oregonian way of life. 

オレゴンでの学生生活から南下して社会人生活へ。IT産業でホットなサンフランシスコ・ベイエリアで地味~に文系の仕事してます

鳥は消費主義の象徴

2006-03-12 | 広告
[★お知らせ★ 4月第一週まで更新速度が落ちます。よろしくお願いします]

昨日封切になった、あるロマンティック・コメディ映画。地元の新聞が 満点中点と酷評していたので、「だったら自分好みかも」と思って観に行ったら、やはりまあまあおもろかったです。同居している35歳の息子(=オスの「負け犬」)を、 親元から離れて独立してほしいと願う両親が家から追い出そうと仕向ける話。その映画に、鳥が羽ばたくような動作をしながら息子が家を出ると宣言 した場面がありました。子どもが親元を離れることは、鳥が飛び立つことによく例えられますね。「家から『巣立っていく』子ども」と言うように。

鳥は、20世紀の始まりとともに、ベビー・フードや牛乳の広告に頻繁に出てくるようになったそうです。なぜこの時期?消費主義の台頭と関係があるそうです。鳥と消費主義がどう関係しているのか?母親鳥が巣から離れて虫(餌)を捕まえて巣に持ち帰り、雛鳥に食べさせますよね?人間の消費社会に置き換えると、母親が家(巣)を離れて店で食料を購入して家に持ち帰り、子どもに食べさせる。鳥の食料ゲット法が、消費社会における食料ゲット法と類似しています。

ちなみに、鳥が広告に登場する以前、牛乳の広告に頻繁に出てきていたのは?牛とミルクメイド(乳しぼりする女性)だそうです。牛乳やそれを使用したベビーフードの広告が、「生産者」だった牛とミルクメイド起用から、「消費者」の象徴だった鳥の起用へと変化した・・・。ぶっちゃげて言えば、19世紀までが生産主義の時代で20世紀以降は消費主義の時代だと、アメリカ史の専門家たちは見なしていますが、牛乳の広告はこの変化を反映しているようですね。

広告は他のメディア媒体と同じように、時代を映す鏡。「広告は物質主義の手先」といった評価がよくされますが、一つの芸術作品として鑑賞することをお勧めします。広告を客観的に見るようになると、広告に騙されることがなくなる?

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
広告 (蘭丸)
2006-03-12 16:34:23
私は「明治安田生命」の小田和正の歌がついてるCMが好きです。

「明治安田生命」という会社にはイロイロ問題があるようですが(;^^

映画を楽しむように

広告も楽しめたら良いですよね~。

CM (しんのすけ)
2006-03-13 03:38:52
わたしが想像するに、「青春時代」に小田和正に親しんだ年代が現在、生命保険の主な顧客になっているのでしょうね。いろんな広告があって見てるとおもろいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。