A new evolution of my life・・・・進化する私の生活

今の日常生活を変えてみたいと思っている私。暗中模索の状態からどう変わる?私のつれづれ日記です。

見抜く力―夢を叶えるコーチング

2009-02-28 10:36:23 | 目標管理&ビジョンメイキング
見抜く力―夢を叶えるコーチング (幻冬舎新書)
平井 伯昌
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


趣味が水泳なので、北島康介選手のコーチである平井氏の著書を良く読みます。
内容は、水泳愛好者に限らず主婦の方、ビジネスマンの方が読まれても、
とても読み応えを感じるでしょう。
50m、100m、200mと泳ぐ10秒から2~3分程度の間のドラマは、
1日で作られることではなく、何年も何十年も前から夢と目標を持ち、愚直な努力の成果を
オリンピックや試合で出し切ります。
私たちの生活の中、仕事でも同じようなシーンが沢山出てくるのです。
その中で課題を見つけてクリアしていく。その繰り返しが金メダルの獲得に繋がったようです。


◆アプローチを変える
アテネまでは康介を引っ張っていった。
金メダル達成をしたら、今度は康介自身が自分の目標に向かっていく立場であった。
コーチとしてバックアップすることに専念。
ライバル選手の力・戦法をさぐる。康介の決勝の泳ぎ方と戦術はまかせろ!
4年前と同じことをしても勝てない。コーチのスタンスを変えた。
一度完成させた泳ぎをあえて崩し、一から模索した。

礼子
精神的な弱さ、本番に弱い
「先生が悪かった。昨日は悔しくて眠れなかったよ」と200m予選前にいうと、礼子は号泣。
気持ちをスッキリさせて次の準決勝、決勝への気持ちの準備が整う。
改めて、礼子に問いただす。
「200mにむけてどう考えているんだ?」
「100は隣を意識しすぎたので、200は自分のレース、自分の泳ぎをしたい」これが望んだ答えだった。

◆自分自身へのチャレンジでもある上田春佳への指導
康介が繊細さと心の芯の強さ、強靭な精神力を持ってうのに比べ、
春佳は大らかで図太く、余りストレスを感じない違うタイプ。

◆現場にこそ答えがある
師の言葉に「水泳にとっての一番の基礎は忍耐力と克己心だ」
選手自身を知ることと才能を見極めること。
答えは常に現場にある。・・・現場主義の教え

◆指導者は謙虚な心を持て
元選手ならこうあるべきと固定観念があったかもしれないが自分の場合は、
実績のない選手だったから嫉妬感もなく、自分の体験の押し付けもなかった。

◆「コーチとして指導する時は、まず大胆な仮説を立てろ」
選手をこういうふうに育てたい、こんな泳ぎをめざしたいとか仮説を立てて、
それにはそんな解決すべき問題があるかと見つける。
その上で指導しなければならない。
元選手ならスタートの仕方はこうあるべき、etc...と判断基準でみるから、
「なんでこんな泳ぎしかできないんだ」と不満を持ってしまいがちになる。

その固定観念をみずから崩して、新しい仮説を立て選手を目標に向かって導ける人は、
指導者としても大成できるのではないか?

◆初心者の指導、
同じ目線で向き合い、変なプライドや実績を忘れてとにかく謙虚になること。
上からの目線や、腹を立てて怒るだけでは思うような指導はできない。
初心者に限らず、どんな人を相手にする場合でも指導者はまずは謙虚な心をもつ必要がある。
それが指導者のとしての「イロハのイ」

◆指導の前に相手の特性を見抜く
泳ぎには選手の性格が出る。ムラ気、諦めが早い、気が弱いなど。
特性には「身体的特性」と「精神的特性」がある。
それぞれの選手の泳ぎを見ながら、精神的な特性を知って対処法を練ることもコーチの仕事。
「チャレンジしているのか」
「それなりにながしてやってるのか」
「究めるところまで達しているのか」泳ぎ以外の心の動きまでみとおさなければならない。
例えば、
試合で緊張してプレッシャーに負けるタイプは、練習でも本人の中のあるレベルを超えると諦めるタイプ。
最初から諦めるタイプ。スタートから手加減するタイプ。
従って、
試合のためのメンタルトレーニングは、すでに練習の時から始まっている。
40分のメイン練習時に、選手の中で常に心の葛藤があり、課題を練習中に解決しない限り、
試合でも解決はできない。練習と試合の傾向はいわば相似形。
康介は全力を出すことが当たり前のタイプなので、練習を控える場合も。
礼子や春佳は近くで叱咤激励しないとがんばれないし、
制限記録を作ってクリアできるまで何度もやり直させる。
選手によって1本1本の泳ぎの記録を点数化し、合格点がでないと終わりにさせない方法もある。


◆成績より人間を見よ
選手にもいろんなタイプがある。
思ったような記録がでなくてタッチ板をなぐる、波があったから泳ぎにくいなど、
自分の成績が伸びないのを環境や人のせいにする選手は問題の本質から逃げることに慣れているので、結果の伸びない。
古橋会長の言葉:「挨拶、言動、礼儀」
私たちの周りを見ても、トレーナーやドクター、施設の管理者などお世話になる人が多い。
そうした人々への感謝や礼儀を忘れてはいけない。
世の中には老若男女、いろんな人から認められるような人にならないと一人前とはいえない。
水泳を究める、何かを究めるとは人間力を究めることでもあるのだ。


◆五輪は素質だけでは通用しない
肉体的にも精神的にもさまざまな重圧に耐えれる精神力を持っていること。

◆具体的なコーチングのコツは、褒める。
泳ぎを見て「ここが良かったよ」と指導して良くなった点、記録を褒める。
その後、「でもね。こういう所を直していけばもっと良くなるよと教える」
「ここはダメだった」と否定的な言葉は使わない。
あくまでも肯定的に、「自分の弱点や悪い部分はこうして直せばもっと伸びる」と指摘する。
その上で、どうやって直すか。その方法論を具体的な課題まで掘り下げれば選手も聞く耳を持ってくれる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
選手は練習で試行錯誤を重ねながら、少しずつ成長する。努力をして新たな課題を発見し、
それを克服することで自信をつけ、精神的な強さも身につける。
それには、小さな失敗と成功の積み重ねが強い人間を育てる。

◆伸びる選手とは周りが伸ばそうとしてくれる選手
選手の成長は一直線ではない。
単純な練習の繰り返しでは伸びなくなる時期が来る時、コーチのすることは、
感性を磨かせる努力につながる質問をする。

「今日はこのテクニックを直そうと思うけど、今泳いでどうだった?」
最初のうちは、「よくわかりません」「あまり感じませんでした」という答えから、
「すごくお腹に力が入って水がよくかけてます」という返事をするようになる。
半場、強制的な練習が、きちんと意味つけられ何倍もの濃さになって戻ってくる。
コーチの指導と選手の感覚、実際のテクニックがどうやって一致させるかが大切になってくる。
水泳は、自分のことばかり話す、ひねくれる選手は伸びが止まる。
一緒にトレーニングする仲間やコーチがどんな人間かお互い認め協力する関係が大切。

なぜできなかったではなく、なぜできたかを考える
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ミスをした時、誰でも「どうしてダメだったかを考える」
しかし、調子がよくて記録も良かった時に、「なぜ良かったのか?」と考えることが必要である。
この良かった原因や効果が上がった理由をきちんと整理しまとめておかないと次に生かせない。
調子が悪い時に、「なぜ、あの時にできたのか」がわからないと元の調子に戻せない。
これを「リカバリー能力」という。そして「どうやってリカバリーをすると良くなったか」という
引き出しを沢山増やし、最大限に生かす。

◆高いアベレージで泳ぎきれ
オリンピックでどう戦うか。プレッシャーの少ない試合で課題をだす。
メンタルは常に100%。
体90%でも心が100%で行けるか?
体80%でも心が100%で行けるか?
ふつうは、体70%なら心が60%になる。
プレッシャーがある時に心が100%に持っていく努力をしなくてはならない。
オリンピックの場合、予選、準決、決勝と緊張感を持って3日間を過ごさなくてはならない。


◆心の弱さは体で鍛えよ
20本なら20本とも同じタイム・ストローク数で泳ぐ持久系の単調な練習がある。
これを意識的に増やしている。肉体的にも疲れ、精神的にも消耗し耐えた時、
「精神的持久力が鍛えられるのではないか」思う。
結局、練習でできないことは試合もできない。


◆まずは短所に目をつぶる
人間、だれしも短所がある。最初から短所をいうと長所を伸ばせなくなる。
まずは、長所を伸ばしておいて、短所が長所のじゃまになってるかもしれないと感じた頃に、
短所を伸ばすとよい。


