ジョーとハイジ

趣味で写真を撮っています
OLYMPUS OM-D EーM5MARKⅡ
ソニーNEX6使用

泰雲寺 枝垂れ桜

2020-05-21 11:19:30 | ②京都(桜と紅葉・紫陽花は除く)

正福寺から移動し、駐車場へ移動する途中で出会った美しい桜

温泉街に咲く桜です

ソメイヨシノの満開前の様子。

灯籠の近くには椿も咲いていて

朝日を浴びてとても綺麗でした

 

次の目的地へ

この日のメインはここ

まず駐車場に見事な枝垂れ桜がありました

もうこの枝垂れ桜だけで満足なぐらい綺麗でした

階段を登って桜に会いにゆきます

立派な枝垂れです 朝日がきらり

この枝垂れ桜についての説明を抜粋です

樹齢は約250年(推定)とされます 大きさに圧倒されました

近年は雪などによって枝が損傷することもあり、生気はやや衰えつつありますが、

四月の中・下旬には見事な花を咲かせ地元の住民が大切に見守っています。

京都の天龍寺から移植されたと言われるもので、一般のシダレザクラは満開になると白くなりますが、

泰雲寺のシダレザクラは花の色が濃く優雅な姿を見せてくれます。

残念ながら、ずっと雨が降っていて、傘を差しながらの撮影です

また、幹廻りでは、西日本一の大きさを誇ります。 

地元の方曰く、以前はもっと濃いピンクだったそうです。

大雪で弱ってしまったそうです。

昭和41年3月22日 県天然記念物・泰雲寺・新温泉町竹田

下から撮る

仰ぎ見る

この写真を撮るために上がった場所から降りるとき、

苔生した階段から派手にずり落ちました。

とっさにカメラ2台をまもりましたが、背中で階段を降りてしまい

後から身体が痛かった(笑)

コケる前に撮った写真です

雨にぬれた瓦が綺麗です

カメラ守るのはいいけど、肝心な身体守らなあかんやん、と言われましたが

コロナのせいで、Olympusが修理受付をしておらず故障したら大変だったので

やはりカメラを守って正解だったかもしれない。。

ズームで寄って撮る

周りのお宅の瓦も美しいです

 

翌週あたりが見頃だったのかな

嵐山の天龍寺の枝垂れ桜がここに来たとは。。長旅だったでしょう。

駐車場のしだれ桜

 

苔生した幹が綺麗

ここは、、晴れの日に来てみたい

あまりに綺麗だったので長くいたのですが、途中で土砂降りに

だから立派な桜でしたけど、ほとんど人は来なかったです

次の目的地に続く

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