葬儀屋日記 byノブアキ

つれづれなる葬儀屋さんの日記です

3月14日(水)のつぶやき

2012年03月15日 | ノンジャンル
09:49 from web (Re: @osakasougi
@osakasougi いくらで言っても、そこに依頼する必然性が無いお客様は顧客になりえないですから。安く安くの圧力はきりがない呪縛みたいなものですんで、程ほどで手をうった方がイイですぜ。

22:09 from web
しっかりと遺体処置できるというのは、葬儀屋にとって生命線なぐらい重要な項目だと思うが、遺体処置レベルがどのくらいかは「ものすごい分かりにくい」、さてどうやって伝えていけばよいかしらん。

22:12 from web  [ 4 RT ]
葬儀は要らない、お坊さんもお経もお金がかかるし要らないという葬儀がある。片方で、お坊さんもいないの・・・お戒名もないの?と定型な形がないと落ち着かない人が居る。そういうプレッシャーに負けて非定型な葬儀の最中になにか、試みようとする遺族さんたちが居る。

22:14 from web  [ 1 RT ]
迷ったり、不安に押されて思いつく事は大体の場合「やらなきゃいいのに・・」という場合が多い。非定型な葬儀をはじめたら、最期まで「非定型」なんだけど、これで行くという決断はもっていたほうがいい。その方がうまくいく。

22:26 from web  [ 4 RT ]
自宅葬が難しくなった、それは会葬する人たちが「自宅葬」の常識をしらない時代になったから・・・自宅葬なのに車で来て「駐車場ないの?」とか「親族の席どこ?」とかいうわけだ・・自宅葬だと親族だって座りきれない時もあるし、当然駐車場だって近くに無い時がある。そんな当たり前知らないのだ。

22:28 from web  [ 2 RT ]
自宅葬やってて、お坊さんも自宅葬を理解してないなんてことはショッチュウ。車でいくけどどっか止められるよね?とか言ってくる。いや自宅葬は車できちゃダメなんだって、せめて「ハイヤー用意してくれる?」とかのがまだましだって、住職って時がある。

22:30 from web
斎場で葬儀をやるようになったのは、便利でラクだからの一点なの。その過程で振る舞い料理も沢山の人にだせるスペースもできて飲食接待費もかかるよういなったけど、昔は望んでもできなかった事だから、昔の人がのぞんで斎場型の葬儀になっていったと言う事をわすれちゃいけないんだな、これが

22:35 from web (Re: @akoroitaku
@akoroitaku そうそう、それなんです。大変だけど自宅葬ってのが自宅葬のいいところです。大変だし不自由だし、でも自宅~おくるってのは意味があるって思ってくれてる人がいるとうれしい。判断基準が「自宅でこじんまりやったらラクそう」っていうんじゃなくて、そういうのは大好き。

22:36 from web (Re: @jissouji
@jissouji おなじですね~~。そういう大変さのなかに結構大切な部分とかあるような気がします。

22:37 from web (Re: @shiba3
@shiba3 ああ、法事でも聞きます。おっしゃる通りだ。

22:41 from web  [ 2 RT ]
葬式、葬式って死んだ時の話ばっかりしてるんですけど。ウチの菩提寺の住職がおっしゃったように、「生きてるとか死んでるって問題じゃないのよね」の世界の話が本質なんだと思います。葬儀を通して「今」と「生きてる人達」がよーくわかる訳です。

22:42 from web (Re: @akoroitaku
@akoroitaku 昔の葬儀って始終食べてましたよねw

22:43 from web (Re: @osakasougi
@osakasougi 全葬連さんとかに発信させると、なんだか違う意味になりそうなので個々の店がかる~~~くおしゃべりするぐらいの勢いで発信してればいいんじゃないですか?w

22:50 from web (Re: @akoroitaku
@akoroitaku 今でも、いい葬儀ってそんな感じですね。一部そういうの嫌いな家族・遺族もいるみたいですけど。

22:52 from web
○○で金の亡者みたいな坊主を私はしってるってのを、たまにツイートで見かけるわけなんですけど、どうせ匿名でツイートしてるわけなんですから。伏せ字でもなんでもいいから晒しちゃえとおもうわけです。言わないとわからんこともあるよと・・・

23:00 from web  [ 1 RT ]
よくさ、このままじゃ日本の未来はだめだ!って言う人いるけど。大半は貧乏になるからダメだっていう話でしょう。申し訳ないけど、たかだか金が無い程度でダメだって決めつけられると頭くるの。金がないのは不自由だよ、そりゃあしってる。でもさ、そんだけでダメだって認める程素直じゃないのよ俺w

23:02 RT from web (Re: @haruyukisuzuki
@haruyukisuzuki 勿論そうですし、葬儀屋さんに限らず、人の役に立つ全てのお仕事が利他行じゃ無いですかね。また自利と利他は表裏一体だと思います。
山本 文匡さんのツイート

23:09 from web (Re: @shiki_39
@shiki_39 長いというと、関羽の「三界伏魔大帝神威遠鎮天尊関聖帝君」とか徳川家康の「東照大権現安国院殿徳蓮社崇譽道和大居士」ぐらいですか?

23:10 from web (Re: @ywada_yey
@ywada_yey なんとかできるだけ国ですよ、きっと(^^)

by satonobuaki on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