goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中の花達と

四季折々の花や植物の事を思いつくままに。

桜咲く

2025-04-05 07:59:17 | 季節

ようやくここにも桜が咲き始める。

 

いつも先に咲く、神社の所のコヒガンザクラ。

 

通りかかったので、急いで寄り道。

百楽桜。

 

まだ満開でないけど、何人も見に来ていた。

今年は新聞に載る前に見に来た。

 

ついでに『田淵行雄記念館』の池に。

 

ヒメリュウキンカ満開。

 

ミズバショウとフキノトウ

 

日差しはあったけど、北風が冷たくてあまり暖かさを感じなかった。

いつ暖かくなるの?

夜の天気予報では、毎日霜予報が出る。

霜予報が出ても、農家ではないから関係ないけど、農家の人にとっては死活問題。

ひいては梅やリンゴが不作になり、私にも影響出て来る。

なるべく穏やかに過ぎて欲しいと思うしかない。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様

2025-02-16 08:17:01 | 季節

立春過ぎたらお雛様を出して良いという。

それなら玄関も華やかになる。

寒い2月は花も無いし。

 

何十年も飾っている陶器製。

実家にある私のお雛様は倉の中。

弟は供養に出すと言っていたけど、実現していない。

ずっと置いておけば歴史的に価値でないかしら?

なんてね。

100年も経てば価値出るかも。

 

暖かい日が続き、土曜日も午前1時間、午後3時間庭に費やす。

前日に切ったヤマボウシの木を、細かく刻む。

色々目につく。

小さくて細かったサンシュユの木が、もう少しで電線に着きそう。

よく見ると株別れして2本になっている。

逞しさに驚く。

上の方を切り取る。

蕾がたくさんついていて、花が終わったら半分にしようと思う。

 

実をつけなくて伸びてばかりのポポーも半分に。

柔らかい木で切るのが楽。

 

木って、どうして株別れして増えて行くのかしらね。

小さいと思っているうちに、大きくなっている。

 

手に負えなくなったら、またプロに頼んで伐採かなと思う。

大きな木を切ったら、狭かった所が広く感じる。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪中キャベツ

2025-01-26 08:13:04 | 季節

小谷村で作っている、雪中キャベツ。

雪が降っても採らずにそのまま育てて、雪が降った後で雪の中から掘り出したキャベツ。

寒さに耐えて甘みが増すという。

 

左は普通のキャベツ。今年のキャベツは高くて小さい。

雪中キャベツはいつもなら大きいけど、今年は少し小さい。

このキャベツ、ネット販売がほとんどで、スーパーには出ない。

JAでは時々出る。

出た時に当たったらラッキーで、数量制限なかったので二つ買って一つは長男達へ。

 

コロッケを買ったので、夜刻んで食べてみた。

柔らかくて、瑞々しくて、甘みも感じられていくらでも食べられる。

さすがに普通のキャベツとは違う。

野菜が高くて安い物をと探して購入しているけど、たまには贅沢も良いよねと

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あづみの公園のアイスチューリップ

2025-01-12 08:24:32 | 季節

新聞で、あづみの公園のアイスチューリップの記事を見る。

そんな時期なのねと見に行く事に。

 

恒例の干支の作り物。

ヘビなら楽そう。

気持ち悪いからと毛嫌いしていたけど、NHKの「ダーウィンが来た」を見て考えが変わる。

今年の第1回はヘビ特集で、見ようかどうしようか迷ったけど、怖いもの見たさで見てみたら

ヘビの意外な生態が分かり、なるほどと感心。

キングコブラの母親が卵を守る姿には驚きで、ヘビだって子孫残すためには命がけなのだと分かる。

これからは山でヘビを見ても、あまり驚かないようにしようと思う。

 

今年は「いわさきちひろ」とコラボ。

 

 

これを読んでなるほどと思う。

美術館へ絵を見に行ったこともあるし。

 

ちょっとした美術館風。

 

「花車」という絵の花車。

 

絵本が並ぶ。

 

トットちゃんの電車の教室の再現。

 

よく見ると蕾が多い。

 

 

どこかのTV局が取材に来ていて、私に「お話聞いて良いですか?」と言うので「良いですよ」と取材受けたけど

後から考えたら何だか恥ずかしくなり、私はボツでも良いと思う。

「長野朝日放送」かなと思っただけで、どこかは聞いてないし。

コスモスの時もいたのでそう思った。

 

その後、いつもの魚コーナーへ行き、魚を見てカエルを見る。

そういえばカエルを展示しているという記事も見た。

 

ガラスにぴったりと張り付いているカエル。

こんなにぴったり張り付けるのに驚き。

 

この縞模様の卵はよく見るから、何かと思っていた。

これだったのね。

柿の葉についていて、手が触り痛かった事がある。

 

小さくて綺麗な魚は、この時期いつも展示している。

 

この電気ウナギ、私が入って来た時からバチッバチッと電気出していたけど

近づいたらますます激しく出すようになる。

もしかして私に警戒?