◆言葉は競技も上達させる
自分の目標や気持ちを言葉で表すことで言った事への責任が生じるし、決意を新たにすることもできる。

◆ピンチをチャンスに変える。

◆ポジティブシンキングで行け
「もし負けたらどうしよう?負けないようにするにはどうしよう」よりは
「どうしたら勝てるか?勝つためには何ができるか?」が前向きになる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ポジティブな攻めの気持ちで行かないと良い発想も生まれない。

◆練習メニューは食事と同じ
年齢の低い子は、毎回、持久力、スピード、瞬発力など3日で一回りする。
レースの2~3週間前は特別メニュー。
年間でメニュー配分を決めてある。

◆選手の得意な部分から伸ばせ
スタートの瞬発力、キック力、ターンのテクニック、後半の持続力、ラストの爆発力など
全てが同じレベルの選手はいない。
全部の要素に欠点のない選手は反省点がなく、次のレースにむけて強化する目標がなく記録が伸びないこともある。
それよりか、レベルにデコボコがある選手に「伸びしろ」が感じられ魅力を感じる。
デコボコの得意な所から伸ばせばよい。

◆夢の年間計画の作り方
オリンピック終了後に次の4年計画をたてる。企業の事業計画に似ている。

◆成功をパターン化するな
織田信長の「桶狭間の戦い」は奇襲攻撃で成功した。
これは信長が10分の1の軍勢で敵の本陣を奇襲し、今川義元を討ち取った歴史上で有名な話だが、
信長は同じようなパターンは繰り返さなかった。
つまり「信長は同じ成功パターンは繰り返さなかった。それには努力が必要だった」と東スイの先輩から指導された。
「同じ失敗を繰り返すのではなく、同じ成功を繰り返さない」
康介の力まない泳ぎは2002年の釜山大会で完成したが、成功パターンの繰り返しでは、
先がないことが見えていたので、あえてウエイトトレーニングをするなどアンバランスを作った。
あえて新しい物にチャレンジし、今までの成功パターンを崩していっても答えは誰もわからない。
答えは自分にしか出せない。康介と共に試行錯誤しながら、「これだ!」という泳ぎがみえた。
力は入れてないが、前よりパワーがある。これでアテネ・北京とそれぞれの成功パターンが続いた。
その成功は勝った瞬間に捨て去らねばならない。立ち止まっていたら、その日が人生のピークになる。
「させ、次は何を目指すんだ?」人生、毎日がその繰り返しだ。


◆プロセスは変えても、目標は変えるな
最終的な目標のこだわりは大切にしなければならない。
「これだけ練習したのだからオリンピックが狙える」ではなく、
「オリンピックに行くために、この厳しい練習をしている」と考えるのでは雲泥の差だ。
康介には、練習や国内大会は最初からオリンピックを目指すための位置づけと指導した。
オリンピックという目標のためにどんな経験をし、逆算して後ろの方から練習計画を入れていった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長期目標のために短期目標を決め実行。
康介が強くなってからも目標を見失わず迷わなかったのは、オリンピックのために
必要な条件を満たすように努力したからだ。課題を一つ一つ埋めていきオリンピックという目標をクリアした。
途中のプロセスで練習方法が合ってるのかいないのか、わかってくるときがある。
自分が間違っているとわかったら潔く方向転換する勇気も必要だ。
人間の成長が止まるのは、自分のこだわりが捨てられなくなったり、自分の方法論が固定化してしまう時である。
たとえば、エベレストの頂上に到達できないときに、自分のやり方に固執する人は、
「雪崩があったの頂上まで行けなかった」と言い訳して諦める。
こういう人は目標よりプロセスを重視する。
しかし私たちが目指すべきは最終目標である。途中のプロセスの変更するにしても目標さえしっかり見えていれば、
何も惑わされることはないのだ。

