
天気予報に反して晴れ上がった空になり、日中は汗をかきました。上図は午前中のコースです。いかにもM本さんらしいコースだと思ったら、実はサブのT網さんの設計だったそうです。T網さんも上級の好みがわかってきましたね、よぉっ!と声をかけてあげたいレイアウトですね。右半分はもっと詰めてよと言いたいところもあるのですが、右上の一角が親子バイクのために使えなかったことを考えると、全体としてもよくできています。
「走りにくい」とか「難しい」という声があがった(これは参加者が喜んでいるということを意味しています
)短いけれどもエキサイティングなコースでした。
実は私、このセッションの終了15分ほど前に⑦⑧のパイロンを吹っ飛ばしてしまいました。⑤に向ってスピードが出るので、⑥⑦⑧の細かいところをそのスピードを落とさないままで通過しようと試みて、⑥でいける!と思ったのですが、⑦でパイロンに衝突。バイクを倒せなくなって⑧も避けられませんでした。すぐにその先で止めてパイロンを直しに行こうとしたのですが、M本さんが近くにいて「そのままでいいですよ」と言われたので帰ってきました。ところが残念ながら、その後は⑧のパイロンが廃止され、コースが易しくなってしまいました。
ご参加の皆さんには、ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。構わず自分で直しに行っていればと、ちょっと悔やんでいます。
それはそれとして、④から⑤に向っていかにアクセルを開ける区間を作るかということについてM本さんから提案があり、そこが第一のテーマ、そして、そこでスピードを作るとその後の⑥への入りの速度をどう決めるかということが第二のテーマであったと思います。
⑧の後、折り返しての間隔の詰まったオフセットパイロンや⑪から⑭のセクションは、ここのところのテーマとなっている小さい連続Uターンの切り返しやアクセルを早めに開ける切り返しのパターンとなります。
クリックご協力をお願いします !!
「走りにくい」とか「難しい」という声があがった(これは参加者が喜んでいるということを意味しています


実は私、このセッションの終了15分ほど前に⑦⑧のパイロンを吹っ飛ばしてしまいました。⑤に向ってスピードが出るので、⑥⑦⑧の細かいところをそのスピードを落とさないままで通過しようと試みて、⑥でいける!と思ったのですが、⑦でパイロンに衝突。バイクを倒せなくなって⑧も避けられませんでした。すぐにその先で止めてパイロンを直しに行こうとしたのですが、M本さんが近くにいて「そのままでいいですよ」と言われたので帰ってきました。ところが残念ながら、その後は⑧のパイロンが廃止され、コースが易しくなってしまいました。
ご参加の皆さんには、ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。構わず自分で直しに行っていればと、ちょっと悔やんでいます。
それはそれとして、④から⑤に向っていかにアクセルを開ける区間を作るかということについてM本さんから提案があり、そこが第一のテーマ、そして、そこでスピードを作るとその後の⑥への入りの速度をどう決めるかということが第二のテーマであったと思います。
⑧の後、折り返しての間隔の詰まったオフセットパイロンや⑪から⑭のセクションは、ここのところのテーマとなっている小さい連続Uターンの切り返しやアクセルを早めに開ける切り返しのパターンとなります。

最近大型自動二輪を取得した、世間一般で言う
40歳になる”リターンライダー”です。
教習所で15年ぶりにバイクにまたがりましたが、
20歳の時に知り合いの白バイ隊員にみっちり
しごかれたせいか、まだ体は覚えていたようです。
ジムカーナ等に参加したく、ネットで検索していたら
貴殿のブログにたどりつき、感動しております。
私も是非近いうちにHMSに行きたいと
考えております。やはり最初は初級から参加したほうがよろしいでしょうか?
>20歳の時に知り合いの白バイ隊員にみっちり
>しごかれたせいか、まだ体は覚えていたようです。
>ジムカーナ等に参加したく、ネットで検索していた
>ら
そういうキャリアであれば、初めから中級へのご参加でもよろしいかと思います。
考え方はいくつかあります。
1)道幅6メートルの道路内で、半クラッチを使わないでUターンができるようでしたら、中級のレイアウトは基本的には走れますので、中級でOKかと。。。
2)教習コースの5メートル間隔直パイを1速でこなせるようであれば、中級でOKかと。。。
3)ブレーキングを切っ掛けとした倒し込みとそれに続くセルフステアによるハンドルの切れ込みを理解・習得していれば、中級でOKかと。。。
4)初めて中級に行くときには、セパハン車両は予約しない方が無難です。同様に、初めて上級に行く人もセパハン車両はやめておいた方がよいでしょう。
5)こういったスクールそのものが初めてであれば、最初の1回は初級にいくのが無難なようにも思えます。ジムを目指すといった目標を持つ人であれば、2,3回行って終わりということではないはずです。何十回も行くことを考えれば、最初の一回が初級であっても大した損失にはなりません。
中級であれ、初級であれ、それを切っ掛けとして金太郎さんが、この素晴らしいHMSの世界を楽しんでいただけるように、せつに祈っています。HMSは本当に楽しいですよ。まずは、経験してください!!
また、拙ブログにも、お付き合いください!!