清野幸輝/Photo日記

徒然なるままに撮り歩いた、「水の景」「花の景」.......

●心癒される絵封筒(便りが待ち遠しい)

2012-07-03 20:56:48 | パーキンソン病

  

 

 

 札幌市中央区に画家でデザイナーのTさんが活躍している。彼はパーキンソン病(PD)で、発症してから久しい。手足の筋肉が固縮し、体全体のバランスが悪く、かなりの歩行障害をともない、時には転倒を余儀なくされる。しかし、彼は極めて明るい。不自由な体をものともせず釣り船に乗ったり、作品作り(絵画)に向けてのスケッチ旅行に出かけたりする。

 彼は2008年、今までに描き続けてきた作品を個展という形で発表した。彼のギャラリーには一般の人は勿論、彼がPDであることを知った多くの難病患者が駆けつけ激励し、その作品に感動した。彼の作品は観る人の心にほのぼのとした灯明を灯し安らぎを与える。じっと観ていると過去の自分が走馬灯のように駆け巡り、遠い少年の時まで連れ戻してくれる。何とも心安らぐ気持ち良い時間が流れその場から立ち去り難い気持ちになる。彼の作品にはそんな不思議な魅力がある。

 この個展で多くの人は彼の作品に魅了されると同時にPDなのにここまで出来るという事実に感激した。彼は個展に駆け付けたPDの仲間や難病の仲間とその家族に交流会を呼びかけた。以来4年目に入るが月1回の交流会は絶え間なく続いている。毎回15名程の参加で、春はお花見、夏はイチゴ狩り、秋は焼き芋大会などを札幌やその近郊で行っている。時には白老のアイヌコタン、倶知安の「冒険家族」、石狩市の望来海岸まで足を延ばすこともある。毎回、美味い昼飯を食べながら話すことが楽しい。同じPDの仲間同士ということもあって気兼ねなく話すことがこの上なく爽快だ。話の内容は、PD故の悩み、体調のこと、薬のこと、自らの体験談等など。最近は海外旅行の話も出ているから凄い。話している中で、仲間たちからいろいろなことを学ぶことができる。そして、凄いのは互いが大きな勇気とやる気を貰うことが出来るのだ。その交流会が今年から「P’S倶楽部」という名称を決め、規約などを定め組織的にも明確なものとして新たな第1歩をあゆみ出すことになった。

 仲間たちは会の代表のTさんから送られてくる「p’S倶楽部」開催の案内状を楽しみに待っている。勿論、会の開催そのものも楽しみであるが、案内状の封筒が彼のデザインした絵封筒なのだ。風景画や花の絵柄、バイクの絵柄まである。今回送られてきたこのバイク、何とも精密に描かれているではないか。聞くところによると、その昔(PD発症前)大型バイクを乗り回し、遠距離のツーリングを楽しんでいたようだ。そんな彼の横顔がうかがえる見事な作品だ。毎月送られてくる絵柄を観ているとこの上なく心が癒される。そして今月も仲間に会えると思うと大きな喜びが湧き上がってくる。Tさん、今回もありがとう!

 


●川面のアニメーション(北大研究林).............今日からブログを再開します

2012-06-23 14:32:15 | 写真

                                    

                                      

                                

 

 故あって昨年11月からブログの掲載を止めていた。止めていたというより、書けないでいたという方が正確だろう。とにかく今日からまたブログ、「清野幸輝のPhoto日記」を始めたいと思う。皆さんのご意見を伺うことが出来れば幸せです。

今回の Photo は北大研究林(苫小牧市)を流れる幌内川の川面を写したものである。写真の黒い筋模様は対岸の木立や木の枝が川面に投影したものである。流れがレンズの役目をしている。そのレンズも流れが刻々と変化するため凸レンズや凹レンズに刻々と切り替わる。その瞬間瞬間に適用される反射や屈折の法則が美しいアートを見せてくれる。神々が川面に描いたアニメーションである。

 

 

 


●たかはし裕二さんの個展ー炭住長屋、幼い頃にタイムスリップ

2011-11-21 18:52:05 | パーキンソン病

              

