goo blog サービス終了のお知らせ 

マイコン工作実験日記

Microcontroller を用いての工作、実験記録

Google Mapの表示操作

2008-03-29 21:09:44 | W-SIM
Google Mapの表示の様子を動画にしてみました。



緯度経度を取得してからPPP接続をおこない、地図を表示させています。緯度経度情報が取得できた時点で、一瞬ですが画面にその結果が表示されています。W-SIMからのシリアル受信処理にDMAを使うように変更したことにより、通信速度は240000になりましたが、地図をダウンロードして表示する処理に要する時間はさほど変わっていないようです。地図表示処理時間の短縮のためには、TCPの動き方を確認してみる必要がありそうです。

また、処理時間全体では、地図表示が始まるまでの時間がかかっているので、サーバ側でのCGI処理を速くした方が体感的には効果があるのかもしれません。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (robo)
2008-03-30 15:19:17
以前から気になっていたのですが、このジョグダイアル(っていうんですかね)の基板ってどこかで販売されてるんでしょうか?もし差し支えなければ教えてください。
どこかで説明ありましたっけ?
返信する
Unknown (robo)
2008-03-30 15:26:58
十分実用に耐える速度と思います。位置検出精度がもう少し高ければGPSにもなりそうですが、そこまでの位置精度は困難なんでしょうね。(ちなみに今の通信速度はW-OAMの効果が得られるエリアでの4×てな感じですか?)
返信する
ジョグダイアルについて (sirius506)
2008-03-30 18:42:35
2月5日の記事において、ナビスイッチとして示してあるのが、このスイッチです。わたしは、自分でPCBを起こすだけの根性がないので安易にSparkfunのBreakout boardを使っています。スイッチだけでも買えますし、Digikeyあたりを探してもみつけられるのではないかと思います。
返信する
通信速度について (sirius506)
2008-03-30 18:51:09
W-OAMの効果が得られるハズのエリアでの4xで使っています。先週までは2xでしたが、実際の表示速度はそれほど変わった気がしません。通信速度以外の部分がボトルネックになっていると考えています。

記事中にも書いたように通信速度を240000にしても表示処理速度はほとんど変わっていないので、120000でも足りる程度の性能しか出せていないことになります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。