ぶたこの山日記

山とマラソンと温泉とラーメンが大好きなぶたこです。

笠ヶ岳から槍ヶ岳

2024年05月18日 10時24分23秒 | 日記

2024年5月2~4日 直前まで相棒のびぢはんともめにもめた結果、笠ヶ岳~槍ヶ岳へ向かうことに。

天気予報はバッチリ。

新穂高温泉から林道歩き、笠新道を登り始める。下部は新緑がキレイ。

笠新道には一抹の不安があった。急な雪壁が出てきたら乗り越えられるだろうか??

私的には、昨年行った大ノマ乗越から行きたかったんだけど・・・

2000m位?から雪が出始める。残雪により登山道が途切れるとルートファインディングが難しいが、幸い先行者がありトレースを辿る。

急斜面を登りきると、空が抜けて杓子平に出た!稜線の大展望へ

これこれ、この感じがゴールデンウイークの醍醐味だわね。

稜線手前は段々急になる

最後の雪庇は、ぶたこは乗り越えられず、のびぢはんに引っ張り上げてもらう

稜線に出たあたりは抜戸岳付近。先行者のテントがあったのでお礼を言って私達もテントを張る。

ライチョウさん一羽発見する。笠ヶ岳見えず。

5月3日

朝からドピーカン。

空身で笠ヶ岳往復に出かける。笠ヶ岳は久しぶりだ。いつも対岸から姿を見ていたけど。

この間は、危険箇所なく、実に爽快な稜線歩き

ヤッター!山頂です。360度大展望。

本当に素晴らしい稜線。

テントを撤収して、双六方面へ縦走。たまに夏道あるがほぼ雪。

大ノマ乗越からは大勢が入山していた。トレースバッチリ。

あ、鷲羽岳だ!!

双六小屋に到着。

ここで相棒のびぢはんとまたもめる。

せっかくだから、去年のように三俣蓮華へ行き、鷲羽岳往復をプラスしようか、それともこのまま槍ヶ岳方面に向かうか?

もめた結果、とりあえず今回は欲張らずに槍ヶ岳へ向かう。

樅沢岳に登る。 鷲羽岳、野口五郎方面、素晴らしい展望。遠くに薬師岳も

樅沢岳山頂付近に平らな場所があったのでここで幕営。

5月5日

実にいいテント場だった。

樅沢岳の下りは、けっこう急だった。振り返る。

西鎌尾根。素晴らしい雪稜。

夏道も割と出ていた。半々くらいか。槍ヶ岳に向かって歩いていくのはやっぱり心が躍る

槍ヶ岳、小槍がバッチリ見えるわね。

槍の肩直前は、急な雪稜のトラバース。雪が緩んでいるのでしっかりピッケル刺して

ヤッター!もう少し

超久しぶりの槍ヶ岳山頂だ。(混雑のため登頂を何度か断念していましたので)

下り。眼下に槍ヶ岳山荘。ほぼ満室だったようです。

ありがとう~槍ヶ岳!

槍ヶ岳山荘に泊まりたかったけど、下山~

当初は中崎尾根を下る予定だったが、飛騨沢の方が楽そうだということで、飛騨沢降りる。

カッパを新調したばかりだったので、尻セードをやりたかったが今日はあきらめました・・・

ドコドコ下る。振り返るともう稜線が遠い。

のんびり春の山を楽しむ。

槍平に着く。15時半。

泊まれば良かったのに、下山を強行。

日が長いので、のんびり下山を楽しむ。

穂高平で休憩

最後はバテたのと膝が痛いのでペースダウン。新穂高について20時・・・

温泉もやっていないし、レストランもやってない~~!

この後、富山方面へ行ってスキやでようやく晩ご飯にありつく!

天気にも恵まれ、笠ヶ岳~槍ヶ岳の素晴らしい稜線を歩けて良かった!

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪たっぷりの立山へ | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつの間に (ねも)
2024-06-02 11:38:44
お久しぶりです!
私が能代で入院しているうちにサクッと
感動が伝わってきます。やりましたね、しかも2泊で!

双六付近は10年以上前の夏に2回だけ。なんか周りがみんな名山という感じで、ここを歩いたら山から離れられなくなりそう(笑)って思いました。
ねもさん (ぶたこ)
2024-06-02 23:02:29
ねもさん!!
お帰りなさい!!!
足の調子はいかがでしょうか?
無理せずボチボチ行きましょう!!
花を見ながらゆっくり歩きが良いかもですね。
北アルプスは行ってみるとやはり感動ですね。周囲が素晴らしすぎて、確かに今度はあっちの山に行きたくなる、の連鎖ですよね。
コメントありがとうございました!!
またお会いできるのを楽しみにしています~

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事