ショートシナリオの館

ボケに抵抗するため、日常生活の中から思いつくままに書いています。月2回・月曜日の投稿を目指します。

動物村の ひまわり畑

2015-08-31 07:59:16 | 日記



今夏の動物村はいつもと様子が違います。なんと、広大なひまわり畑ができたのです。
畑を埋め尽くすようにひまわりの花が咲き誇っています。青空のもと、長老の発案によ
り子ども対象のイベントが開催されることになり、村の子たちがたくさん集まっています。

村長 : みんな、3人一組で並んだかい?これから君たちは葉っぱで目隠しをして、前
     の子どもの肩に手を置き、ひまわり畑の真ん中にある小さな円形広場まで歩
     いて行くんだ。そこから競技を開始するよ。競技の内容はこれから長老が説明
     してくれるから、よく聞いてください。

長老 : では、説明する。先ず、文字が書かれたひまわりの葉を見つけるんじゃ。書か
     れた文字は5つ。集めた5つの文字を繋げると一つの言葉になるぞ。違う文字
     が書かれた5枚の葉が見つかったら、その葉を村長に渡し、出来上がった言葉
     を村長に伝えてくれ。早いもの勝ちじゃ。上位3組が決まった所で競技終了と
     する。 尚、書かれている文字は5つだけじゃが、同じ字を書いた葉っぱがいっ
     ぱいある。同じ字の葉っぱをもぎとらないようにチームの3人で確認しながら行
     動してほしい。もう一度言うぞ。同じ字の葉はもぎ取るなよ。質問はあるかい?

コン太: どうして畑の真ん中からスタートするの?

長老 : 今いる場所から始めると、みんなが同じ方向に向かって行くが、真ん中なら、
     どちらの方向に進むかを3人で相談して決めることになる。

ポン吉: 目隠しする理由はなあに?

長老 : 競技開始までの条件が、全員平等になるようにするためじゃ。

ミミ : 字が書いてある葉っぱは、どの位の高さにあるの?

長老 : 君たちの手が届く高さよりも下側にあるから、心配はいらないぞ。

競技の説明の後、葉っぱで目隠しをした子どもたちは、各組の先頭についた大人に
手を引かれ、一列に並んでひまわり畑の真ん中に進んでいきました。
みんな、やる気満々です。

長老 : もう目隠しを外してもいいよ。ここはひまわり畑の真ん中じゃ。どの方向にも字
     が書かれた葉っぱがある。各組ごとに相談して、進む方向を決めるんじゃ。

エン坊: どの方向に行っても、字が書かれている葉っぱの数は同じなの?

長老 : よい質問だ。実は方向によって枚数が少し違う。字が書かれた葉っぱが多い
     のは東方面だ。だから、この方面に進んで集めると効率が良いぞ。
     その他の方向では枚数に差はない。ヒントはこれだけじゃ。村長はここで待っ
     ているぞ。進んで行った方向から逆戻りすればここに着く。
     それでは競技開始だ。始め~!!

各組とも、すぐには動き始めません。どちらが東の方向なのか相談しています。

エン坊: 困ったな。ひまわりの茎は折れやすいよな~。登って周りを見渡すわけにも
     いかないぞ。得意の木登り技を使うことができないのが残念だ。
     それに、こんなに背丈の高いひまわりに囲まれた状態では東がどっち方向な
     のか、わかんないよ。

ミミ : ポン吉さんとコン太さん、耳を貸して!小声で言うわよ。私、東がどちらの方向
     か分かるのよ。

ポン吉: 本当かい?僕にはさっぱりわからないよ。

ミミ : ホラ、花を見て。花は横向きで咲いているでしょ。しかもみんな同じ方向を向いて
     いる。ひまわりたちはみんな東の方向に向かって咲いているのよ。
     これで分かったわね。

コン太: 嘘だろう。ひまわりの花って太陽に向かって咲いていると聞いているよ。太陽の
     置によって、花の向きは変わるんじゃないのかい。

ミミ : それが違うのよ。開花する前は太陽の動きを追いかけて首を振りまわすけど、
    日当たりのいい場所のひまわりは、花を咲かせた後では東を向いて動かないの
    よ。私、昨日、本で読んだばかりなの。えらいでしょう。
    これで他の組より断然有利ね。

ポン吉: どうして花が開いた後は東を向いてじっとしているの?

