住まいの安全 心の健康 住まい塾 21

住まいの安全性、食物の安全性、政治の危険性、感動の共有
心と体のリラクゼーション、誰かに秘密を話すストレス解消

豪雪と言えば、38豪雪の記憶・・・

2012年02月10日 | 日記
 38豪雪の田中角栄。 検索を掛けるとこんな記事が出てくる。

  ***  以下引用  下記URL より  ***
   http://www.j-cast.com/tv/2011/09/29108560.html?p=all

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「赤ん坊が高熱を出して医者に見せようにも、トンネルがあれば三十分と
かからないで行けるのに、トンネルがなくてガッポガッポと腰までつかる
三メートルもの雪の中を一日かかってさ。 母ちゃんの背中で赤ちゃんが死ん
でいたんだ。 実際にあった話だ。 それを聞いた角さんは声をあげて泣いて
いた」

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  昭和38年(1963年)、新潟を襲った「三八豪雪」では山間部の雪は3メート
ルを超え、死者は約210人におよんだ。角栄は「雪は災害だ」と言い切って渋る
中央官僚に援助を認めさせた。
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ***  以上引用  終  ***




  38豪雪の検索で引っ掛った 説明文。
 ***  以下引用 下記URLより ***
    http://doraku.asahi.com/earth/showashi/120111.html

  ― 雪崩など、死者不明165人 ―
 昭和38年1月、日本列島は日本海沿岸を中心に、空前の豪雪に見舞われた。
北陸も雪に埋もれ、交通マヒ、「陸の孤島」が続出、雪崩でも多くの犠牲者が
出た。 山岳遭難史に残る北アルプス・薬師岳の愛知大学生の大量遭難死も、
この年の正月のことだ。

記録的な積雪は、金沢市で180センチ、福井市では200センチを超え、鹿児島県
阿久根市でも38センチも積もった。

政府の豪雪対策本部が2月18日にまとめた報告によると、死者行方不明者165人、
農林関係の被害額500億円、国鉄52億円で、商工業への被害も大きかった。


時の大蔵大臣は新潟県出身の田中角栄。 田中は豪雪に初めて災害救助法を適用
させるなど、辣腕(らつわん)をふるった。

  ***  以上引用  終   ***


 他人の痛みの判る、政治家が居なくなった。
それもこれも、結局国民一人一人に付けが回ることとなる。
其の最も良い例が、福島第一原発。  福島の人々は怒りを形に出さなければ
この国は、変われない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