あまり刺激してもいけないから、早々に退散。

 

長年アイスチューリップ見に行っているけど、TV局の取材にあたったのは初めて。

白馬の八方池へ行った時は、映らないように気をつけて側へ寄らないようにしていたし

あまりTVには出たくない。

 

ついつい応じてしまったけど、

後から後悔するくらいなら受けなければ良いのに、頼まれると嫌とは言えない困った性格

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2025-01-01 16:57:16 | 季節

今年は年女

なんで嫌いなヘビ年に生まれてしまったのか。

残念。

 

初日の出

スマホで撮っても光が入る。

デジカメ壊れているわけではないのかも。

 

今年は穏やかな元旦。

西側の常念岳も輝いている。

 

山で拾って来た松と、買って来た花でお正月用生け花。

 

長男達が出して来たダルマ。

こんなに買ったのかと思ったら、去年の元旦にやった福引で当たったのだそう。

右側が孫が当てた物で、500円でこれが当たった。

2等だったそうで1等は金色だったとか。

左が長男が当てた物で、毎年家で買う大きさ。

白いのはどこかで貰ったそう。

 

神社の戸が開いている。

 

中が見えるのはお祭りの時くらい。

今年は珍しく氏子達がいるし、小さいダルマをどうぞと全員に。

可愛いダルマを頂いてきた。

 

長男達はお嫁さんの実家へ行くという事で、今年もここで行ってらっしゃい。

車2台で行くのでどうしてと聞いたら、荷物が入りきらないからだそう。

長男の車は荷物入れが狭い。

 

それからもう一つ神社へ行き、ダルマを買いにお寺へ。

お昼はココスで、二男と3人。

 

年賀状はやめると夫が言うので、10枚しか買わなかった。

やめたくない4人には出して、今日出さなかった人から来たので4枚作り返事を書く。

葉書も上がったし、毎年年賀状で頭を悩ませていたので、書かなくなればスッキリ。

 

今年も今まで通りに暮らせたら良いけど、どんどん年を取るから予測不能。

何事も無く過ごせますように

今年もよろしくお願いします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気湯たんぽ

2024-12-29 08:30:26 | 季節

冬になると湯たんぽは必要。

寝る時とコタツで合わせて4つ。

朝晩2回沸かさないといけない。

ブログを読んでいて、電気湯たんぽが良いというので試してみる事に。

 

ネットで、猫カバーの物を買ってみる。

使ってみた感想は、8時間しか持たないから寝る直前でないと、寝ている間に冷えてしまうという事。

お湯だと12時間暖かい。

夜の6時に沸かして入れて置けば、朝までポカポカ。

だけど、電気だと夜の10時に、布団に入ったままゲームしながら沸くのを待つ。

10分くらいで暖かくなるけど、温度は75℃。

確かに8時間しか持たないわけだ。

う~ん。

これって便利?不便?

沸かす手間は楽。

暖かさは持たない。

これからもっと寒くなったら、これで良いのかしら?

ダメならお湯に戻すしかないと、今はお試し中。

 

コタツの方は3つ必要。

とりあえず近くのホームセンターへ行って、そこにあった物を2つ買って来たけど

2つではあまり暖かくない。

それでお湯を一つ入れる事にして、昼間は入る人がいないから、朝晩だけ2回の充電で何とかしている。

お昼食べたら自分の部屋に引っ込むから、居間のコタツは夜まで必要ないし、

だいたい私は週の半分はほとんど家に居ないし。

 

やっぱり昔ながらの方が良いかしらと思うけど、電気は手間が楽。

ガス関係は高くなるし、今は電気の方が安い。

しばらく様子見。

 

白いシャコバサボテンが咲いた。

暖かい居間に置く。

 

ミニカトレアが咲いている。

蕾もまだある。

 

クリスマス飾りも片付けて、急いでお正月バージョンへ。

いくら飾り付けても、クリスマスの飾りには勝てない。

地味。

年々面倒になる。

お正月いらないかなと、この頃思う

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のクリスマス会

2024-12-25 08:20:43 | 季節

今年のクリスマス会は、長男の休みの関係で22日に。

プレゼントをどうするかで、サンタさんが早めに持って来てくれたという設定で

家の玄関先に置く事に。

早めに家へ持って来て、押し入れに隠しておいた物を長男が来て玄関先に置く。

それを見た孫は「サンタさんありがとう!」と空に向かって叫んだとか。

まだ可愛い。

 

上の子はゲームソフトで、下の子はディズニーのお姫様が描かれたレジセット。

ゲームはご飯を食べてからという事で、長男がニンテンドースイッチを持って来る。

本体は長男がトマト収穫するバイトで稼いだというお金で購入。

今のゲームは、Wi-Fi入ればどこでもやれるのだそう。

 