ミミ : お父さんに聞いたら、「東を向いているのは朝日を受けて、花に溜まった夜露を
    乾かし、花が痛まないようにするためじゃないか」って教えてくれたわ。

コン太: 今の話を聞くとミミの話は信用できるぞ。こっちが東だな。他の組に見つから
     ないように花の向きを見ながら進もうぜ。

ポン吉: 強力なライバルはエン坊のいる組だ。なんせ、エン坊の行動力はすごいから
     な。でも東の方向がわからなければ簡単には集められないはずだ。

コン太: とにかくエン坊には見つからないように東方面に行こうぜ。

ミミ : 私たちの進む方向を他の組に気付かれないようにしなくっちゃ。

仲良し3人組は他の組の様子を伺いながらかがみこみ、ゆっくりと後ずさりを始めまし
た。今ならエン坊も同じ組のメンバーと夢中で相談しています。ひまわりの茎の間に
身を沈めた3人組は最初はソロソロと花が揺れないように進み、他の組からかなり離
れたことを確認すると、葉っぱを一枚一枚裏返して文字を探し始めました。

ミミ : 見つけた!「か」の字だわ。この葉っぱをもぎるね。次に「か」を見つけても、
    それは無視するのよ。

コン太: 了解。アッ、僕も見つけた。「な」の字だ。これはもぎってもいいよな。やはり、
     東方面にはいっぱいあるんだ。順調、順調。

ポン吉: 僕も字は見つけたけど、「か」と「な」だ。これじゃ駄目だよな。オッ、見つけた、
     「ち」の字だ。もぎるよ。ヤッタ~!

ミミ : 私の情報は正しかったわね。どんどん見つかっているから、これなら一番乗り
    は間違いないわ。どんどん探すわよ!あと二つね。

コン太: また、見つけたよ。「ま」の字だ。あと一つだぞ。よし見つけた「た」の字だ。

ポン吉: 葉を並べてみよう。「な」「か」「ま」「た」「ち」だ。出来た!

ミミ : 早く後戻りして村長さんのいる円形広場に走って行きましょう。きっと一番よ。

そうです。ミミが言った通り、仲良し3人組が一番でした。二番になったエン坊は悔し
さをグッと堪えて、優勝した3人組を笑顔で祝福しました。実はエン坊、途中で大好
物のひまわりのタネを食べたくなり、葉っぱをさがすことに集中できなかったのです。
食べ盛り、育ち盛りですからね。そんな子どもたちの気持ちを推し量った村長さんか
ら、競技後には参加者全員にひまわりのタネがプレゼントされたのです。
もちろん、みんな大喜びでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宝暦義民太鼓」が響き渡る奥美濃・しろとり 徹夜踊り

2015-08-24 08:13:26 | 日記




お盆の徹夜踊りと言えば、岐阜県郡上市八幡町の「郡上踊り」が有名ですが、合併によ
り八幡町と同じ郡上市となった白鳥(しろとり)町でも、お盆の3日間は徹夜踊りが行われ
ます。
東海北陸自動車道の郡上八幡ICから富山方面に向かい2つ目の白鳥ICを出て、少し走
った所に美濃白鳥駅があります。踊り会場はこの駅の近辺です。
徹夜踊りの期間中、長良川鉄道は「徹夜踊り・盆臨時列車」を運行しています。美濃白
鳥駅から美濃太田行きの最終便は真夜中(早朝?)の4:20と表示されていました。

夫: 早めに到着したから、今回も踊り会場の近くに駐車できたね。ラッキー、ラッキー。

妻 : 徹夜踊りに来たのは2年振りかしら?来る前にYouTubeを見ながら事前練習をし
    たので、今夜は自信を持って踊るわよ。

夫: 僕は「宝暦義民太鼓」を楽しみにしているんだ。一昨年は先に「郡上踊り」を踊って
   から白鳥に来たから見逃しちゃっただろ。だから今日は絶対に観るぞ!
   「郡上一揆」の一連の流れを簡潔に、しかも感動的に演じてくれるところが気に入
   っているんだよ。

妻: 私、先に行くわ。写真に撮っておきたいものがあるの。義民太鼓の舞台前で待って
   てネ。

夫: お~い、久し振りの浴衣と新品の下駄だから、早く歩けないよ。あ~ぁ、もう行っち
   ゃった。まったく聞く耳、持たず。それにしても踊り開始にはまだ早いし、徹夜踊り
   なんだから時間はたっぷりあるのにナ~。急ぐ理由がわからない。

