虫の齢は 2007-03-03 23:03:18 | 虫 昨日の朝、捕まえてきた○○クヌギカメムシが脱皮をして3齢(れい)の幼虫となりました。(嬉) 虫は卵から孵った最初の時期を1齢とし、脱皮をするごとに2、3、、と数えます。 人間でいうと数え年のようなものでしょうか、、(ちょっと違うかな) このカメムシは2回脱皮をしたので、3齢です。 ベストを着た太っちょさんだったのが、触角も長くなり、エスニックな柄となりました。 2007.3.3. LUMIX FZ-20 + RAYNOX CDR-250 + PE-28S #写真 « シロバナタンポポ | トップ | マエムキダマシと再会 »
10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (OIKAWA) 2007-03-03 23:20:12 そういえば、僕は虫の年の数え方を知りませんでした。数え年で数えればいいんですね。勉強になりました。 返信する ひとつオトナに近づきましたね。 (くまじろう) 2007-03-04 00:41:19 オトナになって、「○○」が取れることを期待していたり。比べてみると随分しっかりした形になりましたね。ちょっと強そうに見えるようになったかも。 返信する Unknown (イシカワ) 2007-03-04 00:54:35 3齢になると雰囲気が違いますね。触覚が長すぎるくらいでおもしろ-い。スポーツドリンクを吸ってくれたのですね。それはよかった。うまく成虫になるといいですね。 返信する Unknown (ちびた) 2007-03-04 08:33:10 もうこんなにしっかりした個体になっちゃうんだー!もうそろそろお年頃になるのかな? 返信する Unknown (Unknown) 2007-03-04 19:53:43 カメムシてこんなに綺麗だったけ?!私がいつも見ている子はミドリだったような・・・ 返信する Unknown (そよ風ふく) 2007-03-04 20:33:37 OIKAWAさん、数え年にも、小学校などの学年の数え方にも似てますよね。こうやって写真を撮りながら成長を追っていくのですが、途中で分からなくなったりします。(^-^;くまじろうさん、そうなんです~!!!こうやって育てていくと、きっとヘラクヌギカメムシかサジクヌギカメムシか、はたまた、ただのクヌギカメムシかが分かるのではないかと!イシカワさん、脱皮するごと姿が変わっていくのは飼っている楽しみのひとつですよね。この次は、どんな姿になるのでしょう。この後の4齢は、まだ見たことがないので楽しみです。ちびたさん、形はしっかりなのだけど、大きさは、まだ2~3ミリくらいなのです。あと、4齢、5齢とあって、成虫(1センチくらい)になるはず。大人になったら放すつもりなのだけど、卵を産む冬まで、どうしてるんだろうね。。それとも、それまで飼うべき??Unknownさん、(ルナコさんかな?)カメムシって、いろんな柄があるのです。形もいろいろで、私がハマっている理由は、その多様性です。南の方には、とっても綺麗なのもいるし、1匹の成長する過程でも、いろいろと楽しめるし。。なかなか理解されないですが。(笑) 返信する きれいですね (タロ) 2007-03-07 23:51:55 初めまして。こちらの写真のカメムシが随分と可愛くて綺麗だったので、コメントさせていただきました。これがそのうち○○クヌギカメムシとなっていくわけですか。親より綺麗かも知れませんね。興味深い内容なので、今までも拝見させて頂いていたのですが、これからも時々立ち寄らせて頂きます。宜しくお願い致します。 返信する タロさんへ (そよ風ふく) 2007-03-08 12:35:49 初めまして、ようこそいらっしゃいませ!この子は、地味な色合いの親よりも綺麗ですよね。この次の4齢は、わたしもまだ見たことがありません。一緒に楽しんでいただけたらと思います。これから暖かくなって虫のシーズンになったら、いろいろとカワイイ子たちを報告していきたいです。よろしく御願いします! 返信する 驚きました! (そよかぜ) 2007-03-10 22:45:42 私は「そよかぜ」という名前で、今年の1月20日から「そよ風のなかで」というブログを立ち上げています。そして、クヌギカメムシについてブログに載せました。さらに今週、RAYNOX CDR-250を購入し、主に使っているカメラが LUMIX FZ-20 です! もちろんそよ風ふくさんのことも、このブログのことも、今日まで全く知らずに・・・ さっそくリンクさせていただきました。よろしくお願いします。 返信する そよかぜさんへ (そよ風ふく) 2007-03-10 23:04:31 初めまして、そよかぜさん!早速、そよかぜさんのブログを拝見させていただきました。もしかして、ドッペルゲンガーかクローンなのでしょうか?! (いや失礼しました。笑)本当にビックリです!そして、見つけてくださって、ありがとうございます。これからも、似たような記事になることでしょうが、どうぞよろしくお願いします! m(_ _)m 返信する 規約違反等の連絡
比べてみると随分しっかりした形になりましたね。
ちょっと強そうに見えるようになったかも。
スポーツドリンクを吸ってくれたのですね。
それはよかった。うまく成虫になるといいですね。
もうそろそろお年頃になるのかな?
私がいつも見ている子はミドリだったような・・・
数え年にも、小学校などの学年の数え方にも似てますよね。
こうやって写真を撮りながら成長を追っていくのですが、途中で分からなくなったりします。(^-^;
くまじろうさん、
そうなんです~!!!
こうやって育てていくと、きっとヘラクヌギカメムシかサジクヌギカメムシか、はたまた、ただのクヌギカメムシかが分かるのではないかと!
イシカワさん、
脱皮するごと姿が変わっていくのは飼っている楽しみのひとつですよね。
この次は、どんな姿になるのでしょう。
この後の4齢は、まだ見たことがないので楽しみです。
ちびたさん、
形はしっかりなのだけど、大きさは、まだ2~3ミリくらいなのです。
あと、4齢、5齢とあって、成虫(1センチくらい)になるはず。
大人になったら放すつもりなのだけど、卵を産む冬まで、どうしてるんだろうね。。
それとも、それまで飼うべき??
Unknownさん、(ルナコさんかな?)
カメムシって、いろんな柄があるのです。
形もいろいろで、私がハマっている理由は、その多様性です。
南の方には、とっても綺麗なのもいるし、1匹の成長する過程でも、いろいろと楽しめるし。。
なかなか理解されないですが。(笑)
こちらの写真のカメムシが随分と可愛くて綺麗だったので、コメントさせていただきました。
これがそのうち○○クヌギカメムシとなっていくわけですか。親より綺麗かも知れませんね。
興味深い内容なので、今までも拝見させて頂いていたのですが、これからも時々立ち寄らせて頂きます。宜しくお願い致します。
この子は、地味な色合いの親よりも綺麗ですよね。
この次の4齢は、わたしもまだ見たことがありません。
一緒に楽しんでいただけたらと思います。
これから暖かくなって虫のシーズンになったら、いろいろとカワイイ子たちを報告していきたいです。
よろしく御願いします!
もちろんそよ風ふくさんのことも、このブログのことも、今日まで全く知らずに・・・
さっそくリンクさせていただきました。よろしくお願いします。
早速、そよかぜさんのブログを拝見させていただきました。
もしかして、ドッペルゲンガーかクローンなのでしょうか?! (いや失礼しました。笑)
本当にビックリです!
そして、見つけてくださって、ありがとうございます。
これからも、似たような記事になることでしょうが、どうぞよろしくお願いします! m(_ _)m