できるだけごまかさないで考えてみる-try to think as accurately as possible

さまざまなことを「流さずに」考えてみよう。"slow-thinking"から"steady-thinking"へ

昨晩のニュースZEROとニュース23での「一方、被災地では・・・」の映像

2011-06-03 15:01:36 | 白河アーカイブス

昨晩のニュースZERO(日本テレビ)とニュース23(TBS)では、「一方、被災地では」と称して、以下のような映像を流していた。みなさんはどう感じるか。

ちなみに、フジテレビのニュースJAPANでは、以下のような映像は流していなかった。

 

 

以上。

 

 

 

私の見解は、「よくわからなくなったら、『ケンカ両成敗!』と言っておけば『良識ある市民』になれた気がする」という発想が根本から間違っているというものだ。被災地で、なぜがれきの山が未だに片付かないのか、それは菅総理が作った「復興構想会議」が進んでいないからである。

 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
菅総理は史上最低です (ぶぶ)
2011-06-28 04:51:08
他のコメントは削除をお願いして、他の記事にコメント書いてすみません・・・

菅総理のG8での発言見たら、不信任案出したくなりますよ・・・鳩山総理も同じですが、思いつきで言っちゃったことでも、国際的な公約ですから。

その重要性がわかっていない人が総理大臣なんて決してやってはいけません。

例えば一千万戸に太陽光パネル・・・ですが、これだけで膨大な金額が必要になる(30兆?)のと、太陽光パネルは耐用年数が15~20年で交換が必要になります。その際に大量のパネルの廃棄問題が出てきます。経年劣化もありますので、出力も年々減っていきます。

その試算もなしに、思いつきで言ってしまうのです。

不信任案も、民主党幹部が一生懸命菅総理を辞めさせようとしているのも、菅総理が史上最低と言っていいくらいひどいからです。

浜岡原発停止も、メディアや国民の大半が英断だと評価しましたが、あれは最大の愚策です。

他の原発との違いを明確に定義しないまま(地震の起こる確率なんて、阪神大震災も今回の震災も発生する可能性は高くなかったので根拠になりません)、浜岡を停めたので、全国的な電力不足を招きつつあります。

今、停止したところで、冷温停止にもっていくまでに時間がかかります。浜岡に関しては、電源喪失時にも対応できるよう体制を整えることが最善の対応でした(福島での教訓がいかせたはずです)。

使えるものを使わず、維持費だけかける経済的損失。

科学的に全く意味がなく、全国的な電力不足に波及する可能性も考えず、人気取りのために停止命令を出したことは愚かとしか言えません。

加えて、人気取りのためか、関電とバトルを繰り広げる橋下知事。メディアや府民は橋下知事を応援しているようですが、「エアコン切れば原発止まる」も愚策の極みです。

橋下知事が今一番吼えるべきことは、関電との喧嘩ではなく、福井県が核燃料税を引き上げた挙句、停止中の原発にも核燃料税をかけると決議したことです。原発の再稼働には反対しているのに。

これもあまり報道されないのが不思議ですが、「福井県は、原発は安全性が不透明だから稼働はさせません。でも原発が動かないと税収が減るから、原発が動いてなくても税金もらいます」と言っているのです。

この福井県への上乗せ分は近畿圏の企業や住民が電気料金という形で支払います。

電力は近畿に送らないけど、税金はもらいますなんて、無茶苦茶です。

最近は石川県も福井県のマネをしようとしている動きがあります。

橋下知事は府民を第一に考えているなら、関電とのバトルよりもこちらの問題に吼えるべきですが、スルーです。そして大阪へ臨時国会の招致まで言い出す始末・・・節電が必要なのに?

「今年原発なしで乗り切ったら、来年以降も大丈夫ですよ」と無責任発言。今年は不足分を火力で補うために電力会社は高値でも必死に交渉して化石燃料を融通しようとしており、来年以降もこの量の輸入が可能かは未知数です。少なくとも電気料金は上がるでしょう。

火力をフルに動かすといっても、発電所設備と共に、政情不安定な中東に頼っている化石燃料が必要なのです。

今のところなんとかもっているのは、企業が空調を控えたり、出勤時間や休日をずらすなどして努力しているからです。

そして、企業が海外へ移転し、雇用が減り、景気がますます悪化・・・

菅総理も橋下知事もこの事態を避けるよう対策をなんらとっていません。

菅総理(橋下知事も)によって、震災後以上に危機的状況が起ころうとしています。

政治家も無能ですが、無能な政治家を選んだのは私たち国民です。(私は民主党には投票したことはないですが)

今回の原発問題や電力不足の件で、自分の身近な範囲でしか考えられない、自分のことしか考えていない視野の狭い人が本当に多いなと感じています。

電気があるのは当たり前と思っているのでしょうが、日本ほど電気が安定供給されてきた国はありません。

東電つぶせ、電力自由化しろなどという意見も多いですが、自由化してアメリカでは大停電を引き起こすなど大失敗しています。

お隣の韓国でも頻繁に停電が起こります。電気自体が通っていない国だってたくさんあります。

技術者が頑張って開発し、経営者や政治家が頑張って燃料等の資源を輸入してきてくれていたからこそ、私たちは安定した電力を享受してきていたのです。

義務教育も同様ですが、”あって当たり前”ではなく、たくさんの人の努力によって得られているのです。

日本人は、公共の心を忘れてしまった人が多いように感じます。
こちらもコメントありがとうございます (白河)
2011-06-29 05:40:52
こちらもコメントありがとうございます。「菅総理が史上最低な総理かどうか」は、「最低」の基準が人によって違うでしょうから黙っておきます。ただ、「メド」という言葉を代表に、久しぶりに「自身の言葉の意味を徹底的に軽くした総理」として歴史に名を残すでしょうね、彼は。自民党時代にもそういう総理はいましたが、またそれは別の稿で。

