2010年度IYEO全国大会 in 埼玉・秩父

2010年度11月27日(土)、11月28日(日)に開催予定のIYEO全国大会の告知ブログです!

分科会7:「文化②秩父の酒造から食文化について考える」の担当者からのメッセージ

2010年10月18日 | 分科会
皆さん、こんにちは!全国大会で「分科会7:秩父の酒造から食文化について考える」の担当をします、
第22回世界船の奥村真理と申します。

群馬県選出ですが、今回全国大会のお手伝いをさせて頂いています。
下見のため初めて秩父を訪れたとき、最初に出迎えてくれたのは武甲山でした。
石灰岩の採掘によって頂上および北面には、木も無く白い岩肌がむき出しで、荒々しい形状をしています。
でもなぜか、神秘的なものを感じる不思議な山です。

そんな武甲山の伏流水を使って、酒造りをしているのが武甲酒造です。
武甲山の伏流水は「平成の名水百選」に選ばれるほど良質で、その水で仕込んだ武甲酒造のお酒は数々の賞を受賞しています。
また、木造で歴史を感じさせる店舗は国指定登録有形文化財にも指定されており、一見の価値ありです。
試飲では、本醸造や純米酒のほか、にごり酒や秩父リキュール等も試すことができます。
当日はお店の方が説明をしながら案内してくれます。




最近では、海外の方からも人気が高いという「SAKE」。
日本の食文化の1つとして、この機会にぜひ一緒に「酒」について学んでみませんか?


また、今回は武甲酒造見学後、秩父神社を訪れます。
秩父神社では「繭みくじ」(繭玉の中に入っているおみくじ)や「水占みくじ」(水に浸すと文字が浮かび上がってくるおみくじ)といった一風変わったおみくじをひくことができますよ。