聖イトオテルミー学院グループ 曲梶支部 ブログ

創見者 伊藤金逸医学博士の教えをもとに、温熱刺激療法イトオテルミーの温もりと実(まこと)の健康生活の普及に努力します。

令和4年の支部活動を振り返って

2022年12月27日 | イトオテルミー

この一年(令和4年)の支部活動を振り返って

曲梶支部所属の俳句の文化功労者、

宇多喜代子先生が「ザ・テルミー」(2022年、秋季号)に掲載されました。

ご著書にサインをされる宇多先生(イトオテルミー曲梶療術所にて)

 

以下は、宇多先生の著書の一部の紹介です。

・「ひとたばの手紙から」(随筆)

・「宇多喜代子句集」(現代俳句文庫ー2)(古本でしか手に入りません、高価になっています。)

   真二つに 折れて息する 秋の蛇

・「象 句集」(発行所 ふらんす堂)第35回 飯田 蛇笏賞受賞)

   八月の窓の辺にまた象が来る

・「暦と暮らす」(NHK俳句 NHK出版)(随筆)

・「俳句と歩く」 (角川 俳句ライブラリー)(随筆)

 

 

令和4年は、他支部講習会に参加できました。

この数年間は、コロナ禍で講習会が自粛されていました。本年はたくさんの支部が講習会を開催しました。

支部長は、4月から11月まで4つの支部の講習会に参加しました。

☆酒井宏美支部 講習会(酒井支部 発会式)

 講 師 王 若皎 先生

 開催日 令和4年5月8日 

 テーマ 「医療現場からみた免疫力とは」

     ※講演の中で、王先生は「コロナの症状」についても説明していただきました。

      最近では、コロナの後遺症の治療も大きな問題となっています。

☆高濱支部

 講 師 枇杷友 美樹 先生

 開催日 令和4年6月26日 

 テーマ 「テルミーでセルフケア」~夏の不調を乗り切るために~

 

◆「治療」は「愛」であり「祈り」である(イトオテルミー創見者 伊藤金逸博士 語録より)

 「医宗一如(光)」(伊藤金逸博士が遺した理念)

 

☆京阪ひまわり支部講習会(ひまわり支部発会式)

 講 師 的場 直人 先生

 開催日 令和4年11月3日

 テーマ 大切なひとに「ナデクリャ治る」のテルミーを伝えたい

 

☆楠野 侈圭光支部

 講 師 的場 直人 先生

 開催日 令和4年11月13日

   テーマ  「 金逸博士が遺した理念と手技」

◆11月は二度にわたり的場直人先生の講習を受けました。2回とも伊藤金逸博士の教えを聞かしていただき、感動しています。

 

◆近畿支部長会 講演会

 講 師 松尾 征一郎 医師

 開催日 令和4年9月18日(日)

 テーマ 「心臓を守る日常生活」

 

学院生講習の始めと卒業

学院生でもテルミーの普及に貢献できる!

昨年の12月より学院生になり、研修に励んできた一人が支部での講習単位を修得し、卒業試験に臨むことになりました。来年の1月にもう一人が卒業の予定です。基本実技の習得、レポート提出、中間考査等をこなして、卒業となります。(支部内の研修です。)

聖イトオテルミー学院での卒業試験を経て、指導師資格(療術師)の習得となります。12月に卒業単位を修得した学院生は、すでに保有会員を10名近く持っています。すでに、テルミーの普及に貢献しています。学院生の「人が健康になってほしい。」という願いが実現しています。

他に数名が学院生として、資格習得に精進しています。願うのは「テルミー道」の習得です。

「テルミーは愛である」(伊藤金逸博士)

 

◆毎月の支部研修会で、各指導師、学院生、一般会員が「テルミー体験」を発表することによって、テルミーの素晴らしさを体験しています。

そのテルミー体験の感動を「曲梶支部講演会」(講師 西河潤医師)で発表してもらう予定になっています。詳しくは、後日、ブログに掲載します。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする