しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

田舎駅の日々(駅前整備の日々-2)

2010-05-17 | レイアウト

前にこの田舎駅をご紹介したときは主要駅のことが頭に無く、

ただ「駅前整備の日々」とさせていただきました。

今回は区別のために「田舎駅の日々」とさせていただきます。

レイアウトの製作開始から2年がたった、

2008年の年末から2009年のお正月にかけてのお話です。

まず12月27日の写真

Tdscf1206

こんなピンボケ写真ですみません。

この写真、二つのお話に続きます。

一つ目は、表題の通り、田舎駅にかかわる部分です。

駅前広場はがらんとした状態です。

Tdscf1196

年が明けて1月2日の写真です。

Tdscf1234

駅前広場とホームに人々が現れます。

この年の年末年始はこんなことに勤しんでいます。

ホームの端っこの方でも

Tdscf1207

この状態からこんな風になります。

Tdscf1229

この学生さんこの日からずっと「電車に乗り遅れ続けて」います。

今まで名無しの駅だった田舎駅、駅名が決まっています。

Tp1020018

「聖ヶ原」駅・・・・・なんのことはありません

GMのホームのキットに入っていたシールをそのまま使っています。

もっとまじめにやらないといけませんね。

2009年1月2日になっています。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 息吹の日々 | トップ | 練習の日々 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんゎ。 (隠密)
2010-05-18 21:28:17
こんばんゎ。
駅の風景、イイですね~。
やはり人物の効果って大きいですね(^O^)
ホームの学生さん、乗り遅れっぱなし…、これは仕方ないですよね(^_^;)
動くのは鉄道車両だけですから(^_^;)

うちのジオラマでも畑のおじさんは、耕し続けています(^_^;)
返信する
こんばんわ (夏風)
2010-05-19 00:24:42
こんばんわ
しなの高原の人々も耕し続けています。
永遠に収穫できないのが ちと 可哀相。
時の止まった世界と走り回る列車、
不思議な世界というか、
「世にも奇妙な物語」になっていきますね。
タカタカタン、タカタカタン・・・・・
そういえば、ジョイント音がこんな風に聞こえてきました。(冷や汗)
返信する

コメントを投稿

レイアウト」カテゴリの最新記事