爺婆からささやかなプレゼントとして、上の子にはお菓子で作る家とドクターイエローの形のラムネ。

しょぼいプレゼントでご免と思いながら出したけど、意外な事に喜んでくれた。

欲しかったとか。

下の子は、恒例だけど主人公の名前が自分という絵本。

生協で毎年企画されるので、3歳になるとプレゼント。

長男の頃から、そういう本がある。

 

ケーキを切る時、下の孫がやって来て見ていたけど「俺いらない」

お兄ちゃんの影響で、今は自分の事を「俺」と言う。

「お腹一杯?」と聞くと「うん」

それでも6等分して、好きな所を取ってと出す。

今回は少ないけど、相変わらず切りにくいケーキ。

しばらく遊んで8時半頃帰って行った。

 

24日は雪が降る。

久しぶりにホワイトクリスマス。

すぐ融けたけど、仕事に行く時は雪を払って出かける。

 

山で拾って来た杉は、こんな感じに飾ってみた。

何でもいいから余った飾りをつけて見る。

 

慌ただしい年末が過ぎていく。

あと残り6日で今年も終わり。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2024-12-21 08:41:07 | 季節

夏至が来ると悲しいけど、冬至が来るとうれしい。

もう夜が短くならない。

しばらくは今のままらしいけど、年明けから昼が少しずつ長くなる。

 

という事で、今年も冬至カボチャ。

京都へ旅行した時、妹と話していて妹は知らないと言う。

え~?これって私だけ?

心配になったけど、生協のチラシ見ていたらこれが出ていた。

やっぱり私だけの思い込みではなかった。

妹は名古屋暮らしが長いから、忘れてしまったのかもしれない。

 

冬至にユズを浮かべてお風呂に入るのは、冬至と湯治をかけたかららしい。

昔の人は言葉遊びが好きだったから、誰かが言い出したのね。

なぜユズなのかは分からない。

 

もう枯れてしまったけど、食用菊がたくさん咲いたので天ぷらにしてみた。

この写真はかなり前の物。

食用菊が一番遅く咲いて、どんどん寒くなるのに大丈夫かとやきもきした。

それでも咲いてくれたけど、悲しいかな料理が下手過ぎて、どう使っていいのか分からない。

ほとんど枯らしてしまった

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目は成功

2024-11-30 08:18:19 | 季節

土曜日に二男が来て、タイヤの交換をするというので、マツタケご飯を作る事に。

この前みたいな失敗は出来ないから、本を見ながら丁寧に準備。

冷凍庫を見たら、去年のマツタケもあるので全部使う。

前回はかなり手抜きをしてしまって美味しくなかった。

 

今回は成功。

たくさんあるからおかわりしてと言ったら、二杯目食べていたから美味しかったのかも。

余った物は朝飯に食べてと持たせる。

なんでも丁寧にやらないと、美味しくならないね

 

山で見たキノコ。

良い香りがして美味しそう。

CM風に「これが家で食えたなら」

「食えます」と言えないのが残念。

Yさんは「キノコは自己責任で食べてみると良い」と言うけど、

食べて病院行は嫌だし、死ぬのも嫌。

実際、今年道端に生えていたというキノコを食べて、死んだ人がいる。

それも若い人。

どんなにお腹が空いていたのか、美味しそうなキノコだったのか。

いくら美味しそうでも、知らないキノコに命をかける気にはならない。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツタケ

2024-10-28 08:27:30 | 季節

今年はマツタケが豊作らしい。

安いとはいうけど、それでも6000円くらい。

買う事はないと思っていたら、お嫁さんの実家から採れたと頂いた。

 

2本は細かく刻んで冷凍室へ。

二男が来た時に、マツタケご飯炊いてやろうかなと。

残りをどうするか。

考えて天ぷらにしてみた。

 

香りは良いけど、はっきり言って美味しくない。

硬いし、キノコの天ぷらなら、マイタケかナメコの方が美味しい。

長男に聞いたら、孫はマツタケ不味いと言っていたそう。

子供は正直。

大人はマツタケ有難るけど、子供は味でしか判断しない。

 

しばらくしたら、弟からもマツタケが届く。

 

3本来たから、2本は長男達におすそ分け。

大きいマツタケで今度はマツタケご飯。

 

 

結果は・・・不味い。

私の腕が悪いのかも。

見た目はシイタケと変わらない。

シイタケは私は食べられない(アレルギーがあるから)

香りだけのマツタケ、ありがたがるのも採れないからだね。

これが大量生産されたら、誰も食べなくなると思う。

美味しいキノコでもないキノコを誰が食べるのだろうか。

 

マツタケ豊作になると、キノコ狩り遭難が増える。

何人か亡くなっているし、買えば6000円くらいで済むマツタケに命をかけるのかな?

高齢になったら、山の中へ入っていくのはやめた方が良いと思う。

 

マツタケ頂いて、知らん顔も出来ないからお礼をする。

買って食べているのと変わらない気がする

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする