山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

コイワカガミ(小岩鏡)

2009-05-09 17:56:29 | 双子葉合弁花

今日、比良山系の蓬莱山から小女郎が池に向かう縦走路で、今年になって初めてコイワカガミ(らしき)の花を見ました。

例年はもう少し遅かったように思いますが、今年は何もかもが少しずつ早く咲いているのかも知れません。

ところでタイトルに「コイワカガミ」と記しましたが、この同定にはあまり自信がありません。

図鑑で見るとオオイワカガミでないことは容易に判りますが、イワカガミとコイワカガミを何処で見分けるのか?

今のところ私にはよく判りません。

取り敢えずここで私がコイワカガミとした理由をいくつか挙げますと、花茎が5~7㎝と短い、幼葉は赤味を帯びて

内側に巻きこんでいる、花の数が5~6個位とやや少ない、見つけた場所が比良山系の稜線(亜高山帯)で

やや乾燥した草地(笹原)、何よりも見た感じが如何にも「おチビちゃん」ということでした。


コイワカガミ<イワウメ科 イワカガミ属>








こちらの花は白に近いピンク色ですが同じ花だと思います。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘビノボラズ(蛇上らず)の花 | トップ | ムシカリ(虫狩り) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まだ (wakadori)
2009-05-10 23:01:16
我が家のイワカガミの花は
まだ咲きそうにありません。
蕾も見当たりません。
咲くんでしょうかね~
水やり (やまぼうし)
2009-05-11 07:00:40
wakadoriさん お早うです
イワカガミは輸入された園芸種もありますが
元々、亜高山帯の植物で2年続けて咲かすのは難しいようです。
コチョウランと同じで、ポイントはやはり水やりでしょうね。
栽培のことはよく知りませんが、お山では苔や熊笹と仲良くしていますよ。
鉢植えの場合は乾いたらたっぷりという感じでどうでしょうか?


Unknown (指月山)
2009-05-11 18:43:20
こんにちは~
今年は未だイワカガミにお目にかかっていません
コイワカガミ、巻いた葉っぱが面白いですね
花も小さいようですね
似た花の同定には悩まされます
指月山さん (やまぼうし)
2009-05-11 22:54:47
この大きさなら多分コイワカガミでしょうね。
蓬莱山の縦走路の谷側に咲いていたのは全てこのサイズでした。
イワナシも見られましたが、花はとっくに終わって
可愛い実が付いていました。梨の味がするそうですね

コメントを投稿

双子葉合弁花」カテゴリの最新記事