「宝暦義民太鼓」の舞台設営風景を興味津々の面持ちで見守っている夫のそばに、開
演時間を見計らったタイミングで妻がやって来ました。

夫: いい写真は撮れたの?もうすぐ始まるよ。舞台装置はいたってシンプルで、傘(か
   らかさ)連判状の大幕を背景に、両サイドには篝火が焚かれ、直径1.5mほどの大
   太鼓が左側に一つ、中央には3台の太鼓、それと口上を述べる人が座る丸太があ
   るだけだ。

妻: このシンプルさがイイのよ。ホラ、挨拶の人が登場したわ。しっかりと観ましょうね。


--------------------------------------------------------------------------------


宝暦義民太鼓  (説明は本来のものを短く編集しました)

(前言)
 今を去ること250有余年の宝暦年間、時の郡上藩主金森頼錦は・・・百姓たちに重税
 を課し、さらに年貢の増加を計るため・・・検見取りを申し渡した。

(第一曲)
 これを知った百姓たちは郡内各所に集まり・・・郡上藩へ検見取りなどの取り下げを嘆
 願したが解決せず、中には藩側に内通する寝百姓も現れ始めた。志を同じくする70余
 名の立百姓は・・・神文を中心に盟約し江戸藩邸へ出訴することを決めた。これが有名
 な傘(からかさ)連判状である。
 それではご覧ください。「農民決起・傘連判状太鼓」でございます。
      ドンドンドンドン・・・・・ドドド~

(第二曲)
 だが、百姓の願いは届かず、もはや江戸幕府への直訴しかないと5人の村人が江戸
 へ行き、老中酒井忠寄の登城を待って駕籠訴を決行したのである。「直訴太鼓」をご覧
 ください。
      ドドドドド、カッカッ、ドドド~

(第三曲)
 その後、幕府からは何の沙汰もないまま・・この間に立百姓(藩に抵抗する百姓)と寝
 百姓(藩側についた百姓)との対立が激化し、百姓たち二千有余名との争いとなり、
 藩より寝百姓応援のために送った足軽たちも混じって大乱闘となったのである。
 「歩岐島騒動・乱闘太鼓」でございます。
    ドドダダドドダダ、ドドド~、ドドダダ

(第四曲)
 この騒動をきっかけとして立百姓の代表者たちが江戸幕府へ箱訴を行なった結果、
 ついに訴願が取り上げられ、金森藩は取りつぶしとなり、百姓側の勝利となった。
 そのかげには打ち首、獄門、遠島追放などとなった義民たちの身命を惜しまぬ尊い
 働きと百姓たちの固い結束があった。過酷な悪政から救われた農民は次代領主の
 善政によって楽しい毎日が送れるようになったのである。

 「あぁ 永久(とわ)に称(たた)えよ 義民の功績(いさおし)を」
 それではご覧ください。「天下泰平・踊り太鼓」でございます。
    ド~ン、ド~ン、カッカッカ、ドンドン

(終曲・宝暦義民の唄と踊り)
  ♪ ア~、ここに過ぎにし その物語 時は宝暦 5年の春 アッ ドッコイショ ♪


--------------------------------------------------------------------------------


太鼓の演奏が終わると演者たちはお面を外し、「宝暦義民太鼓の唄」に合わせて太鼓
の周りで踊り出します。次に曲は「源助さん」に変わり、一列に隊列を変えつつ「踊り屋
台」が置かれた場所へと踊りながら移動していくのです。
演者たちの後には踊り保存会の皆さん、さらに一般の人々が続いて、いつしか「踊り屋
台」を中心に輪ができていきます。こうして、白鳥の徹夜踊りが始まりました。

妻: 出演者が被っていたお面と農民風の衣装は石川県輪島の「御陣乗太鼓」を思い起
   こさせるわね。出演者は14~15名くらいかしら?何度見ても感動するわ。

夫: 多くの犠牲者を出したけど江戸時代で唯一、百姓側が勝利したのが「郡上一揆」な
   んだよ。このような形で史実を語り継ぐことは大切だ。数年前には映画化されたよ
   ね。

