19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (Ken)
2005-09-12 13:04:37
TBいただきました。

僕の記事から引用されている箇所について、誤解を招く恐れがありますので、補足させていただきます。

「BLOG STATION:トラックバックは効果的に」の記事からの引用箇所において、「1番目」、「2番目」は、本記事で引用されている「トラックバックの技術仕様」を指しているのではなく、SixApart の Trott 夫妻によって書かれた「 A Beginner's Guide to TrackBack : What Is TrackBack? 」の記述を指しています。



A Beginner's Guide to TrackBack : What Is TrackBack? (原文)

http://www.movabletype.org/trackback/beginners/

(日本語で、要点を要約した「[R]Richstyles!:トラックバック入門」の記事が現在、削除されています。)
返信する
Unknown (えっけん)
2005-09-12 13:30:34
[R]のそれはこれです。

http://www.richstyles.net/archives/2005/01/aaaaaaae_1.html





もともとの文を書いた人:トロット夫妻は、

技術仕様書:



http://www.sixapart.com/pronet/docs/trackback_spec



を初心者にも分かりやすく噛み砕いて書いた物が、



http://www.movabletype.org/trackback/beginners/



である、と僕は認識しています。
返信する
ん? (えっけん)
2005-09-12 13:42:38
Kenさんの記事からリンクされている、

http://www.richstyles.net/archives/2005/01/aaaaaaae_1.html



このリンクでは開けませんね。

実はその記事は以前から知っていて、そこへのリンクで説明しようと思っていたのですが、Kenさんのところからは飛べないので、たぶんURLの入力ミスだろうと踏んでいたのですが、

グーグルから

http://www.richstyles.net/archives/2005/01/aaaaaaae_1.htmlを検索して飛ぶとといけますね。

なんでだろ?



あ、スクラップしておこ。
返信する
あれ? (Ken)
2005-09-12 14:43:54
記事削除ではなくて、直リンクできなくなっているようですね。

失礼しました。
返信する
あれ? (えっけん)
2005-09-12 22:48:20
Richstyles!、はてブにブクマしたら、ジャンプできた。

それならRichstyles!の内容にあわせてテキスト書いたのに……



これ経由で飛びます飛びます(坂上次郎)
返信する
あれれ (えっけん)
2005-09-12 22:49:09
「これ」が抜けているね



http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.richstyles.net/archives/20050120_1355_.html
返信する
Unknown (LSTY)
2005-09-14 10:41:54
 告白すると、僕は検索トラックバックに少し魅力を感じています。



 昨年、「ハウルの動く城」の感想を書いたら、いろんなブログの感想記事からTBが来て、いろんな人の感想が読めたから。あれはあれで、とても楽しい体験でした。(ただ、今年スターウォーズの記事を書いた時に飛んできたTBはひどかった)



 同じ話題についての、複数の人の意見が読めるというのは、検索TBの利点ではあると思います。ただ、検索TBは「TB飛ばす側が無能ではない場合」にのみ容認される、と僕は思ってます。やはりTBのガイドラインって、きれいに定義できる物ではないですね。



 いま、そういう楽しみ(同じ話題に関する、いろんな人の意見が読める)を求めているのがはてなブックマークですが、実は世の中の人って同じ話題に同じ反応しかしてないもんだなー、つまんねーなー、と感じてます。
返信する
Unknown (えっけん)
2005-09-14 22:59:00
もっと検索性に優れ、質の低いトラックバックと質の高いトラックバックを簡単に見分けることの出来るトラックバックセンターができればよいのですよ。



残念ながら、その条件を満たすところはありませんが。



映画や漫画など、検索トラバに対して比較的寛容なブログでさえも、そうしたトラックバックを募集しているのなら、それを示すマークがあれば便利だと思った。

「私はこの映画に関する感想を求めていますので、リンクがないトラックバックも歓迎です」という意思が表示できるシステム。

そんなこと書かなくても、受信していやだったら削除すればいいだろ、という考えもあるかもしれませんが、余計なトラックバックでトラフィックを増やすこともないだろ、ということで。



そういえば、本文で書き忘れたけど、無断トラックバック禁止=トラバの際は挨拶を、という考えの多くは、こうした言及のない検索トラバが原因になってると思う。

返信する
えっけんさんコメントありがとう (その心は)
2005-09-16 02:05:00
私が、自分の所にしたコメントのコピーをまず

>goo ブログにおけるTBの説明文

(以下全文)

相手のブログから自分のブログに対し、リンクさせる機能です。つまり通常のリンクとは逆向きにリンクを張ることができます。たとえばある人のブログの記事を読んでいて、その記事に関連する記事を自分のブログに投稿しつつ相手のブログからリンクさせたいときに使います。 gooブログでは、ブログごとでトラックバックを受け付けるか拒否するかを選択できます。



livedoor Blog におけるTBの説明文

(以下全文)

ある特定の記事に自分の記事へのリンクを作成する機能。これを使うことにより、「この話題と関連する記事を書きましたよ」というお知らせができます。また、トラックバックされるブログの作者や読者にとっては、この記事がどれだけ反響を呼んだのかがわかる人気のバロメーターにもなります。

ただし、トラックバックを送る記事へのリンクがないものや、記事に無関連な場合などは、いたずら(トラックバックスパム)とみなされてしまうこともありますので、使い方やマナーには十分注意しましょう。



とあり、

ご指摘のように

>それをスパムと判断する人は大勢います。



大勢い・・・は、ちょっと引っ掛かりますが、当然と今は受け止めています。



TBの王道が記されている記事があったら、教えていただけますか。



無ければ、問題提起して行きますので正しいTB道を作成しブログ運営各社に提案するのは、どうでしょう。





と書いたのですが、

相当にTBルールについて思いがありますね。



えっけんさんが中心になって、TBルールまとめてみませんか。

世の中には活字をしっかり理解出来ない人達が、それこそ大勢いますよね。

そんな人達を納得させられるルールでなければ、校則(30年ぶりだよ使うの)と一緒ですよね。

大勢が破ってしまいます。

シンプルなTBルール案出来上がったら、ご連絡いただけますか。

賛同者を募りますから。

どうでしょう。

ブログ運営各社に提案する・・・本気なので。





返信する
忘れ物 (その心は)
2005-09-16 02:09:11
ここの所、忙しくてコメント等いただいてもパッと返信できないことが多くなっています。

でも、遅くとも10日以内で返事を出したいと思っておりますので、よろしくお願いします。

返信する