
毎日のように通る道に涼しげな葉がありました。 葉が白い縁取りで半夏生のように葉が白いのかと思っていましたが「yan3」 mariさんのブログで花が咲いているのを見ました。 毎日のように見ているのでいつもの所に写しに行ってみました。 名前が「ハツユキソウ」涼しげな名前に可愛い花が咲いていました。

咲いてる咲いてる~~。 満開です。

東光院に咲いていたバショウの花です。 先日のチュウキンレンと同じバショウ科で別名:ジャパニーズバナナです。 名前にバナナとついていますが食べられません。

バショウの花は下向きに咲いています。 珍しいお花です。

チュウキンレンは上向きですね。 同じ科の花を載せて見ました。
私も葉ばかりに、気がいって花は気づかず…
きれいな花が咲いているんですねぇ~
そう言えば、バショウの花も見たことあるかなぁ?
花茎が長~~い!
これからまだ開くのかしら?
世の中、不思議な花が多いですねぇ
こんばんは~
こちらも風雨が強いです。
被害が出ないといいのですが・・・
バショウの花見られたことありましたか。
この花を見て先日見たチュウキンレンを
すぐに思いだしました。
どちらも不思議な珍しい花ですね^^;
これはおそらく雄花でしょう。
チュウキンレンは初めて見ました!
お寺のご住職の趣味なんでしょうか?
おはようございます~
台風大丈夫ですか?
こちらは暴風雨が凄いです。
時折がたんという音がしたり
お互いに被害が出ないことを祈っています。
なんで芭蕉の木が植えられているのか聞いたのですが
定かではありませんでした。
ご住職の趣味、と言われればなんとなく納得ですね。
チュウキンレンは京都府立植物園で見られますよ^^;