札幌市中央区在住の高橋裕二さんが、個展「心のままに~たかはし裕二の世界Ⅳ」を開催している。2008年から毎年開催し、今回で4回目となる。高橋さんの作品は水彩画が中心で、普通なら見落としてしまいそうな風景が多い。じっと見ていると、心の奥底が温かくなり仄々とした情感が込み上げてくるのを覚える。そして、いつまでも見ていたい不思議な気持ちに駆られる。高橋さんは歌志内市の出身で私とは同郷である。歌志内はかつて栄えた炭鉱の街で、最盛期の人口は4万を超えた。閉山後は衰退し、今は5千を割っている。今回の出品作品の中に、多くの炭鉱労働者が居住していた炭住長屋を描いたものがあった。私も父の仕事の関係で生まれた時から小、中、高を通じて長屋生活の経験を持っている。長屋のトイレは屋外に別個に設けられ、水道も1棟(4戸~6戸)に1つであった。だから、各家庭は大きな水瓶を用意したものだ。一番困ったのは、隣家との仕切りがベニヤ板1枚だったので、隣人の生活が手に取るように分かってしまう事だった。この作品を見ていると、遠い昔にタイムスリップし、額縁を透し幼い頃の情景が次から次へと走馬灯のように蘇ってくるのだ。懐かしい歌志内の街並み、同級生との再会など、私の心は幻のドラマを演じていた。正に「たかはし裕二の世界」に入り込み、そこから脱け出すことが出来なくなった状態だった。どの作品も見る者の心に仄々とした温かさとドラマを与え、その場を離れられなくする不思議な力を持っている。

会場に掲げられた彼のプロフィルによれば、数年前からパーキンソン病を発症し体調も下降気味との事である。その中での取材旅行やそれを基にした創作活動は、ハンディをものともせず意欲的で情熱的である。こういう生き方に共鳴した難病患者をはじめたくさんの友人、知人が彼を中心に交流の輪を広げている。高橋さんは2009年の2回目の個展開催から仲間に呼びかけ「みんなで一緒に展」を同時に開催し、今回で3回目となる。絵手紙、写真、洋裁、絵画など等幅広いジャンルから出品されている。難病患者とその家族が高橋さんを中心に作品を見ながら交流し、そこから希望とエネルギー得る。この交流の場は月1回行われ、回を追うごとに輪が大きくなっているようだ。

高橋さんの個展「心のままに~たかはし裕二の世界Ⅳ」、「みんなで一緒に展Ⅲ」は明日22日が最終日。10:00~17:00まで。会場は大同ギャラリー(札幌市中央区N3W3)。

 


●晩 秋(ポロト湖)

2011-11-09 14:09:37 | 写真

              

今朝はこの秋一番の冷え込みのようだ。TVの予報によると、札幌では初雪になってもおかしくないほどの冷え込みだったが、肝心の雪雲が発生しなかったのだそうだ。ところで、秋を英語で言うと、Autumn と Fall の二つの単語がある。今日付けの「しんぶん 赤旗」、お天気欄によると、Autumn はイギリス英語で「増大」を意味し、実りの秋のイメージ。一方、Fall はアメリカ英語で、落ちる、下がるなど、枯葉がハラハラ舞い落ちる様からきたという。今は紅葉の秋から落葉の惜秋へと移ろい、正に Fall がピッタリの晩秋です。


●晩 秋(北大研究林)

2011-11-05 19:23:32 | 写真

                   

東北大震災から、8ヵ月をむかえようとしている。あまりにも早い時の流れ、遅々として進まない被災者対策。時節は晩秋へと移ろい、燃えるような紅葉から茶褐色の空間へ行き着いた。北大研究林を流れる幌内川には無数の落葉が集い、吹き抜ける冷たい風の下に乱舞している。この美しい川面を3月11日の悲惨な光景と重ねてしまうのは何故なのか。


●秋の気配(北大植物園)

2011-08-15 20:37:45 | パーキンソン病

                         

8月6日、7日の両日、かでる2・7(札幌市)を主会場に「難病患者・障害者と家族の全道集会」が開催された。今年は38回目の集会で広いかでるホールが満席になった。初日は全体集会が行われ、翌日は各疾病ごとに分科会が行われた。私はパーキンソン部会に参加した。毎回、ここで多くのパーキンソンの仲間と再会し、互いに体調の事など近況を話し合う。その中で、互いに励ましあい、勇気と明日への活力を得て来年の再会を誓う。だから、昨年はお会いしたのだが、今年は欠席という仲間がいると気になってしょうがない。

