無人駅って不安

2024年05月15日 23時06分01秒 | + プラス
先日のニュースでJR東日本が「みどりの窓口」の閉鎖を進めていることが話題になりました。
JR西日本でも「みどりの窓口」の営業時間が短縮されたりしてて、
働き方改革なのかも知れませんが、やっぱり不便だなぁって感じます。

私は近鉄電車も普段から使うのですが、駅員が居ないのが当たり前になりました。
コロナ禍から始まった印象なのですが、調べてみるろ24年1月10日から順次、無人化を進めているようです。


それにしても無人駅って昔は田舎でしかお目にかからないものだったと思うのですが
今ではある程度、人口があるエリアでも無人化が進んでいるというのは
本当に人口も減っているし労働者も減っているんでしょうね・・・

しかし駅員さんが居ないのはやっぱり困りますね。
今日なんかは踏切トラブルで電車が遅延していたようですが、
いつ電車がくるのかアナウンスが一切なく、本当に大丈夫なのか?と不安でした。

ちなみに今回は“踏切で橿原神宮前行き特急電車と踏切内のシニアカーが衝突した”だそうです。

これも人身事故と言えば人身事故ですが
飛び込みなのでもっと深刻な鉄道トラブルがあった時にはどうするんでしょうね?
前に経験しましたが、振替輸送で他車線を利用して最寄り駅についたとき、
定期券が自動改札を通ってないので駅から出れないこともありました。
当時も朝のラッシュ時なのに駅員さんもおらず、インターフォンでの問い合わせ窓口にもつながらず
結局は強引に自動改札を抜けました。まあ結局は通って下さいしかないとわかってたのですが
もうちょっと対応を考えて欲しいなあ・・・と
これって鉄道の安全性にも関わることだと思うのですがね??

みどりの窓口廃止に「利用客軽視」 SNSで批判が起きる理由を専門家に聞いた(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

JR東日本はチケットレス化、モバイル化を推進するとして、「みどりの窓口」の閉鎖を各地で進めている。現在約220カ所ある窓口は、新幹線や特急の停車駅など利用が多い場所を除き、2025年までに140カ所ほどに縮小する計画。窓口を閉鎖した駅には、代替として「話せる指定席券売機」を設置している。JR東日本長野支社は「みどりの窓口とほぼ同等の機能」と説明。しかし、SNS上では窓口閉鎖に対して「利用客軽視」、「公共交通機関として終わってる」などと否定的な意見が投稿され続けている。有人窓口の廃止に不安や疑問を感じる人がこれほど多いのはなぜなのか。専門家に理由を分析してもらった。
(中略)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土地所有の起源 | トップ | あまり話題になってない?? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

+ プラス」カテゴリの最新記事