
大沢野町の田中女史が、日曜日に合同練習をしようというので、暇だったからいそいそと出かけた。でも、前夜のパーティで二日酔いでしかも寝不足の最悪の日だったのでした。それでも、オンザロードの仲間が行くというのでお付き合いも大事だと思いお空も快晴だし、行けば何とかなるだろうと重い腰を上げて出発する。
県総合に着くと、何か行事やら大会がたくさんあり警備の人も出ていて賑々しいのでした。東側パーキングのいつのも指定場所が空いていて、早速靴を履き着替えてストレッチもして仲間を待ちます。スタート地点まで、1キロぐらいあるので芝生の上を歩きながら、子供たちや学生がサッカーにラグビーにマラソンやその他色々トラックでもたくさん練習やら試合をしています。
このスポーツをしている雰囲気を見るのがまたほのぼのとしているし、青春真っ只中の連中を見ているとまだまだ負けられないなーと頑張る気にもなれるのです。
遙か向こうのスタート地点がオレンジ一色で、何か異様な雰囲気も感じクロカンを走ったりウオーキングをしたりしている方々は吃驚しているようです。
50人ぐらいいるのでしょうか、僕が着くと丁度挨拶が終わり準備体操を始めました。僕は、すでに5分間ストレッチを十分にしたので体操はしなくていいや、と思い見学します。でも、アミノバリューマラソンチームのコーチは僕のやっているストレッチとは、全然違う体操をしますので、一緒に少し真似をしてやりました。結構きついのもあり、そうか走る前にはこんな体操をしているのかと参考にはなりました。
要約、仲間が来てしかも奥さんずれで仲良く並んできたのです。この日は、富山テレビの取材も来ていたのでいつ放映されるのか聞きませんでしたが、僕らも結構映りましたのでもしかしたらテレビに出るかもしれません。きっと大塚製薬主催で、アミノバリューマラソンチームの宣伝かもしれませんね。
全員がオレンジのシャツを着ているのですが、田中女史だけはブルーのシャツを着ているので凄く目立ちます。さすが代表は違いますね!小柄ですが、体格はガッチリしているし100キロマラソンで優勝するだけのお方です。一緒に全員がスタートしますが、僕らは一番最後からついていきました。
仲間と一緒に喋りながら余裕の一周です。でも、二周目は喋る余裕もなく辛いだけでした。アミノの連中は、一周を速い人で3分から4分です。もちろん、5分6分10分の方もいるし、練習は基本的に14分から16分ぐらいで走っている人も大勢いるのだそうです。だから、その人たちを僕は追い越していきます。
1周13分で走ってきたと、田中女史に言うと「速い、速すぎる!」といわれました。ゆっくり走ってくださいとのことです。そして、練習ってそうなんでしょうかね。昔から、一周を12分ぐらいのゆっくりのスピードで走る癖があったのですが、それは速いほうなのだそうです。
二日酔いで10キロを走るのは初めてでした。しかも寝不足!でも、快晴の元秋風が逆風で少々きつかったのですが、心地よく感じ一周2.1キロのそのコースはすべて満員状態で、それはそれで楽しかったのです。途中、富山テレビの取材が僕らを映すのでおたがいに声を掛けて会話もします。結構走りながら余裕があります。
だって、ゆっくりだからね。田中女子は全員に声かけで忙しく、テレビ局班と一緒に行動をしておられました。ウオーキングをする方は、毎度毎度の女性が必ずいますね。相当熱心に歩いておられます、僕が週に1回しか来ないのですがその方はたいがいおられます。時間的にも、僕と同じで何か縁があるのかも・・・。
そんな訳で、5周を1時間9分で走り終えました。汗びっしょりで夕べのお酒がすっかり抜けて爽やかになります。そして、達成感も若干でありますが味わえたのでした。少し休んで、今度はトラックの周りを歩き、100メートルを全力で走ろうと・・・。
100メートルを全力で走るのは、中学生以来で自信が全くありません。もしかしたら、足が絡んでこけて怪我するのでは?!とか、周りに学生がたくさんいるのに注目の的でカッコ悪いのでは?などと、想像して走るのを躊躇しますが、たまにはいいかと思い、しぶしぶと走ります。
100メートル先に、仲間が手を上げています。下げるとスタートの合図で、いざ手が上がり走る準備が出来ますが、中々手が下がりません。タイミングが合わないようですが、何とかスタート!!いざ走ると、顔が上がったら駄目だとか、前かがみぐらいが丁度良かったのだっけ?などと考えながら、20メートル40メートルと進み50メートルぐらい来ると、どうやって足を前に出したらいいのか分からず、でも仲間はその頃から僕をドンドン引き離して行きます。
えー、100メートル長ーい、長すぎる疲れてきたー、などと思いやっとかっと走っているのが分かります。でも、足が絡みません!日ごろのジョギングの練習の成果が出ているのでしょうか。何とかゴール出来ました。タイムキーパーが笑っていますが、でも、20秒をきりました。おめでとうございます!だって・・・・。
一緒に走った彼は、15秒でした。うーむ、僕が中学生の頃は15秒で走っていた記憶があるのですが、それよりも4秒遅くなっているのでした。(^^)
しかし、短距離ってどうやったら自分の全力が出させるのか全く分かりませんでした。短距離の走り方も研究して15秒ぐらいで走るようになりたいものです。
いやー、今後二日酔いを治すにはジョギングが一番かな?汗を全身でかくと一発で治りますから。是非荒療治でしょうが皆さんも体験してくださいませ。
その後は、シャワーを浴びて、家で冷やしうどんを食べてぐっすりと寝てしまったのでした。
写真は、トラックを100メートル走った場所です。