妻: あの傘連判状の大幕に名前が円形で書かれているのは首謀者が誰だかわからな
   いようにするためなのよね。義民たちのお互いへの思いやりとか、結束の強さを感
   じるわ。

夫: 哀調を帯びたり、荒々しくなったり、穏やかになったりする太鼓の音が心に沁みたよ。 

妻: そうね。一曲ごとの太鼓の音色に込められた想いに、ス~ッと感情移入できたわ。
   最後に出演者がお面をとって踊り、そこから徹夜踊りの幕が開いていく演出になっ
   ているのが素敵よね。

夫: 今年も白鳥の町に「宝暦義民太鼓」が高らかに鳴り響いたね。さぁ、今度は踊りを楽
   しむ番だ。上手に休憩をとりながら踊ろうよ。

妻: アッ、踊りのお師匠さんを見つけた!彼女の近くで踊るから、また、後で会いましょ
   う。

夫: 行っちゃったよ。ヤレヤレ。僕も頑張って踊るとするか。でも、ちゃんと踊れるかな?


皆さんも是非、白鳥踊りを体験してみて下さい。アップテンポで、楽しいですよ~♪♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白黒画像のカラー化

2015-08-18 08:04:16 | 日記

 カラーで復元された「坂本龍馬」
       (サンメディア社HPより)


数年前から江戸末期の写真や明治・大正時代の白黒の画像や動画がカラー化された
ものを、お茶の間で目にする機会が増えました。初めのうちは「アレッ、カラーだ!」と
驚いていただけでしたが、最近では「どういう技術を使っているのだろう?」と気になり
始めた永さん。散歩途中で、写真やビデオの編集に詳しい美井さんに出会いました。

永 : 美井さん、こんにちは!教えて欲しいことがあるんですが、よろしいですか?
    先日、カメラ店に行ったら、店内に「昔の白黒写真をカラー写真で蘇らせます」と
    いう広告が出ていたんですよ。どんな技術を使っているのか、ご存知ですか?
    特別な変換ソフトウエアでも開発されたのかな。

美井: 私も明治・大正時代の人々の暮らしぶりを、カラー化された映像で見て、素晴ら
     しい出来栄えに驚いたことがありますよ。最近では、「戦後70年・一番電車が
     走った」というNHKドラマの中で、原子爆弾投下によって焦土と化した広島の
     街なかを走る電車の当時の映像を見ました。短い区間とはいえ、被ばく3日
     後には早くも電車を走らせた関係者たちのご苦労と熱意に心を動かされつつ、
     それがカラー映像だったことに驚いたのです。
     当時は白黒映像の時代でしたから何らかの技術を使ってカラー化したのだと
     思いました。そこで、「白黒画像のカラー化」に関する現在の技術について調
     べてみたんですよ。当初、私は最新のコンピューター技術を駆使して、白黒の
     濃淡や明暗を解析したうえで、色の三原色表に照らし合わせながら本来の色
     を確定していると思ったんですが、どうやら違うようです。
     乱暴な言い方ですが、原版の白黒写真に手彩色すなわち塗り絵をしたような
     感じですかね。もちろん、時代考証を重ねて、当時の色に少しでも近づくことに
     配慮されてはいるでしょうけど。

永 : エッ、そうなんですか?それだと、白黒画像を実際の元画像通りの色に変換す
    る技術はまだ確立できてはいないように聞こえますね。

美井: カラー化する技術で先端を走っているサンメディア社のホームページには、「当
     社ではカラー印刷のもとになっているカラーチャートをモノクロにして、そこから
     色を再現する方法を考案しました。改良を重ねていくうち、モノクロからカラー化
     のマニュアルができました」と記載されています。
     この説明を読んだ時、私は「自分たちはこうした技術を使ってカラー化している
     ので、決して適当に着色しているわけではありませんよ」と言いたいのだな・・・
     と感じました。

永 : その方法でのカラーの出方はどんなものなんでしょう?

美井: 確かに、この会社では膨大なカラーチャートを白黒化して、そのデータを積み上
     げて、そこから色を割り出しています。この色データの裏付けがあるから、かな
     り現実に近い色を出すことに成功しているとは思いますね。

永 : なぜ、今のコンピューター技術をもってしても、白黒画像を解析して色を確定する
    ことができないのですか?

