i Padをカメラとして使うときに、
本体に触れずに
手元のスイッチでシャッターを切る方法がないかと
いろいろ調べてみたら、
「i Padタッチャー」なる優れ物を発見しました。
カメラのシャッターばかりではなく
ブックのページめくり、ドラムなどの楽器、
プレゼンのスライド切り替えなど、
タップのみで使えるアプリなら殆ど利用できそう。
面白そうなので、作ってみました。
<材料は>
100均(シルク)で見つけた小型アンプ
ボタンスイッチ、3Vリレー、3.5mmジャック、銅板少々
<動作原理は>
タッチパネル上のアイコンの位置に小さな銅板を貼り
そこにリレーを介した1mの導線を接触させることで
銅板の静電容量を大きく変化させ、
人の指がタッチしたと同じ状態をつくります。
回路図はこんな感じになります。
<製作の様子>
ケースを開け電池ボックス以外の基板等を外します。 蓋にはスイッチ用の大きめの穴を開けます。
穴にスイッチを付けて、ケース内部の配線をします。中はたったこれだけ、
元のコードを再利用しています。プラグに直づけしたり、ちと見苦しい(*^_^*)。
L型に曲げた銅板をリレーに取り付け、リード線を配線します。
一応、右が完成図です。3.5mmのジャックは外部スイッチ用です。
銅板はテープ等でアイコンの位置に貼り付けます。
マスキングテープや傷用のカットバンなど、タッチパネルを傷めないものがいいです。
ボタンを押すと、カチっとリレーが反応しアイコンが開きます。
当然のことながらスマホにも使えます。
少々見えにくいですが、タッチ部の銅板はバンドエイドで貼ってあります。
<追記(6/22)…>
その後、家庭用の低周波治療器の消耗品として売られている
ゲル状のパット発見。
それを小さく銅板の大きさにカットして貼り付けたところ
ほぼ完璧な iPadタッチャーになりました。
<追記(7/30)…>
さらに、こんなものも作りました。画像クリックで見てください。
<追記(9/26)…>
リレーの接続についての質問がありましたので、簡単に図にします。
(使ったリレーは「Y14H-1C-3DS」、秋月で1個70円かな?)
リレー裏面から見た図です。
スマホの右側の写真と合わせて見てください。
<追記(2016.2.5)>
3年半ぶりに書きます。
コメントにある”不安定さ”を改善するために、現在使っているタッチャーは写真のように
スイッチに小さな銅片を貼り電池のマイナス側につないでいます。
スイッチを押すたびに回路内の静電気が、指を伝わりアースに逃げています。
ジャックを使って、個人用のスイッチをつなぐ場合もスイッチのタッチ部に導電性を貼り、
導線で回路につないでいます。
さらに、マイクロスイッチさえも押すのが困難な対象者用に”ELEKIT”の静電容量式タッチセンサーと
リレーボードをに組み込んだ、触れるだけで反応するタッチャーも使っています。
ハンドベルアプリをタッチセンサーで鳴らしています。
本体に触れずに
手元のスイッチでシャッターを切る方法がないかと
いろいろ調べてみたら、
「i Padタッチャー」なる優れ物を発見しました。
カメラのシャッターばかりではなく
ブックのページめくり、ドラムなどの楽器、
プレゼンのスライド切り替えなど、
タップのみで使えるアプリなら殆ど利用できそう。
面白そうなので、作ってみました。
<材料は>
100均(シルク)で見つけた小型アンプ
ボタンスイッチ、3Vリレー、3.5mmジャック、銅板少々
<動作原理は>
タッチパネル上のアイコンの位置に小さな銅板を貼り
そこにリレーを介した1mの導線を接触させることで
銅板の静電容量を大きく変化させ、
人の指がタッチしたと同じ状態をつくります。
回路図はこんな感じになります。
<製作の様子>
ケースを開け電池ボックス以外の基板等を外します。 蓋にはスイッチ用の大きめの穴を開けます。
穴にスイッチを付けて、ケース内部の配線をします。中はたったこれだけ、
元のコードを再利用しています。プラグに直づけしたり、ちと見苦しい(*^_^*)。
L型に曲げた銅板をリレーに取り付け、リード線を配線します。
一応、右が完成図です。3.5mmのジャックは外部スイッチ用です。
銅板はテープ等でアイコンの位置に貼り付けます。
マスキングテープや傷用のカットバンなど、タッチパネルを傷めないものがいいです。
ボタンを押すと、カチっとリレーが反応しアイコンが開きます。
当然のことながらスマホにも使えます。
少々見えにくいですが、タッチ部の銅板はバンドエイドで貼ってあります。
<追記(6/22)…>
その後、家庭用の低周波治療器の消耗品として売られている
ゲル状のパット発見。
それを小さく銅板の大きさにカットして貼り付けたところ
ほぼ完璧な iPadタッチャーになりました。
<追記(7/30)…>
さらに、こんなものも作りました。画像クリックで見てください。
<追記(9/26)…>
リレーの接続についての質問がありましたので、簡単に図にします。
(使ったリレーは「Y14H-1C-3DS」、秋月で1個70円かな?)
