AirLog

埼玉女子短期大学 エアライン・ホスピタリティコースの活動を紹介していきます。

5月17日森様特別授業!

2024-05-18 11:53:00 | 感想

こんばんは⭐️

最近は天気が良くて過ごしやすい日が続いていますね♪


今回担当いたします2年の鈴木です💁🏻‍♀️


本日はANA総合研究所から副社長の森様がお越しくださり、私たちにとても勉強になる講義を開講してくださいました!✈️

そのことについてお話ししたいと思います!








森様はPeach Aviationの社長を務めた経験もあり、チームビルディングの在り方や組織運営の仕組みを学ぶことが出来ました!

Peach Aviationを起業する際の背景を知り、主にESG経営の重要性とSDGsへの取り組みで社会貢献の大切さを吸収出来ました!


まず、ESG経営は環境、社会、ガバナンスで健全な会社管理体制を築くことによって会社側と投資者側の双方が社会のために気をつけるべき取り組みでした!

そして、航空会社においてSDGsはとても身近な取り組みのため、Sustainable 、Development、Goals.

持続可能な開発目標を2030年までに世界共通の目標として達成するべくANAグループでも様々な取り組みを行っていました。


⭐️68年続くすずらん行事

⭐️赤い羽根共同募金

⭐️やんばる国立公園外来植物の防除活動

⭐️サンゴを守る保全活動

⭐️安全に飛行機を飛ばす

⭐️必要最低限の燃料でSAFを使用したCO2排出量削減

⭐️フードロスへの取り組み


また、SDGsは私たちも電気の無駄遣いを減らし3Rを取り組み、人権尊重を大切にしていきたいと改めて実感いたしました!


そして、LCCはなぜ生まれたかについて教えていただきました。それはずばり地域創生が強く結びついていました。交流人口から関係人口に行き来する者が増え、地域活性化に繋がることなどLCCは、「行ける」を「何度でもいける」に変え、多種多様な方々が喜ぶとお話を聞いて思いました。


組織を運営する中で新人も上司も同じ目標に向かって他者との関係スキルを築くヒューマンスキルを大切にする組織でありたいと学びました。

これからも、私たち専門ゼミTACOで普段と違う環境に感謝しリアルを追求し実体験を通して多くの出会いと自らのしっかりした考え方を大切にしていきます!


「未来を予測する最良の方法は未来を創ることだ」


最後に森様が質疑応答の時間を設けてくださり、バーチャルカンパニーとして組織運営のヒントをたくさんいただくことができました。

設立して一ヶ月経った今また、見つめ直しチームのために改善していくべき課題があると感じたため話し合いを深めてまいります!


本日は貴重なお時間感謝しております。

ありがとうございました!


最後までお読みいただき、ありがとうございました!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2回 学外授業 B班 | トップ | 5月15日学外授業(TA) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。