少しずつ体の機能が失われていく中で、今、自分が出来る事に最大限の努力をし、喜々として生活している仲間と交流すると、私もこうありたいと感じ入ってしまう。本当に充実した人生観を感じとることが出来る。私などは「以前はこれも出来たし、あれも出来た」と愚痴を並べ、いまだに過去の憧憬から脱け出すことが出来ないでいる。

今出来ない事を過去と同じようにする事が出来るのか?出来る!その内容を変えず、条件を体調に合わせて変えてやればいいのだ。私の趣味は自然写真(nature photo)である。以前は EOS-1V に大口径レンズを装着し、重い三脚にセットし野山を駆け回っていたものだ。同じような事を今やるには、重いカメラやレンズ、三脚などの器材を軽量に代えればよいのだ。調べてみると超軽量の1眼レフOLYMPUS PEN、 レンズも小型軽量のズームが用意されていた。これらの器材は今の体力、体調でも充分に使いこなせる事が分かった。撮影場所も広いフイールドから短距離の狭いフイールドに切り替えた。じっくり観察しながら歩くと、そこには幾つもの自然の小窓が用意されていて、覗いて見ると素晴しい自然の営みが展開されていた。お蔭で私の撮影活動は、パーキンソン発症前とほぼ同レベルで続けることが出来ている。若干の発想の切り替えによって、精神的に極めて快適な日常生活を送っている。

さて、今回も仲間達に元気をもらい、貴重な意見を吸収しドーパミンの分泌も良くなった私は会場向かいの北大植物園に入ってみた。気温は30度を超え暑かったが、時折涼しい風が吹き渡り初秋の風情が感じられた。アジサイの花に1匹のトンボがじっと止まっていた。来年も素晴しい仲間との再会を祈りながらシャッターを切った。

 

 

 


●蜂は蜜を求め、推進派は E=MC^2 を求める

2011-07-26 15:38:35 | 世の中のこと

                         

福島原発の事故収束への道のりは遙かに遠い。汚染された稲わらによる肉牛の問題など、新しい課題が絶え間なく出ている。菅首相の退任問題をめぐる、醜い政局の動向は被災者そっちのけの感がしてならない。

今まで長い間、安全神話の旗振り役を担ってきた歴代の政府、財界、安全神話の御用学者などなど推進派の面々は、今回の東電事故に直面し、いったい心の中で何を思っているのか正直な心根を吐露してほしいものだ。

ウラン235などの原子核に中性子をぶつけるとそれを吸収して質量数が1つ増えたウラン236になり核が2つに分裂する。この時、大きなエネルギーと放射線、2個の中性子を放出する。これを核分裂という。この時、分裂前の質量(ウラン235+中性子1個)と、分裂後のウランと中性子2個を合わせた質量を比べると、分裂後の質量の方が分裂前のものより僅かに減少している。この、減少した質量の分がエネルギーとして放出される。これが、アインシュタインが発見した物質とエネルギーの関係である。彼は特殊相対論の帰結として、放出されるエネルギーは E=MC^2 という方程式で表される事を発見した。この式でE はエネルギー、Mは物質の量、Cは光速で唯一の定数である。ここで、距離の単位を  「光速×秒」、すなわち、m/sec×sec と表現すれば、E=MC^2 は E=M と単純化された式になる。この方程式は物質MはエネルギーEと等価であることを簡潔に示している。これが原発や原爆の基本的な理論であり、物質そのものがエネルギーに変わる事を示している。

ウランの核分裂によって生じた2個の中性子が、近くにある2個のウラン235に衝突、吸収されてそれぞれを分裂させると.........、このように核分裂が連続的に起こる事を連鎖反応と呼んでいる。連鎖反応が急速に、一瞬のうちに起こるのが原爆であり、コントロールされながらゆっくりと進んでいくのが原発である。

ところで、今回の東電事故が起こる前までは、運転中の原子炉が非常事態に緊急停止すれば安心だと思っていたが、そうではないことが実証された。いったん原子炉に火が入るとウランなどの核反応は急には収まらないし、核燃料が安全な状態に戻るためには、長期間にわたる冷却が必要である。その冷却系の仕組みが破損すると、水蒸気爆発や放射線をまきちらすなど多くの危険を内蔵している。今回の事故は、原子炉に火が入ると常に暴走の危険性を想定しなければならないという教訓を鮮明にした。そして、この暴走をくい止める技術は確立していない事も明かになった。