◆プレッシャーを味方につけろ
「金メダルをとりたい」
「もしかしたら取れないかもしれない」と思いながらやるのではプレッシャーの感じ方が違う。
中には、「取れればいいな」と思ってる人が、その場の勢いで「絶対獲ります」などと言うことがある。
そんな時に、気持ちと言葉にギャップが生まれ、それがプレッシャーの種になり増幅するのではないか。
最初からその種がなければ、プレッシャーも必要以上に巨大化しないはず。
金メダルにしても、現状の把握とか、課題の克服をしていったときに、
最大可能な目標の範囲内にあるかどうか、それを見据えた発言なのかが問題だ。
行ける範囲内だろうと読みも自身もあった。だから必要以上にプレッシャーを持たず、自分の実力を把握しておくこと。
そのために、練習して行った先に金メダルが可能な範囲かを冷静に判断することが必要。
その可能性が、自分の気持ちと近ければ、大きなプレッシャーを感じることもなければ、自分に負けることもない。


◆新たな世代を育てろ
夢に向かって行く、情熱をもった人間が少なくなった。
それは選手だけでなく、コーチする方にも問題があるかもしれない。
私が康介や礼子、春佳といった選手と会ったころは毎日が楽しくて夢に燃えていた。
「こいつらがみんな強くなったら、どうなるんだろう」
「みんながメダルを獲ったら、最高に面白いな」と考え毎日がわくわくしていた。
ところが最近はコーチもサラリーマン化して水泳にのめり込むのではなく、
コーチも「仕事」の一環と割り切り、黙々とノルマをこなしている。
一方選手の方も、泳ぐ楽しさや喜びを味わうより、淡々と練習をこなし、
試合に出ることを学校のクラブ活動の延長と思っている。本当にそれでいいのだろうか?

私が考えるコーチとは、
『選手に対して、もっともっと夢を与える存在』
たとえ毎日の練習が厳しく記録が伸びなくても、
「今日はこの子の泳ぎが良かった」「ここを工夫すれば、もっと伸びるな」
そんなすうに切磋琢磨しながら、大きな夢に向かって泳がせたい。
コーチのやる気があって、選手もやる気をだす。
そのお互いの相乗効果に中から、夢や目標が見えてくるのだ。

アカデミー賞:ヒュー・ジャックマン(Hugh Jackman )が素敵です!!!

2009-02-26 21:19:12 | 音楽&映画&芸術文化
アカデミー賞を見られた方、ヒュー・ジャックマンが素敵でしたよね。
番組が終わっても素敵なダンスが忘れられなかったのです。


         『X-MEN』ウルヴァリン     

途中から録画したのを今見てたのですが、もしかしてとyou tubeを
探したらやっぱりありました。
オープニングが素敵です。
歌あり、ダンスあり、ジョークありと今までの司会者と比べ、
ヒューの才能があふれ出てます。
アカデミー賞の司会に抜擢されるほど、キャリアを築き上げて認められる事って
すばらしいことです。

早速、見逃したオープニングを見ましょう!
Hugh Jackman and Anne Hathaway's Opening Performance at the 2009 Oscars (English Subtitles)


やっぱり、ビョンセとのダンスは見逃せない!!!
Beyonce Knowles performs with Hugh Jackman at OSCARS 2009


練習風景がいいんですよ。彼の素顔を拝見。
HUGH JACKMAN OSCARS


「One night only」は私の好きな曲。どうぞ、楽しんで下さいね。
2004 Tony Award show One Night Only Hugh Jackman



今、読んでる本

2009-02-22 20:48:06 | 自己啓発&ダイジェスト
◆見抜く力(夢を叶えるコーチング)
見抜く力―夢を叶えるコーチング (幻冬舎新書)
平井 伯昌
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


◆努力は決して裏切らない
努力は決して裏切らない―五輪連覇を勝ち取った勇気と信頼、12年の軌跡
平井 伯昌,折山 淑美
日本文芸社

このアイテムの詳細を見る


ロンドンオリンピック競泳ヘッドコーチになられた平井氏の2冊の著書。


◆英語の講師が貸してくれた「illusion」

入魂の証のタトゥー(刺青)を見せてくれました。
それは何ときれいなブルーの羽。
「この著書を読んだらタトゥーを入れたくなるよ~」というくらいの
★★★★★ランクみたいです。

Illusions: The Adventures of a Reluctant Messiah

Dell Pub Co

このアイテムの詳細を見る

こんな事ってアリ???