県総合に着くと、何か行事やら大会がたくさんあり警備の人も出ていて賑々しいのでした。東側パーキングのいつのも指定場所が空いていて、早速靴を履き着替えてストレッチもして仲間を待ちます。スタート地点まで、1キロぐらいあるので芝生の上を歩きながら、子供たちや学生がサッカーにラグビーにマラソンやその他色々トラックでもたくさん練習やら試合をしています。
このスポーツをしている雰囲気を見るのがまたほのぼのとしているし、青春真っ只中の連中を見ているとまだまだ負けられないなーと頑張る気にもなれるのです。
遙か向こうのスタート地点がオレンジ一色で、何か異様な雰囲気も感じクロカンを走ったりウオーキングをしたりしている方々は吃驚しているようです。
50人ぐらいいるのでしょうか、僕が着くと丁度挨拶が終わり準備体操を始めました。僕は、すでに5分間ストレッチを十分にしたので体操はしなくていいや、と思い見学します。でも、アミノバリューマラソンチームのコーチは僕のやっているストレッチとは、全然違う体操をしますので、一緒に少し真似をしてやりました。結構きついのもあり、そうか走る前にはこんな体操をしているのかと参考にはなりました。
要約、仲間が来てしかも奥さんずれで仲良く並んできたのです。この日は、富山テレビの取材も来ていたのでいつ放映されるのか聞きませんでしたが、僕らも結構映りましたのでもしかしたらテレビに出るかもしれません。きっと大塚製薬主催で、アミノバリューマラソンチームの宣伝かもしれませんね。
全員がオレンジのシャツを着ているのですが、田中女史だけはブルーのシャツを着ているので凄く目立ちます。さすが代表は違いますね!小柄ですが、体格はガッチリしているし100キロマラソンで優勝するだけのお方です。一緒に全員がスタートしますが、僕らは一番最後からついていきました。
仲間と一緒に喋りながら余裕の一周です。でも、二周目は喋る余裕もなく辛いだけでした。アミノの連中は、一周を速い人で3分から4分です。もちろん、5分6分10分の方もいるし、練習は基本的に14分から16分ぐらいで走っている人も大勢いるのだそうです。だから、その人たちを僕は追い越していきます。
1周13分で走ってきたと、田中女史に言うと「速い、速すぎる!」といわれました。ゆっくり走ってくださいとのことです。そして、練習ってそうなんでしょうかね。昔から、一周を12分ぐらいのゆっくりのスピードで走る癖があったのですが、それは速いほうなのだそうです。
二日酔いで10キロを走るのは初めてでした。しかも寝不足!でも、快晴の元秋風が逆風で少々きつかったのですが、心地よく感じ一周2.1キロのそのコースはすべて満員状態で、それはそれで楽しかったのです。途中、富山テレビの取材が僕らを映すのでおたがいに声を掛けて会話もします。結構走りながら余裕があります。
だって、ゆっくりだからね。田中女子は全員に声かけで忙しく、テレビ局班と一緒に行動をしておられました。ウオーキングをする方は、毎度毎度の女性が必ずいますね。相当熱心に歩いておられます、僕が週に1回しか来ないのですがその方はたいがいおられます。時間的にも、僕と同じで何か縁があるのかも・・・。
そんな訳で、5周を1時間9分で走り終えました。汗びっしょりで夕べのお酒がすっかり抜けて爽やかになります。そして、達成感も若干でありますが味わえたのでした。少し休んで、今度はトラックの周りを歩き、100メートルを全力で走ろうと・・・。
100メートルを全力で走るのは、中学生以来で自信が全くありません。もしかしたら、足が絡んでこけて怪我するのでは?!とか、周りに学生がたくさんいるのに注目の的でカッコ悪いのでは?などと、想像して走るのを躊躇しますが、たまにはいいかと思い、しぶしぶと走ります。
100メートル先に、仲間が手を上げています。下げるとスタートの合図で、いざ手が上がり走る準備が出来ますが、中々手が下がりません。タイミングが合わないようですが、何とかスタート!!いざ走ると、顔が上がったら駄目だとか、前かがみぐらいが丁度良かったのだっけ?などと考えながら、20メートル40メートルと進み50メートルぐらい来ると、どうやって足を前に出したらいいのか分からず、でも仲間はその頃から僕をドンドン引き離して行きます。
えー、100メートル長ーい、長すぎる疲れてきたー、などと思いやっとかっと走っているのが分かります。でも、足が絡みません!日ごろのジョギングの練習の成果が出ているのでしょうか。何とかゴール出来ました。タイムキーパーが笑っていますが、でも、20秒をきりました。おめでとうございます!だって・・・・。
一緒に走った彼は、15秒でした。うーむ、僕が中学生の頃は15秒で走っていた記憶があるのですが、それよりも4秒遅くなっているのでした。(^^)
しかし、短距離ってどうやったら自分の全力が出させるのか全く分かりませんでした。短距離の走り方も研究して15秒ぐらいで走るようになりたいものです。
いやー、今後二日酔いを治すにはジョギングが一番かな?汗を全身でかくと一発で治りますから。是非荒療治でしょうが皆さんも体験してくださいませ。
その後は、シャワーを浴びて、家で冷やしうどんを食べてぐっすりと寝てしまったのでした。
写真は、トラックを100メートル走った場所です。
私は住民運動会でリレーに参加してました。
昔の教え子が現在富山で一番速いらしく、大いに刺激を受けました。
マラソンとともに、やっぱり100mも自己ベストを目指して練習に励もうと決意した日曜日でした。
教え子の成長は感慨深いものです。
先日はお疲れ様でした。
盛大な式典と懇親会と2次会でしたね。
今日は絶対そのことをブログで書かれるのかなと思っていましたが違っていましたね
全力で走るには・・・(#^.^#)