リレー裏面から見た図です。
スマホの右側の写真と合わせて見てください。
<追記(2016.2.5)>
3年半ぶりに書きます。
コメントにある”不安定さ”を改善するために、現在使っているタッチャーは写真のように
スイッチに小さな銅片を貼り電池のマイナス側につないでいます。
スイッチを押すたびに回路内の静電気が、指を伝わりアースに逃げています。
ジャックを使って、個人用のスイッチをつなぐ場合もスイッチのタッチ部に導電性を貼り、
導線で回路につないでいます。
さらに、マイクロスイッチさえも押すのが困難な対象者用に”ELEKIT”の静電容量式タッチセンサーと
リレーボードをに組み込んだ、触れるだけで反応するタッチャーも使っています。
ハンドベルアプリをタッチセンサーで鳴らしています。
写真は今はありませんが、いずれ掲載したいと思います。私が使用したのは「OMRON 低周波治療器エレパレス用粘着パッド HV-PAD-2 (1,518円/Amazon)」というもので、できればもう少しゲルが硬めのが良いと思います。もし他に使われてみて良いのがありましたら、情報いただければ有り難いです。
コメント欄に図が載せられないので、本分に配線図を示しましたのでご覧下さい。私も、リレーの回路図とピンの配置関係が分からず、電圧をかけたり外したりしながらテスターでそれぞれ電極の働きを確認していきました。リレーに通電した状態で、電源の線と銅板の間に導通があれば回路は大丈夫です。
あとは銅板がタッチパネルにぴったり付くように、テープ等でしっかり押さえて下さい。できれば、導電性のゲルを銅板に貼ると確実に作動します。
ですが、動作が不安定で1/5ぐらいの動作です。動作を安定させるためにも、①ケース部のスイッチをつけてみる②コードを長くしてみるといった方略がよろしいのでしょうか。
上記のkenkenさんと少し異なる不安定さなのですが、ボタンを押して3回くらいまでは正常に動くのですが、それ以上押すと反応しなくなってしまいます。
リレーはカチカチ動いているんですが画面上の反応はなく、雰囲気的には銅板が帯電しているような気がします。。
管理者様が制作される際に同じようなことはありませんでしたでしょうか?
あと補足ですが、粘着させるパッドは東急ハンズで売っている「スーパークリアタックシート(両面粘着タイプ)」がいい感じです。
HV-PAD-2も試してみましたが、硬さと値段(231円)からこちらに落ち着きました。
ちなみに動作不安定についてはパッドをつけなくても発生するので、パッド要因ではなさそうです。。。
リレーが動作しているのに画面上の反応がない、あるいは、反応にムラがある(時々反応しないこと)という方は、iPadの電源ケーブルを接続し、通電させながら使用してみてください。
タッチャーの特性上、iPad本体には静電気がどんどん溜まっていくのですが、通常使用ですと人が手に持ったり触れたりすることで、人体がアースの代わりを果たし、本体に静電気が溜まらずに済みますが、本体を人が持たず、スタンドか何かで使用し、さらにタッチも人が触れないとなると、アースの役割となるものがない状態となります。それを解消するのが、電源ケーブルというわけです。
もしこれで解決しない場合は、またコメント投稿してください。
医療系の仕事に携わっているんですが、実際、障害者の方に使用してみたいのです。
大阪で勉強会の予定はないですか?