福島原発事故は収束どころか新たな危険を露呈しながら依然として現在進行形である。何故なのだろう。それには一定の訳がある。もともと原子力は戦争目的の技術として開発された。戦争に勝つために、相手国に驚異的な打撃を与える技術を追求したのである。E=MC^2 で、物質量Mは少量でも光速C^2は非常に大きな値になるので、発生するエネルギー〈破壊力)は巨大なものになる。広島、長崎に投下された原爆は僅か200g、1円玉2個分のウランがエネルギーに変わったものだという。このように、原子力は戦争目的であったから、爆発させて大きなエネルギーと放射線を発生させるまでの技術で十分であった。その後の放射線など安全対策としての技術は全く考えられる事はなかったのである。原子力は未完の技術と言われる所以はここにある。

原発も原爆と同じ原理である。ただ核連鎖反応が瞬時に起こらないように水などを利用して中性子の速度を制御するなど、核連鎖反応がゆっくり起こるようにコントロールしたものである。だから原爆同様にエネルギーを取り出した後の安全対策としての技術は考慮されていないと言っても過言ではない。原発は技術的には未完なのだ。

お花畑で蜂が蜜を求めるように、歴代の政府、財界、安全神話をふりまく御用学者など推進派は E=MC^2 を執拗に追求し続ける。


●ワイングラスの中には.....

2011-05-29 15:42:26 | 世の中のこと

                                                     

東日本大震災から2ヵ月半、季節は初夏。色とりどりの花々が舞い躍る躍動的な時季を迎えた。新聞は今も毎日のように、震災関連の記事で多くのページを埋めている。被災した人たちを思うと、華やかな彩の季節とは裏腹に心はモノクロームのように暗くなる。

つい先日東電は、震災の翌日あたりから1号機から3号機までメルトダウンしていた事を明らかにした。何故、今になってからの公表なのか、事実を捻じ曲げて国民や世界の国々を騙し続けようとする隠蔽体質にはあきれて物が言えない。

特に3号機はプルサーマルだから、プルトニュームの放射線が空気中に拡散していることが予想される。今までに公表された放射線はヨウ素とセシュームぐらいのものだ。実際はまだまだいろいろな核種の放射線が漏れ出ていると思われる。東電は勿論のこと、政府や学者も事実を隠蔽している。

プルサーマルは、プルトニュームが含まれたMOX燃料を軽水炉で燃焼させる。これは、普通の灯油ストーブで、灯油に少量のガソリンを混ぜたものを燃やすのに似ていて危険極まりない。今回の事故でそれが現実のものとなった。

プルトニュームは猛毒のα線を放出する。その半減期は2万4千年だから、ほぼ半永久的に環境を汚染し続ける。人体に入った場合、排泄機能によってその多くは体外に捨てられる。問題は、呼吸によって肺に取り込まれた場合だ。肺からリンパ節、骨、肝臓などの細胞を破壊する。肺の繊毛運動によって多少はタンとして体外に排出されるが、それでも骨には50年、肺や肝臓には20年にわたって悪さをし続ける。だから一生肺癌や肝癌のリスクにおびえなければならない。

このように、福島原発による恐怖がまだ現在進行形のさ中に、北海道の泊原発3号機のプルサーマル化の予定が北電から公表された。言語道断!泊原発の全炉を直ちに停止すべきである。今、世界は脱原発の方向へ急速に流れている。新しいエネルギー政策への移行を真剣に考える時が来た。

先日、陽気に誘われて、滝野スズラン公園を散策した。華麗なチューリップが美しさを競っていた。艶やかなワイングラスの中にプルトニュームの放射線が漂っているのでないかと思った。そういう心の芽生えが残念で仕方ない。


●Prologue

2011-04-10 10:42:14 | 世の中のこと

              

震災から1ヵ月が過ぎようとしている。TVや新聞は今日も衝撃的な映像を伝えている。何も出来ない私には、被災された皆様に心からのお見舞いを申し上げるほかに術はない。

被災地の方々、避難所で生活されている方々、衣食住、医療、プライバシーなど制約された環境の中で、互いに支えあい、復興へ向けて歩み始めているという。東北に住む人々のねばり強い側面が伺える。これが地震、津波の天災だけなら復興は急速に進んでいくだろう。だが今回は、それにブレーキをかける要因が存在する。

