全英オープンの舞台セントアンドリュース体験記、即効レッスン、役に立つゴルフの格言などゴルフ情報満載
ゴルフ大好き 目指せセントアンドリュース!




カテゴリー:(ゴルフ上達レッスン)

ここでしか見られないゴルフダイジェスト・オンラインのお得な活用法

このゴルフレッスンは、オフィシャルハンデも持っていない私がゴルフの技術論を披見するのは、たいへん恥知らずなことだとは重々承知の上、試してみて参考になる方もいるのではとの思いから書いている次第です・・・。

では、まずバンカーショットの基本について。

①クラブフェースの使い方
バンカーショットが上手く打てない方を見ていると、ほとんどの場合クラブフェースを立てて構えています。
私の場合は距離のない通常のバンカーショットではフェース面が空を向くくらい開いて構えます。
サンドウェッジのフェースの裏にはバンス(出っ張り)がついており、それを滑らせることでふわっとした柔らかいボールが打てます。
バンスを生かすためには、できるだけフェースを開く必要があり、それによって、インパクト後もフェースが砂の中にもぐらずにうまく抜けていきます。

②インパクトではどこを打つのか
よく、「ボールの手前5センチの砂を打ち抜くように」と言われていますが、私の場合は基本的にボールの真下にヘッドを落とすイメージでやっています。
その理由の1つは、ボールとフェースの間に砂が入れば入るほど、スピンが効かなくなるからです。(=グリーンに落ちてからボールが止まりづらくなる)
また、ダフらせるイメージの距離感で振っていって、間違って直接ボールにあたった場合、ホームランになる確率が高いですが、逆に「直接ボールに当てるイメージで、誤って手前の砂を打った」場合には、ピンまでは届かないかもしれませんが、グリーンに乗せるという最低限の結果は残せる可能性が高いです。

③スイングの軌道
「バンカーはアウトサイドインに振れ」というレッスンが多いですが、私の場合はアウトサイドインに振ると、インパクト後にフェースがローリングして球が低くなりやすく、たまにフェースのネックに当たってシャンクしてしまうミスが出てしまいます。
私は通常のセオリーとは逆に、インサイドに引いてアウトサイドに放り出すような軌道をイメージして打っています。
インサイドからアウトに振りぬくと、インパクト後もフェースが返りにくく、高い球が打てるので、とくに距離が短いバンカーショットでは効果があります。

④スタンス
スタンスはオープンに構えますが、ピンまでの距離に応じて、両足の開き方は変えています。
ピンまでの距離が極端に短いときはほとんど目標に正対するようなアドレスに、逆にピンまで20ヤード以上あるときには、ほとんどスクエアに近いアドレスをとっています。

以上が私の考えるバンカーショットの基本的な打ち方です。
次回は、バンカーの距離の打ち分け方について書きたいと思います。


※お気軽にコメント、トラックバック等いただければ幸いです。!


"ゴルフ上達レッスン"のTOPに戻る

"ゴルフ大好き目指せセントアンドリュース!"のホームに戻る
« バンカーショ... バンカーショ... »


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Copyright(c)2005-2012 ゴルフ大好き目指せセントアンドリュース All Rights Reserved