美井: それは「白黒画像や映像には明るさ情報はあるが、色の情報はない」からです。
     カラー写真では色情報である、赤、緑、青の3色で画像化しますが、白黒画像
     は明暗という明るさ情報で画像化しているんですね。

永 : それにしても、現状でのカラー写真への復元が白黒写真に色を重ねたものだとは
     思わなかったな。

美井: 今のところは、この方法でしか白黒画像をカラー化できないようですよ。
     でも、将来、明るさ情報を色情報に変換できる方法が見つかれば、塗り絵では
     ない白黒画像のカラー化が可能になるでしょうね。

永 : 光の3原則で考えると、色を重ねるほど白くなりますね。でも色の3原則では色を 
    重ねるほど黒くなる。すなわち暗く汚くなりますね。これを考えると、白黒画像に
    色を塗ったものは原色より色合いが劣ることになりませんか?

美井: 確かに、私がこれまで見てきた画像や映像も、現在のカメラで写した画像よりか
     なり「セピア色っぽさが残っているな!」という印象があります。
     もしかすると、当時の時代感を出すために意識的にやっているのかも知れませ
     んけどね。そこは分かりません。
     でも真面目な話、白黒画像から直接カラー化する技術が開発されれば、本当
     に素晴らしいことですよね。僕はとても期待しているんですよ。

永 : もともと被写体自体が多様なカラーを持っていて、それを写しているんだから、白
    黒の画像の背景には目には見えないけれど、色の集合体があることは事実なん
    ですよね。だから期待したいですね。でも、本当に明るさの情報を色の情報に変
    換できるのかな~。もっと違う発想が必要かも知れないですね。

美井: いずれにしても面白いテーマですよね。私はなぜか今、白黒の背景には、多彩
     な色が「見えぬけれどもあるんだよ。見えぬものでもあるんだよ」って思いまし
     たよ。

永 : ハッハッハ。金子みすずの「星とたんぽぽ」ですね。そうきましたか。では、また!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字の不思議・・・「部首」編

2015-08-10 07:53:52 | 日記


ある漢字の読み方を調べるために、パソコンのIMEパットを開き、部首の「門」(もんが
まえ)を検索していたとき、この部首の中に「聞」と「問」がないことに気付きました。

漢字の読み方を調べるには、まずどの部分が部首なのかについてアタリを付けなくて
はなりません。正しい部首を見つけることは漢字検索にとって必須です。
でも、この部首探しが一筋縄ではいかないのです。同じような形をしていても、「開」「閉」
は(もんがまえ)ですが、「聞」、「問」は違う部首なのです。
検索を続けるうちに、「漢字の不思議」の世界に引き込まれて行きました。

1.なぜ、「聞」「問」は(もんがまえ)の部首に入らないのか?
   (もんがまえ)は「開く」「閉る」のように門、すなわち出入り口に関係があります。
   しかし、「聞」は音や声を「耳できく」ことです。このため、「聞」は(みみへん)に入り
   ます。「問」は(くちへん)です。それは口を使うからですね。
   この二つの字はともに(もん)と読みます。ですから、ここで使われる「門」は読み方
   を表す符号として使われているのです。

2.部首探しのコツは「意味を表す文字探し」にあり
   漢字の90%近くは「形声文字」です。形声文字とは、「意味を表す文字」と「音(よ
   み)」を表す文字を組み合わせたものです。「晴」は(日が照っている)と(青の読
   み:せい)の組み合わせです。この文字の部首は日(にちへん)です。
   この例に見られるように、部首になるのは「意味を表す文字」が圧倒的に多いので
   す。この探し方でかなりの字の部首は見つかります。
   では「聖」の字はどうでしょうか?構成する「耳」「口」「王」は3つとも部首として使わ
   れそうですが、この字の意味は神の声を真っ直ぐに聞くことができる人を表します
   から(みみへん)に分類されるのです。
   なんだか、謎解きを楽しんでいる気分になります。

3.字の中に隠された部首もある
   「裏」という字の部首は「衣(ころもへん)」です。音読みは中央にある「里(り)」。こ
   の「里」を除き、上と下を合わせた「衣」が意味を表わすので、部首なのです。
   「里」は「埋」と同じく、「覆われる」、「隠れる」に共通の音読みです。「裏」は衣に覆
   われて隠れた部分であることから「うら」の意味になりました。
   このように音読みの部分をはずすと、部首が見つかる例も多いのです。

