'ゆうゆう"と

 岩手の小さな街の山間から、自然やサッカーのこと、思うがままにゆうゆうと。話題を提供していきたいと思います。
 

MSJ-K。MSJ-S

2013-06-17 23:25:09 | MSJ奮闘記

 日曜日は、中総体の地区予選決勝戦がありましたが、古城小学校でのリーグ戦。この小学校は、植木がいいんだよね。柳・松等、歴史を感じてしまいます。
 今日は、若柳との対戦でしたが、上手く繋げず失点がかさみました。どうして、パスが相手選手に当たるのか、不思議なぐらい当たりました。フェイントの練習をしても、実践で活かせない。悩みは深まるばかりです。
 さて、今年の前沢はリーグ戦に2チーム出場。チーム分けは、AとかBとか、レギュラー組とサブ組。或いは、学年別に区分けせず、監督と2度程議論し陣容を固めました。この少年期で、区分けする必要がありません。先を考えて編成しました。
 MSJ-K。MSJ-S。K=古城 S=白山・白鳥。そのほかにも、上野原・母体・赤河津があり、来年統合され前沢はチーム名として残ることから、小学校の名前をしっかりチームに残そうという考えです。 所謂、イタリアでいうバルセロナ・ミラノ・ナポリといった感じです。結果は、今日も勝てませんでしたが、いい感じでした。
 同じチーム同士の闘いは、チームKが勝利。1次リーグ戦は、とにかく繋ぐことを意識させたいと思います。

 若柳は欠席者もいたせいか、前沢の半分程でした。しかしながら、今後は若柳中・小山中・南都田中が統合し、胆沢中になるとか。奥州地区3種も益々混戦の一途です。統合されるのはいいですが、昔の小学校だったり中学校のいいところ、残して欲しいですね。ラインは、熱心な古城地区の父兄が一生懸命引いてくれました。
 
 試合の最中に携帯電話を見ると職場の着信マーク。もしかしたらと思いましたが、先輩のお父さんが亡くなったようで、遠慮して電話は直接来ませんでしたが、土日は少年サッカーしてること、バレバレで気を遣ってしまいます。

 「潮騒のメモリー


あまちゃん。面白いね。

1980年代に青春を感じる世代だから、共有すること多いです。

人が嫌いな仕事を進んでする世代です。たとえば、便所掃除とかね。

頑張って行きましょう。






 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。