音の四季~風の彩

作曲家、しの笛・龍笛奏者、ジャズピアニスト、城山如水の徒然日記。
オカリナ、フルートの事も・・・・

お夏清十郎に寄せて  姫路風の恋歌(城山如水作曲)

2017年08月03日 | しの笛(篠笛)入門教室



播州姫路には「お夏清十郎」の物語がある。
http://himejijo-syuri.jp/densetsu/koibito.html

『お夏清十郎』(おなつ せいじゅうろう)は、寛文2年 (1662) に播州姫路で実際に起きた駆落ち事件を題材にした一連の文芸作品の通称・総称。『お夏狂乱』(おなつ きょうらん)ともいう。
 伝承による事件のあらましは次の通り。姫路城下の旅籠の大店・但馬屋の娘・お夏は、恋仲になった手代・清十郎と駆け落ちするが、すぐに捕らえられてしまう。清十郎はかどわかしに加え店金持ち逃げの濡れ衣まで着せられ打ち首となる。お夏は狂乱して行方をくらませ、誰も二度とその姿を見ることはなかったという。姫路市内の慶雲寺には二人の墓があり、毎年8月9日に「お夏清十郎慰霊祭」が執り行われている。
 貞享3年 (1686) に井原西鶴が著した浮世草子『好色五人女』の第一章『姿姫路清十郎物語』(すがたひめじ せいじゅうろう ものがたり)と、それを宝永4年 (1707) に近松門左衛門が脚色して世話物の人形浄瑠璃に仕立てあげた『五十年忌歌念仏』(ごじゅうねんき うたねんぶつ)は、登場人物の繊細な心情にまで迫った物語性の高い秀作で、これ以降に書かれたものは概ねこの2作を下敷きにしているといって差し支えない。お夏の出自を姫路の旅籠の大店の娘から米問屋の主人の妹という設定に変えたのもこの西鶴である。
<以上 ウィキペディアより>

お夏清十郎まつりは、姫路の夏の風物詩で、二人の墓「比翼塚」がある慶雲寺は、私が住んでいる「野里商店街」にあります。



播州姫路にはたくさんの恋物語が伝えられている。

「黒田官兵衛 と 光姫」

「宮本武蔵とお通さん」

書写山に性空承認を訪ねた「恋多き宮廷歌人~和泉式部」

そして井原西鶴、近松門左衛門 が浮世草子、人形浄瑠璃に取り上げたのが

「お夏清十郎」

そんな姫路ゆかりの恋物語に、しの笛で想いを馳せるのが、

「播州しの笛と明珍火箸の為の~姫路風の恋歌(城山如水作曲)」

この曲は播州城山流しの笛の、夏の定番お稽古曲になっている。
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=280497


8月6日(日)「しの笛の調べ~姫路風の恋歌、八朔の雛祭り」演奏会にて、
お聞きいただきます。
https://hyocom.jp/blog/blog.php?key=279497



お夏清十郎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E5%A4%8F%E6…1%E9%83%8E







最新の画像もっと見る