説明があっても良い。
 (先生)倒置した方が良いだろう。その方がハッキリする。


 白梅(しらうめ)のにほひにさそはれ我が庭にはじめてききたりうぐひすの声(生徒さん作)

 おじいちゃんの育てた梅。老木。

 「白梅(はくばい)」よりも、この生徒さんの言う通り、「白梅(しらうめ)」の方が一般的で良い。

 (先生)「さそはれ」=誰が誘われたのかが判らない。うぐいすの説明になってしまう。作者の解釈、これ作者かな、と。(一般読者が)。

 感動をドーンと出す。自分がうぐいすだと思えばそれで良い。疑いを持たなくて良い(生徒さん自信なさげ)。
 (本人が要らなければ不要=「祖父」)
 推敲する前に、どう思ったか(本人、ない)。
 うぐいすの姿はなかった。本物だ。本当にここに居るんだ。

 改作。
 白梅(しらうめ)の花にほひたる我が庭にはじめてきけりうぐひすの声
 (生徒さん=「我が庭」が説明的だから「老木」にしたいと。先生は、「我が庭」は説明的ではない。感動が「老木」じゃ出ない。自分の家の「庭」で出る)
 自分の庭にうぐいすが鳴いたのが感動。

 今日は、午後十二時を大きく過ぎて、だいぶ時間をかけて、我々、歌会、短歌の会の学徒は、熱中して、研究に時間をかけて、一首一首に全魂を傾けて、一生懸命になって学んだ。この熱意は、次第に自分の血や肉となって、実生活上にも現れて来る事だろう。

 先生も言われる通り、自分だけで作っていると本質が判らない。
 研究会だから。来年の郡山市文学の森資料館でも、短歌の提出テーマがある。去年は先生が一人で出した。
 今年から、来年にかけて、「群山」からも出そうと。五、六人出すと言ったら、郡山市でも喜んでいたと。

 帰りに先生に、新たな生徒さんが、この歌会は、いつ頃から開いているのか?との質問に、先生は、やっと一年数か月が経つか、どうか、という所。今までは、先生のご両親が中心になって、特に近年は、先生のお母さんが執り行っていたという。

 とにかく、私は、来月は一日午前十時に、この歌会がまたあるので、私は又また、参戦参加致して、より歌の世界を学んでいきたいと考えに考え、思う。

 以上。よしなに。wainai、長時間(二時間余)にわたる私が取った授業のノートより。長文失礼。

みどりの日。国旗掲揚

2024-05-04 08:36:27 | 人生訓・人生論・人の生き様・年末年始賀正・正月祝・祝誕生日・記念日・祝祭日旗日

 本日、みどりの日。国旗、日の丸、日章旗を掲揚致しました。
 国民の祝日です。皆でお祝い致しましょう。
 本日は私は土曜日月初めで、短歌の会、歌会が、おおつきふれあいセンター(大槻公民館)にてあります。忙しい、学びの一日となりそうです。
 皆様おかれましても、元気に、勇んで過ごされますよう、お祈り致しております。

 以上。よしなに。wainai