たくのわがまま風来記GOO

「大段山」と「笠杉山」 山整備調査とイベント登山

令和05.10.24 火曜日  


宍粟50名山の整備調査の日です。他看板修正作業班も兼ね登山開始です。

まず最初は、「大段山」へ登ります。

広い山頂966.0mに山頂看板があります。 大段山です。

展望は有りませんが途中の稜線上に宍粟の山が沢山見えています。

紅葉もあり綺麗なルートです。

「赤松」が沢山ありあります、植林したような整列した様子もないので
たぶん自然に育ったようです。

尾根から、下山にかかります。

「くちばし岩」、その岩にもたれるように伸びている、まつわりついた樹木。
仲よさそうですね。

下山してきました。

下山地には、今旬のヤマボウシの実が熟れています。
食べることが出来、食べてみると甘い甘い実でした。

ここから次の整備調査山は、「笠杉山」です。
少し離れた千町「ヤケノ小屋」に駐車します。
ここで調査班と看板修正班に分かれます。

ヤケノ小屋の裏から登山に取り付きます。今日は高校生の体験学習で同行させます。

たくさんの植林作業道が近年たくさん作られています。
登山道も遮断されたのでコースのつなぎ目が大変です。

やっと登山道を歩くことが出来そうです。

よく踏まれた登山道を登って行きます。

山頂に立ちました。 今日は登山イベントにも参加したいと思います。
証拠写真の申請を行います。

山頂からは、氷ノ山や藤無山などが見えています。

秋もだいぶん進んでまいりました。赤く染まった葉っぱは見事です。
なぜ赤くなるのでしょうか。ネットでは、
クロロフィルという、緑色をつかさどる色素が含まれ寒くなると
アントシアニンという色素が合成され赤く色づいて見えるそうです。
人間は、アルコールが入ると赤くなるのかな(笑い

さて、この赤い実は、この時期にほぼ見ることが出来ないと思います。
この山には、時期遅れの「ヤマシャクヤク」が咲き終わり、こんな赤い実を
見せてくれます。家庭園では既に植え替え時期になっているのに、、。

さて笠杉山から下山してきました。

整備調査はこれで終わり、看板修理班と合流しました。
無事終わったそうで、  この先の、「くじら石」を見に行きました。

可成り苔むしています。以前はほんとにクジラのような苔模様をしていましたが
年々苔に覆われてしまいました。

2座の調査は少し疲れましたが、何とか終了です。

                     ~end~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「登山・ハイキング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事