4.左右どちらが部首なの?
   「巧」の(たくみへん)は物を作ることを表す部首ですが、「功」の部首は(ちからへん)
   です。部首の「力」は助ける、努めるなど、力をつくすことで、「功」は力いっぱい仕事
   をすることです。探す漢字の意味を考えての推理力が必要ですね。

5.「月」の部首には3種類あった。
   今は「月」の部首で統一されている漢字も、古くは3種類の「月」がありました。一つは
   横棒が右に付かない形で、三日月を表した「月」です。例えば、「明」は月の光で良く
   見えること、「望」は満月を表します。
   二つ目は横棒が左右両方にくっついた「月」です。これは「肉」の変形で、他の漢字の
   一部分として使われる時に、略して「月」と書かれたものです。例えば、身体の部位
   を表す「肌」「肝」「股」「背」「肩」などです。
   三つ目は横棒が左右どちらにも付かない「月」です。「舟」をかたどったと言われま
   す。例えば「服」などです。
   でも、わずかな違いなので、現在のように同じ形にそろえられたのです。

6.間違えて覚えそうな部首
   「夢」の部首は直観的には(くさかんむり)のようですが、実は夕方の「夕」です。
   「夢」は闇に覆われていますから、植物を意味する(くさかんむり)は関係ないので
   す。これを「夕べ見た夢」などと、部首と漢字をつなげた文章で覚える方法がある
   と紹介されていました。
   このように直観勝負で見つけることが難しい字も多いのです。

7.漢字全体が部首になる場合
   「鳥」「馬」「山」「川」「革」「高」など、象形文字由来の字の多くはその漢字全体が
   部首になります。象形の知識も身につけないといけませんね。

8.特殊な部首
   象形文字由来でなくても「歯」「麻」「缶」は漢字そのものが部首です。
   また、「且」は[一]、「亜」は[二]が部首です。漢字検定試験では形声文字以外の
   残りの10%の文字群から多く出題されているようです。
   これらは丸暗記するしかありません。

9.どちらの字を使うべきか、迷った時には部首が役立つ
   「栽」と「裁」は部首で正解がわかります。探す漢字が「木」に由来するなら「栽」、
   「衣」 に由来するなら「裁」です。栽培、裁縫などですね。

漢字検定試験の「部首」に関する出題をチェックすると、ここに記した知識だけでは、とて
も正解の「部首」を見つけることができない漢字がたくさんあります。
それだけ法則や直観頼りだけでは見つけられない部首が多いのです。
だから、漢字検定試験の中でも、この部首探しは難問分野と言われているそうです。

今回、あるきっかけから「部首」に関心を持ち、調べてみましたが、改めて「漢字の組み
合わせの妙」や「漢字に託した先人の思い」を感じ、漢字の奥深さに魅了されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏だ!郡上だ!

2015-08-03 08:12:40 | 日記



お城に水に鮎、踊り。岐阜県郡上市、特に郡上八幡界隈は何度訪れても飽きない所
です。気温がグングン上昇し、うだるような暑さの中、今年も郡上踊りが開幕。
当然のごとく、遠路はるばるとやって来た老夫婦ですが、踊りが始まるのは夜の8時。

夫: 日が暮れるまでには時間がたっぷりあるから、久し振りに郡上八幡城に登るぞ。
   踊りのためにエネルギーを温存しなくちゃいけないから、車で行こう。

妻: お城の駐車場はいっぱいかも知れないけど、取り敢えず行ってみましょうか。

とにかく狭くてクネクネと曲った道を慎重に運転して、無事に駐車場に到着しました。

夫: きれいなお城だ。モミジが多いから秋にも来てみたいね。

妻: 石垣が良い味を出してるから写真に収めておくわ。先に行って、入場券を買っと
   いて。

夫: 分かった。お城の入口で待ってるね。

妻: お待たせ!いい写真が撮れたわよ。

夫: そうかい?博覧館とのセット券を買ったから、後で行こうね。 

妻: アッ、顔出し看板がある。山内一豊とお千代だって。千代は「内助の功」で有名な
   のよね。だけど、一豊は尾張の生まれのはずだから、千代が郡上に関係あるの
   かしら?