橋下知事に関しては別記事でと考えていましたが、ここに書きます。彼も、「御用学者」などという言葉を平気で使えるバカどもと同様に、検証不能な「神話」をあらかじめ設定しておいて、「永久に反論不可能な逃げ道」を用意した上でこういう発言をしているのでしょう。

例えば彼は、「今年の夏は電力が足りない!と関西電力が言っているのは、原発が必要だということを関西人にアピールするためだ。実際には足りる。だから大阪府としては節電に協力しない。」こう言っていますね。これが代表です。

もしもこの夏、大阪府が節電に協力せず、その結果として、本当に停電が起こったとしても、橋下知事はこう「言い逃れ」するでしょう。

「関西電力は、実際に停電を起こすことで、関西人に『やっぱり原発は必要なんだ』と思わせようとしているだけです。本当は電力は足りてるんです。この意図的な停電に対し、ボクは徹底的に抗議しますよ!」

これでは永遠に議論がかみ合いません(笑)。根拠もなく陰謀論を振りかざせば、この夏に停電があっても、いくらでも言い逃れはできるんですね。だから陰謀論は頭が悪いんですよ。

だから定量的な議論が必要なんですよね。原発を全く使わずにこの夏を乗り切るには、さしあたって原発を止めたまま、化石燃料・いわゆる「再生可能エネルギー」への依存度を上げることで、どのくらい電気代が上がるのか。また、原発を閉鎖するときにも費用がかかりますから、その費用負担は関西人一人当たりいくらくらいになるのか。橋下知事は、そういう具体的な話は一切していないでしょう。

しかし、リテラシーの低い「衆愚」連中は、そういう「検証」ができないせいで、彼の威勢の良さに釣られてしまうわけです。こういう頭の悪い人のことを、「衆愚」という言葉で表現する以外に、私の貧しい語彙ではなんとも処理のしようがありません。
橋本知事 (ぶぶ)
2011-06-29 11:02:15
「最低」も感情が入ってしまってますね、失礼しましたm(_ _)m

ぜひぜひ、橋本知事についてもこちらのコメントだけでなく、新たに記事を書いて頂きたいです。

私は今は府民です。大阪府に福井県の核燃料税についての意見も大阪府にメールで送ったのですが、スルーされたようです。

今まで橋下知事に対してはわりと肯定的に見ていたのです。君が代等の件も、軍国主義などではなく、国という共同体があるから受けることのできる恩恵を認識し、その共同体の一員として労働と納税によって国を支えていく大切さを教えることは大事だと思うのです。

電力の件でも、今の日本人は蛇口をひねれば電気が出てくるのが当たり前だと勘違いしている人が多すぎるように思います。

けれども、橋下知事は節電の件の無茶苦茶さで見方が変わりました。

経団連は電力の安定供給が多くの企業活動と雇用確保の生命線なので、原発の再稼働を要請しているのですが、橋下知事はそういう事情もおかまいなしで思いつき発言ばかりです。今までもそうだったのでしょうね・・・

挙句の果てに大阪に臨時国会招致とは・・・大阪の経済活動を活発にするために必要なのは、臨時国会招致ではなく、電力の安定供給です。

太陽光発電も、燃料にあたる太陽の光は無料で半永久的にありますが、発電する設備はメンテナンスと交換が必要なことを忘れていますよね。

(上のコメントの30兆?は3兆ですね、失礼しました)


昨日ネットで、「2003年に東電が原発を全基停止したが停電は起きなかったから、今回も原発なくても大丈夫」と、もっともらしく東電のプレスリリースのリンクまではってる方がいましたが、2003年のときは、東北電力から大量の電力を融通してもらって何とか乗り切ったので、

他電力から融通してもらうどころか、東北電力に融通する必要があるかもしれない今回のケースとは事情が全く違います。

電力会社は高値でもとにかく火力の燃料をかき集め、ギリギリの努力をしていますが、橋下知事は「今年乗り切ったら原発なくても来年以降も大丈夫ですよ」と無責任発言。これもきちんと数値を出した上で発言すべきことですよね。

陰謀論は、民主党が主張していた「埋蔵金」と同じです。いくら探してもないものはないのです。

他の記事でも書きましたが、燃料を他国に頼っている限り、政情次第でいくらお金を出しても燃料を買えない事態が発生する可能性は常にあるのです。

それをサポートするのが、外交であり、政治であるはずです。

電力自由化すれば電気代が安くなるなんて頭の中がお花畑の人も多いですが、安くてもしょっちゅう停電するようでは使いものにならないですよね。

今の状態で電力自由化したところで、自然エネルギーで発電している会社に契約が集中して、発電量が不足する可能性の方が高いのです。

浜岡を停止した時点で電力不足が全国的に広がる事態は予測できたのですが、関電も見込みが甘すぎました。

中国の資源外交は本気ですよ。再生エネルギー法案なんてやってる場合じゃなくて、復興関連法案や尖閣諸島問題、中国が技術供与してもらった新幹線の特許の国際特許申請をしている件など、足元に火がついている問題がたくさんあるのに。

これじゃ企業も日本を出て行きたくなります・・・(涙)

やっぱり感情的な文章になってしまって申し訳ありません・・・

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。