2009-02-20 23:38:48 | OFF/私の休日

実は、先日一人相撲で車に傷をつけました。

この所、運転中にハンドルがブレルのでおかしいな?と思い運転していたら、
駐車場でバックで止めても車をまっすぐ置くことができません。
その上、ハンドルの位置がまっすぐでなく、時計で言うなら、4と10の位置に
あるのです。修理屋さんに電話したら、「最近どこかぶつけなかった?」と聞かれ、
思い当たる出来事を話しました。

(進行方向の向かい側が工事中で信号が機能してません。それなのに誘導をしてくれる
作業員不在で、前が見えないためにイライラした私は、左側の駐車場に入り
そこから右折しようとしました。ところがそこにはスロープがあって、
車を乗り上げて、底の部分にある軸に接触したのです。
左側面下には微かに傷あり。)

良く見ると、昨年購入したスノータイヤの内側半分がツルツルで擦り切れてます。(恐怖)
前のタイヤが「ハ」の字状態。5センチくらい外向きになってるのです。
外傷はない物の車の底部分は手で触るとデコボコがあったのですね。

大事故にならなかったのが幸いで、その時のヒヤリとした気分を忘れることができません。

都合で10日間も代車(軽自動車)に乗って、今日、やっと自分の車を取りに行ったのですが、
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その4時間後にまた、同じ所を擦ってしまいました。バカバカバカ!
何だか、高いビルからでも飛んでしまいたい気分です。

修理屋さんに何て言いましょうか?
今回の外傷は前回より大きいって。。。。(涙)

自分の悪癖を見つめる

2009-02-18 10:53:12 | 生産性改善
先日、書類の整理をしたエントリーでしたが、
やってるうちに気づいたのが、自分の悪癖。

①情報に惑わされている
 新聞の切りぬきをしてしまうのはそのせい?
 知識欲が旺盛、完璧を目指す、または情報に流されてしまうタイプにみえます。
 適度な所で情報のシャットアウトが必要みたいです。

②先送りをしてしまう
「後でやろう」と思う行為が習慣化している。
 忙しいと、優先順位の高い方からして遅い仕事を後回しにしてしまう。
 なので、思い出したり、迷う時間が多い。その場でしなきゃね。

③定位置管理に名前をはる
 ファイリングキャビネットには項目名を貼る。
 これをするだけで、頭がスッキリです。
 家庭も仕事場と同じようにするといいのかな?

④クリアファイルでも書類整理
 ブロッコリーにようにファイルに厚みが増えてます。
 細目を分けて、ファイル方法を変えた方がよさそうです。
 100円ショップでファイルを沢山購入したので、そのうち紹介します。
    
これから実行すること。
①昨夜見た携帯電話の請求額の多さにびっくり。
 電話と写メを控えます。

②アウトプットをする。
 知識があるだけでなく、人に教えること。
 これは、「私自身がこんな人」とアプローチもできる。
 私の周りの皆が良くなる。 
   
③寝る時間を30分早めにする。
 いつも深夜1:00過ぎですが、30分早い12:30にはベッドに入る。
 暖房費、電気代の節約も兼ねます。読書もいいかな?


忘れないように、カレンダーに大きく書き込みました。
来月もまた違う悪癖が見つかるかもしれませんね。



このところ、書類の整理が続いてます

2009-02-15 15:23:49 | ライフスタイル(生活改善)

以外と溜まっていた書類の整理をしました。
契約書、領収書、投資レポートとか直ぐに溜まります。
その上、新聞を切り抜くという悪癖があって、整理もしてません。
「捨てる」って本当にむつかしいですね。

今回は、情報は4年で陳腐するというので、貯めてた書類ともオサラバ。
やってみれば、どんどんと出てきます。

整理は、A4書類(引き出しが4つ)のファイルケースを3つ活用し、
残った書類やメモはファイルしないでどんどん入れていくことにしました。

引き出しの種類は、
投資、投資レポート、仕事のやり方、生活のヒント、パソコン関連、
生保・損保・年金、医療、レシピ、手紙、英語、水泳などに分けます。
これにメモ、切抜き、書類などを入れます。

自分の性格にあったファイリングの仕方、試行錯誤で続けたいと思います。

トヨタのできる人の仕事ぶり

2009-02-12 01:15:37 | トヨタ生産方式
この著書はトヨタで17年間、役員秘書をされた石井住枝氏が見た
「トヨタのできる人はどんなふうに仕事をしているか」を10の能力に分けて
エピソードでわかりやすく紹介されてます。

10の能力とは、
現場感覚、時間管理、合理主義、委任力、育成力、解決力、コミュニケーション力、
応用力、自己認識と感謝の心。

気になった所を紹介しますと、
・第4の委任力
叱るときは担当者を責めてはいけない。上司である管理者を指摘すべきだ」
生産現場は決められた時間内でフル活動をするから、責任はすべて仕組みにある。

・第5の育成力
魔法の言葉(褒めてやる気にさせる)
「この間、○○を頼んで本当に良かった。ぜひこれもお願いしたい」
「この仕事、○○さんなら、何かいい知恵が沸くんじゃない?」
「○○に詳しいんだって?意見を聞きたいんだけど?」
相手のことをさりげなく褒め、自然とやる気を引き出す言葉を投げる。


・第8の応用力
応用と工夫で、より良い仕事のやり方を見つける。
例えば、定例セミナーの案内状を作る。
「前回に比べて、今回はどこをカイゼンさせたのか?」
「前回の反省点をふまえて、さらに良いセミナーにしようというあなたの工夫はどこですか?」
ほんの少しでもカイゼン点を見つけ、工夫をしていくことが大切。

できる人はマニュアルを読破する
・先方が電話番号とFAX番号を間違えて送付→電話の転送機能を使う
・大量にコピー中に別の人がやってきた→割り込みボタンを押して1枚だけコピーする
「便利な機能を知らないまま」というケースが以外と多い。

物事の本質を理解し、「自分の言葉で語る」ことを心がける
同じ言葉であっても、お互いの価値基準がちがえば、とらえ方が違う。
会話にせよ、討論にせよ、同じ土俵に立って話しを始めることが大事。
できる人は誰もがわかるようにする。

・第9の自己認識
自分の資質を知ることが実力発揮の近道である。
トヨタでも自分がゼネラリストかスペシャリストかを、きちんと把握していた人が輝いていた。

異動で自分の新しい可能性を見出そう!
マイナスをプラスに変えていく力を評価する。
今までのしがらみがなくなり、自分をリセットするチャンスでもある。

・第10の感謝の心
できる人は周囲の心配りを忘れません
自分のために働いてくれた人がいる。その人に対して「感謝」という気持ちがあるから、
心が伝わる。

著者が女性ということで読みやすく、プラス、仕事のヒントになることが多く参考書になりそうです。



トヨタの役員秘書が見た トヨタのできる人の仕事ぶり
石井 住枝
中経出版

このアイテムの詳細を見る

半年表彰、堂々1位、がんばりました!

2009-02-10 23:21:30 | トヨタ生産方式
昨日本社に出張でした。

社員が提案を出し競います。
カイゼン提案提出数と優良なカイゼン提案のポイントで、
半年間のトータルが70店舗中の堂々1位。
社内でカイゼン推進リーダーをしている私は表彰を受けました。


私についてきてくれた同僚のお陰ですね。
リーダーシップの資質のない私が皆に助けられたというか、
辛いこともあったけど忘れてしまいました。
成果が出せたこと、うれしいです。

明日には、皆に報告をして賞金でお菓子を買って配ろうかな?

運転免許更新

2009-02-03 10:34:17 | ライフスタイル(生活改善)
3年ぶりの免許更新です。
今回、違反等がありまして2時間の講習を受けました。(泣)

とは言っても、
違反の恐ろしさを訴えるビデオではなく、元F1 ドライバー中島悟氏の
『運転の極意』のご指導で、見ごたえありましたのでご紹介。

ビデオの最初は、初心者と年配ドライバーが同じルート運転後、
それぞれの危ない所を中島氏が説明されます。
その後、中島氏の模範運転が紹介。

◆中島悟氏の『事故を起こさない運転の極意』の3本の柱
①見ること(360度)
②自分の行動を他のドライバーに見せる
③自分の身を守ること

◆見ること(360度)
ルーム、サイドミラーで360度見るが、自分の首もよく回すこと。
右折時、同時進行で自転車に乗った人が動く場合もあるので必ず見る。

◆自分の行動を他のドライバーに見せる
・常に360度見る。
・車線変更、Uターン、左右折する場合、まずは自分側の注意が大切。
・信号は黄色から赤に変わる。ウインカーは黄色、ブレーキは赤。
 常に信号と同じ順番にする。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・後方確認。伝えることを怠ると危険。
・狭い道路・・・生活道路などは急ぐと危険。
 常に人、バイク、自転車の飛び出しがある。
・対向車線が渋滞
 対向車線側に隠れている人、自転車は見えない。
 ひょっとしたら、誰かが出るかもしれない!と思う。
・対向車が譲る合図をした場合
 大きなお世話になる場合がある。なぜなら後続車が出るかも。
・見せるためのライト:薄暮時はライトをつける。
 雨の日の昼間、曇った時など。

◆自分の身を守ること
愛車点検:エンジンオイル、ブレーキオイルetc...
足の裏がペダルにつき、膝が動くこと。
シートベルトをした上でエアバッグの効果が出てくる。
車の性能を生かすも殺すもドライバー次第。

★雪道に急は禁物
運転にゆとりがないから急ブレーキを踏んでしまう。

運転技術がほぼ同様なF1ドライバーがいるレースと比較して、
一般道路ドライバーの運転技術は千差万別です。このことを踏まえて運転すると
注意する視点が変わりますね。

そして法改正は年々厳しくなるので、安全ドライバーを目指しましょう!


ビジネスゲーム:お母さんが教えてくれなかったゲーム

2009-02-02 23:23:13 | 自己啓発&ダイジェスト
勝間和代氏が20代で読んで衝撃を受けたという本です。
改めて組織の中で働くことを考えなければならないと痛感し、
処世術も多数紹介されてます。
この本を読み終わったころには、気分が晴れ晴れしました。


◆働く本質とは?
集団の中でどのように動くか?
このことが、あなたの仕事の内容やチャンスや昇進に密接にかかわってくる。

会社とは軍隊である。
目的が明確。軍隊は国を守るため。具体的には戦争に勝つため存在し、

企業は利益を上げるために存在します。

女性の場合
「競争する」ことに不慣れなので、自分の予想に反した状況が起こったときに、
途方にくれることがある。つまり企業内のゲームに勝ち残るためには、
仕事をこなす能力以前に、状況を判断できる力、情報収集する力が必要。

組織の中では、一種のチームスプリットが要求される。
自分の上官・上司に対して逆らうことは許されないetc...

これだけでも基本的なことですね。
そして、こんな紹介も、

◆賢いプレイヤーになるための6つの鉄則
ゲームに加わったあなたがまず知らなければならないことは、
「ゲームに勝つための秘訣はだれも教えてくれない」ということ。
賢いプレーヤーにならなくてはならない。

①自分の仕事の内容を充分に理解し、必要とされる知識や技術を身につける
②会議や公式の場所では上司に逆らわないこと。
 その代わり、別のアイデアを出したり、インフォーマルな雰囲気で他の選択肢を持ち掛ける。
③感情にまかせた行動は決してとらない。
④あなた以外の誰かが抜擢されても怒らない。技術や知識を磨いているのは何もあなただけではない。
⑤全ての仕事を自分でやろうとしたり、誰にもまんべんなく役にたとうと思わない。
 そんな事は不可能だから。あなたの仕事の結果が誰のための物であるかをはっきり理解する。
⑥ミスを犯したら、そのことにがっかりしないで、それから学ぶ態度をとる。

◆ゲームに勝ち残る秘訣
机の周りがあなたを語る
あなたの机の上は常にきれいに整理されていなければならない。
何か新しい仕事が入ったときにすぐ取り掛かれる状態になっていなくてはならない。


こんなことも...


◆演じることもゲームのうち
あくまでも男性と張り合わない振る舞いをすることで、相手は緊張しない。
なごやかな関係が作れる。
あなたの周囲にも何かの役を演じている人がいるはず。
やるべき仕事はきちんとこなし、言うべきことはしっかり言うコワオモテ型。
手を変え品を変えて要求は必ず通すスッポン型。
ニコニコと人当たりは良いが裏では政治的に動くフィクサー型。

「ニコニコと黙って雑用をこなす便利屋さん」は避ける。

女性が陥りやすい、「とにかく仕事を片付けなければならない」「助け合いの精神から
余分の仕事を引き受けてしまう」などの誤解が多数紹介されています。
私も仕事を○○年もしていながら気づかない点があったのも確か。
1977年に出版されたというこの『知らないと損をすること』が盛り沢山で紹介されて
いるので一読をオススメします。

ビジネス・ゲーム―誰も教えてくれなかった女性の働き方 (光文社知恵の森文庫)
ベティ・L. ハラガン
光文社

このアイテムの詳細を見る