原発事故という人災である。日々、TVなどマスコミに登場する原子力の専門家や経産省の原子力安全保安院などは口癖のように「人体への影響はない」を繰りかえしている。彼らは、「毎日、1㌔ものほうれん草を食べるる人はいないだろう」とか「日々、何リットルもの海水を飲む人はいないだろう」、あるいは「CTスキャン撮影の1回分にも満たない」など医学的な例を挙げて安心宣伝を振りまいている。問題なのは人体に蓄積される線量なのだ。確かにヨウ素131の半減期は8日で、時間とともに体から出て行くが、セシーウムはどうなのだろう、これから汚染が予想されるストロンチュウム、プルトニュウムは?考えただけで背筋が寒くなる。原発を中心とした避難区域の設定にしてもそうである。10㌔,20㌔、30㌔など、同心円上に設定されているが、本当にこれでよいのだろうか。風向や風力、降水状況などなどによって避難区域は同心円ではなくいびつになるはずである。アメリカ政府が自国民に対して80㌔圏外へ避難勧告をしたという意味が何となく理解できる。汚染された水が海に放出されたときもそうである。「汚染は広い海で拡散され影響は弱まっていく。海域の魚への影響も次第に薄まる」。確かに海を巨大で静的な水の集合体というふうに単純化した場合、一般的にはそのようなことが言えるだろう。だが、実際の海は波もあり、海水の流れもある。被災海域には親潮と黒潮があり、これらがぶつかり合って合流し、その本体は太平洋に遠ざかるが、海岸付近に沿うようにして流れている地域もあるという。そのような場所では、汚染は拡散どころか凝縮することが考えられる。今少し、被災住民本位のピンポイントで正確なデータ、情報を提供する必要がある。このように、東電や国の原子力安全保安院は正確なデータを公表していないのではないか、という疑問を感じる。今、IAEAや各国の原子力専門グループが技術的な支援を申し出ているが、正しいデータを分析する事で的確な方針が生み出される。現状では各国の英知を生かすことが出来ない。それどころか「今回の津波は想定外であり、これに準じた対策を立てれば大丈夫」など、この現状のなかで「安全神話」を唱える潮流も見逃せない。これこそ、正に想定外と言うべきだろう。

今回の事故で明かになった事の一つとして、東北地方の海岸一帯は、大東京に電力を供給するための原発ラインだと言っても過言でない。これじゃ、東北に住む人達はたまったものじゃない。東京の方には悪いのだが、そんなに安全ならば、都内に建設すればよい。例えば、安全神話の旗振り役である、経産省のすぐ近くに日比谷公園という広大な空き地があるではないか。いや、これは、勿論、私の考えでもないし本心でもない。こうでも言わなければ収まりが付かない大きな怒りが込み上げてくるのだ。

東海大地震が近々予想される震源域の真上に「浜岡原発」が唸りを上げて駆動している。この唸りが、東海地方に住む人々の呻きに変わらないように、「福島原発」の教訓をふまえた全国民的視野に立った議論が必要な時がきたように思う。被災地の復興と新しいエネルギー政策のための荘厳なPrologue。


●春は必ず来る(明けない夜はない)

2011-04-07 19:58:04 | 世の中のこと

               

本当に大変な震災が起きてしまいました。お亡くなりになられた方々のご冥福をただただ祈るのみです。

津波の恐ろしさを改めて思い知りました。新聞は毎日、被災地の痛ましい報道を掲載しています。その中にがれきと化した街にぼろぼろのアルバムが流れ着いた写真が目に留まりました。個人情報に配慮したのか、アルバムの中の写真にはぼかしがはいっていました。しかし、よく見ると、盆踊りや家族旅行、海水浴などの楽しそうな一こまが写っているのは分かりました。

私は従来、「カメラは時間を止められる唯一の道具」と思っていました。あの忌まわしい初期微動を感じた瞬間、私達の誰もが、「時間の停止を望んだはずです。アルバムの一こま一こまからそんな願いを感じとることが出来ました。

今回の震災は地震、津波、原発事故の三重苦です。地震と津波は天災ですが原発事故は人災です。この地震大国日本に55基もの原発があるとの事です。歴代の政府は、原発は安全でクリーンだと言い続けてきましたが、今回の事故はそれが真実でない事を証明しました。日本の原発をどうするか、国民規模で真剣に考える時が来た様に思います。

毎日のTV画面に釘付けになり、被災者の方々の気持ちを思うと自然に目が潤んできます。今、被災地は大変な状況ですが、春は必ずきます。明けない夜はないのです。