たくのわがまま風来記GOO

藤無山  1139.2m



20.05.21 水曜 晴れ

藤無山は、2年ぶり。
今回は、八鹿市大屋町からのルートとした。

9時6分、大屋スキー場の第3リフトから歩き始めます。
途中、右側のガードレールがある工事中の林道を気にしながら
リフト終点尾根道に取り付いた。ところが先ほどより気になっていた
林道がずーっとまだまだ山頂へと続いていた。過去に登ったときは、
その気配もなかったもののこんなに尾根筋を寸断して山の姿を変えてゆくのかと思い、
前回の栗、コナラ林の風景がなくなっていることに、我ながら、時代の流れに年を感じる。



林道の様子は、


こんな感じです。
寸断されている尾根道を探しながら、自然の植林の中へ踏み入っていきます。

旧登山道を見つけながら、着いたところは、宍粟市八鹿市の稜線沿い。
ここから確かにこの稜線に乗り、藤無山には、取り付きやすい。

山の緑を保つための事業だろうと思うが、我々の税金の一部が当てられていることからは、
少し、無駄遣いのようにも思った。


さて、もうここからは、昔からの登山道。なんだか踏跡が懐かしいように思えた。
風景も、思い出せた。





10時58分 山頂に到着。 1時間52分だった。
リフト頂上で戸惑ったようだ。  別に時間競争してるわけではありませんが・・・。


少しお昼には早すぎるようだが、けっこうお腹がすいていたので、
食べることにした。




ゆっくりしていると、
下のほうでチリンチリンと鈴の音が聞こえてきます。
今日あたりの平日に誰かな。と鈴をつけた熊か?
顔を見たとたん、mkさんとkokoさんだ。より以上びっくりした。

一緒に食事をして、楽しい山頂となった。

さて、私は、往路で、mkさんとkokoさんは、志倉を起点に左回りでの下山です。

リフトに着いたのは、14時 今日も、晴天に恵まれ最高の登山ライフだった。



本日のルート地図です。
所要時間は、 5時間 5分
距離は、    6.8Km でした。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「登山・ハイキング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事