夫: 千代は近江の生まれじゃなかったかな?それはともかく、早く天守閣に登ろうよ。

妻: あら、金の弩瓢が展示されているわ。春駒の歌詞に
       ♪金の弩瓢(どひょう)は馬術のほまれ・・♪
   っていうのがあるけど、こういう形のものなのね。初めて知ったわ。

夫: ねえ、千代は郡上八幡城の初代城主だった遠藤盛数の娘だって、ここに書いて
    あるよ。

妻: へ~、そうなんだ。いろんな説があるのね。

夫: ホラホラ、ここから見ると郡上の町が魚の形をしているのが確認できるよ。

妻: ホントに魚の形だわ。こっちに見えるカブトガニみたいな建物は何かしら?

夫: スポーツセンターじゃないかい?これもおもしろい形だ。周囲の山々の姿もいいよ。

お城を後にして博覧館に入った二人は、各種の展示を見てから郡上踊りの説明と実演
を楽しみました。「かわさき」「春駒」「やっちく」「げんげんばらばら」「さわぎ」「三百」
「まつさか」「猫の子」「古調かわさき」など、一応踊れる私たちですが、おさらいをするつ
もりで手の所作と足さばきをじっくりと拝見しました。実演を披露して下さった女性の解
説も要点を押さえたわかり易い内容だったので、約30分があっという間に過ぎてしまい
ました。今夜は「品(しな)良く」踊れるかも?
博覧館を出てすぐに「みたらし団子」の店を見つけ、おやつを頂く事にしました。

妻:す みませ~ん、お団子を2本ください。

店主: 甘口にしますか?辛口にしますか?

妻: 甘口で。

店主: はい。少々お待ちを。

炭火で団子をあぶり始めた店主はおしゃべり好きなご様子。私たちとほぼ同じ頃、団子
を注文したご夫婦を交え、母親の後を継いで団子を焼くことになってからの苦労話が続
きます。

夫: 僕、急に辛口の方を食べたくなっちゃったな。

店主: 大丈夫ですよ。辛口を甘口に戻すことはできないけど、甘口を辛口にするのは大
    丈夫。

夫: ほんとですか?良かった。では、よろしく。

妻: ウ~ン。今の話、ちょっと身に沁みたわ。だってホラ、私の性格は自他共に認める辛
   口でしょ。今の説によれば、私はもう絶対に甘口には戻れないってことね。

夫: ハハハ、そうだろうね。多分、一生辛口だと思うよ。君に甘口は似合わない。

妻: みたらし団子で一本取られるとはマイッタ、マイッタ。

店主: イヤ~、おもしろい奥さんだ。ハイ、できましたよ。味はどうですか?

妻: とっても美味しい。団子の生地もほどよい軟らかさだし、タレもいいですね。

店主: 店を継いでから、しばらくの間は自信が持てなかったけど、最近はかなり評判が
     いいんです。また、ぜひ寄って下さいね。ありがとうございました。

夕食を食べ終えたら、さあ、いよいよ午後8時。今夜の会場となる旧庁舎記念館前では、
すでに踊りの輪ができていました。前座に当たる「おはやしクラブ」の演奏に合わせ、み
んな上手に踊っています。そして約30分後、いよいよ真打ち登場。保存会の方々が中央
の屋台に勢揃いしました。
定番の「古調かわさき」・「かわさき」と続きます。♪チャンチャンチャンチャラ チャンチャ
ンチャン 郡上のナ~」と「かわさき」の曲に合わせて、左手をかざした途端、目に飛び
込んできたのはライトアップされた郡上八幡城です。
昼間に見たお城もきれいだったけど、城下から見上げる夜のお城、しかも郡上踊りの輪
の中から眺めるその姿はさらに、さらに美しく見えました。

妻: このお城は郡上の人たちにとって、このうえなく大切な故郷の宝物なんでしょうね。
   惚れ惚れするほどキレイだわ!

夫: お城もそうだけど、ここは町全体が素晴らしいよ。宗祇水・吉田川・小駄良川・いが
   わの小路・やなかの小路・・・そうだ!やなかソフトをまだ食べてないぞ。これは欠
   かせないんだ。踊りをチョット休憩して、ソフトクリームを食べてこようよ。

ひと踊りした後、休憩がてら「やなかソフト」を食べ、再び踊りの輪に加わって、暑い真夏
の夜を過ごした二人でした。
次は8月の徹夜踊りに来たいものです。できれば、郡上踊りと白鳥踊りの両方に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする