気まぐれ写真

(c)2008 kimagure All Rights Reserved
花や紅葉、マンホールも集めています。

大和民俗博物館・奈良カルタ

2013-01-23 07:12:27 | 奈良



1月19日  奈良県大和高田市矢田町545  TEL:0743-53-3171   大和民俗博物館で奈良かるたの展示がありました。 奈良をテーマのかるたです。 お正月には必ずと言っていいほど百人一首、坊主めくり、オセロ、トランプなどをしますが、カルタは家に無いのでしませんね。 私の知っているのは「いろはかるた」犬も歩けば棒にあたる、論より証拠、花より団子です。  またカルタ取りをしてみたくなりました。


万葉歌留多                        平城かるた


やまと郡山かるた                     大和郡山かるた


奈良かるた                        奈良ふるさとかるた


大和の昔のくらし(居・食・住)   ベンジンを入れて火をつけるカイロや湯たんぽなど懐かしい展示もありました。 今は貼るカイロなどがほとんどで、便利になりました。 湯たんぽは最近、樹脂制の湯たんぽ重宝して使っています。 足踏ミシン、氷を入れる冷蔵庫、などいろいろ懐かしくて楽しかった。




漫画十二支オリンピック双六。   昭和初期の双六。 十二支と福をもたらす七福神が登場し遊びながらオリンピック種目を覚えるような楽しく、お正月のめでたい雰囲気のある双六です。 左から右に読みます。 継走(リレー)、高障碍(ハイハードル)、鐡丸投(テツグワンナゲ)、拳闘(ケントウ)など競技の名前が面白いですね。   ふ~ん、なるほど!! 今は人生ゲームですよね。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良で見かけたミニクーパー ⑧ | トップ | 釜揚げパスタと甘味処 おくどや »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大和民族博物館 (好好爺)
2013-01-23 21:12:06
やはり入館されていましたね。
今日は大安寺から般若寺に行きましたが、
水仙はまだ咲いていなくて、
先日の民族公園を拝見して追っかけました ^^;
ここは申請すれば写真撮影が可能で
嬉しいところです。
コメントありがとうございます (aya)
2013-01-23 21:42:27
入館は初めてでした。
懐かしくて楽しかったです。
今年は水仙は遅いようですね。
梅林の梅、一輪でも咲いていてくれたらと
期待していましたが
一輪も咲いていませんでした。
また梅の頃にも訪れたいと思っています。
Unknown (松風)
2013-01-23 22:08:21

こんばんは
かるたにも
地方によっていろいろな種類があるんですね。
こういうのは見ていて飽きないです^^

コメントありがとうございます (aya)
2013-01-23 22:18:54
松風さん
こんばんは~
奈良の特色のカルタいろいろあって
昔、子供の頃にしたカルタ取りを思い出しました。
久しぶりにしてみたいような・・・
Unknown (雪だるま)
2013-01-24 06:08:18
かるた
ずいぶん手にしてませんが
正月の子供の遊び道具としてだけでなく
日本文化が凝縮されたものだと
こういう企画展示だと感じることが出来ますね
コメントありがとうございます (aya)
2013-01-24 19:28:04
雪だるまさん
こういう企画展示たまに見るのはいいですね。
懐かしく楽しめました。
幼稚園や小学生のいる家庭では
今でもカルタ取りして遊んでいるのでしょうか?
色々なおもちゃがあるのでどうでしょうね。

コメントを投稿

奈良」カテゴリの最新記事