goo blog サービス終了のお知らせ 

2014年からカトーコージ

主に落書き/ホビー系を載せてます。

ペット用ライブカムをやってみる

2009年12月16日 14時20分21秒 | Weblog

【2009/12頃のお話】
1ヶ月ほど前、知人からこんな事を相談されました。

「ペットを飼ってるんだけど、日中留守にしてる間の様子を知りたいんだよね。」

ほぉなるほどなるほど。何度か僕も遊んでもらった事のあるお犬様のことだな。
Webカメラを使ったペットカメラは出来そうだったんで、調べると了承した。


ペットカメラといえば【ポチたま】CMで、だいすけ君の行動をリモート監視する
リモートカメラがあるけど、それは値段が高く付くのでパス。

こういう【精度は求められず形態を作るのが重要】な作業は安上がりにしたい。


ということで固定式の一般的なWebカメラにすることにした。
使用するのは、昔【あきばお~】で¥500くらいで買った30万画素Webカム。
GroovyというメーカーのGR-CAM030。 多分ヨドバとかでも¥1.500くらいで売ってる奴。



お犬様監視は主にケータイで静止画としておこなうので、最初はこれで充分。


次はWebカメラをライブカムとして制御するソフト。


これもいろいろ探して【LiveCapture2】という高性能フリーウェアを見つけたので
これに決定。


さてここで気付いたのはカメラの画角。

手持ちの安物Webカムは、普通の画角なわけで、部屋の全体を写せる広角タイプじゃない。
なのでお犬様が死角に入りやすく、あんまり意味を成さないかも。


広角タイプで安い物を探したところ、ハンファのDC-NCR13Uという機種に行き当たる。


しかも赤外線内蔵で、暗い部屋でもそこそこ使えるとの事。
いいなー、でも¥3.000強かー。

【2010/4/15追記】
 赤外線LEDも通常のLEDも、1m程度が限界のようです。この製品のようにカメラに

 LEDライトがついているWebカメラの効果には、あまり期待しないようにしましょう。


そこで思い出したのは、ケータイカメラ用広角レンズ。
手持ちのH002に使って広角でハイビジョン撮れないかな、でも絶対にケラレると思って購入しなかった代物。
トダ精光のK-038 SUPERWIDE0.38倍


これを使えばワイドに撮影できるのでは?
トダの広角レンズは0.5倍と0.38倍があって、0.5倍の方は評判がイマイチで0.38倍が推奨されている模様。
よしとばかりにamazonで購入。 元々気になってたので即決だった。


SUPERWIDE0.38倍到着、Webカメラに合わせてみたところピッタリ!
早速Webカムに金属リングをはめて、マグネット装着、撮影してみた。

まずは普通に撮影。 ポスターまでは1m弱。

 

装着後はこんな感じ。
これ以上はフィッシュアイしかないので、現段階では満足レベル。


※後日取り付けテストしてから、追記していきます。

──────────────────────

【2010/4/15追記】

こんな感じで使ってます。


設置から運用まで4ヶ月が掛かってますが、その理由は使用したキャプチャーソフト
LiveCapture2にありました。

当初はケータイからスナップショット命令のメールをして、Webカメラが接続された
PCがメールを確認、スナップショットを添付してケータイメールに送り返す、という
かたちで考えていたのですが、どうしてもメール送信に失敗をします。

フリーソフトゆえの作りこみの甘さやバグ、不具合を考えていろいろ試しましたが
結局ダメでした。
サポートBBSもありますが最近では機能しておらず、サポートも期待できません。

いろいろ検索したところ、1件だけそれらしい記述がヒットしました。

Webカメラ活用術
http://todos.xsrv.jp/2patiomini/todos.cgi?no=41

>SPAM対策のため最近増えている、587番ポートからのメール送信(SMTP-AUTH認証)には対応していない

どうやらYahooメールなどからメールが送れないのは、これが原因のようです。
587ではなく、対策されてない25から送信できるフリーメールを探すのも面倒なので
メール送信はあきらめて、FTPで画像送信する方法に切り替えました。
LiveCapture2の作者さんには、ぜひこの事をサイトに書いておいて欲しかった…

するとあっさり成功、1日で監視体制が完成しました。 はぁ、この4ヶ月の苦労は
なんだったんだ orz

近いうちに130万画素に変えようっと。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。