縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●家

2014年08月18日 19時30分23秒 | 色んな情報

●家
◆廻り縁
天井面と壁面が接する部分に取り付けられる棒状の部材のことで、「見切り縁」とか「天井回り縁」とも呼ばれている。 ※トレース図入る
 
◆てん じょう 【天井】
① 部屋の上部を限る面。屋根裏や上の階の床下を隠すためや,ちりよけ・保温のために板などを張る。組入(くみいれ)天井・格(ごう)天井・竿縁(さおぶち)天井・鏡(かがみ)天井などがある。
② 物の内部の,一番高いところ。 「箱の-に穴をあける」
③ 物価や相場の一番高いところ。 ↔ 底 「 -を突く」
[句]天井の節穴を数える ・ 天井を打つ ・ 天井を見せる
 
◆じ  ぢ 【柱】
琴などの弦楽器のこま。 → 琴柱(ことじ)

   ・・・・・・・・・・
・じゅう【柱】
琵琶の弦を支えているもの。海老尾(えびお)に近い方から順に一の柱,二の柱と呼ぶ。

   ・・・・・・・・・・
・ちゅう 【柱】
① 琴柱(ことじ)。
② 柱体(ちゆうたい)。はしら。
[句]柱に膠して瑟を鼓す
 
◆柱    建築用語大辞典  http://urx.nu/b6SL
【用  語】柱
【よみがな】はしら
【意  味】
 柱は、床屋根などの上部荷重を土台に伝える鉛直材で2階建では1本の材を用いる通し柱と各階に
 設ける管柱があります。柱の太さは建築基準法、構造計算によって異なります。
 柱の上部、下部は土台、軒桁、胴差しに差し込みます。
 (記号例) 1C1 1=使用階 C=columの略 1=柱の種類(柱サイズ、配筋により番号を設定)
 【英   語】colum
 
◆へや  【《部屋》】
① 家の内部を壁や建具で仕切った一画。人が起居し,物などを置くための空間。座敷。室。 「子供-」 「布団-」
② 「相撲部屋」の略。
③ 殿中の女中の居間。局(つぼね)。
④ 江戸時代,諸大名の江戸屋敷で,小者・人足などの詰め所。
 
◆ざしき 【座敷】
〔昔の家は板敷で,円座や上げ畳などを敷いて座ったところから〕
① 来客に応対するための畳敷きの部屋。客間。また,板敷に対して,畳が敷いてある部屋。 「 -に通される」
② (多く「お座敷」の形で)芸人・芸者などが客に招かれて出る席。酒席。 「お-がかかる」 「お-を勤める」
③ 居所。ありどころ。 「扇は風に吹けて-にたまらず/平家 一八・長門本」
 
◆かべ 【壁】
① 建物の外部を囲み,また内部を仕切るもの。 「 -を塗る」 「部屋の-に絵を掛ける」
② 大きな困難や障害。 「記録の-」
③ 人と人との間のへだて。 「二人の間に-ができる」
④ 登山用語で,直立した岩壁。フェース。
⑤ 〔女房詞〕 豆腐。おかべ。
⑥ (壁を「塗る」を「寝(ぬ)る」にかけて)夢。 「まどろまぬ-にも人を見つるかな/後撰 恋一」
⑦ 近世後期,江戸で,野暮(やぼ)なことの意を表す通語。 「野暮を-とはさていかに/洒落本・一目土堤」
[句]壁に馬を乗りかける ・ 壁に突き当たる ・ 壁に耳あり障子に目あり ・ 壁の中の書
   ・・・・・・・・・・
・へき【壁】
① かべ。しきり。
② 二十八宿の一。北方の星宿。壁宿。なまめぼし。
 
◆しょうじ【障子】
① 和風建築の屛障具(へいしようぐ)の総称。格子の両側に布または紙を貼ったもの。部屋の境や窓・縁などに立てる。紙や布を貼った襖(ふすま)障子,移動可能な衝立(ついたて)障子,薄紙や絹を貼った明かり障子などがある。中世以降片側に紙を貼った明かり障子が発達し,障子といえば明かり障子をさすようになった。そうじ。 [季] 冬。 → 襖
② 現在の建具の一。格子に組んだ木の枠の片面にうすい白紙を貼ったもの。敷居にはめて明かりとりや部屋の仕切りなどに用いる。明かり障子。
③ 鼻中隔(びちゆうかく)の俗称。 「鼻の-」
[句]障子に目あり ・ 障子貼る
   ・・・・・・・・・・
・そうじ【障子】
〔「しやうじ」の直音表記〕
「 しょうじ(障子) 」に同じ。 「この一つ車にて物しつる人の,-をへだててあるに/蜻蛉 中」
 
◆ふすま  【襖】
和室用の建具の一。格子組みにした木の枠に布・紙などを張り重ね,木枠を周囲に取り付けたもの。部屋の仕切りに用いる。中世以降用いられた名称。襖障子。 → 障子
 

 
◆ふすま【衾・被】
身体の上にかける寝具。木綿・麻などで縫い,普通は長方形であるが,袖や襟を付けたものもある。現在のかけぶとんの役割をした。 [季] 冬。 《 一日を心に描く-かな /池内友次郎 》
 

 
◆どうぶち 胴縁
板壁、羽目などの板を取り付けるために、柱または間柱に取り付ける水平下地材。


●しだれ

2014年08月18日 19時01分14秒 | 色んな情報

●しだれ
◆しだれ 【枝垂れ・垂れ】
〔下二段動詞「垂(しだ)る」の連用形から〕
たれ下がること。しだり。
   ・・・・・・・・・・
・しずれ 【垂れ】
〔動詞「垂(しず)る」の連用形から〕
木の枝などから,積もった雪が落ちること。また,その雪。しずり。 「難波江の葦のあさはの-こそ/為忠百首 木工頭」
   ・・・・・・・・・・
・たれ 【垂れ】
一 [2] ( 名 )
① たれること。 「鼻-小僧」
② たれているもの。
㋐ 剣道の防具で胴の下につけて太ももあたりを保護するもの。
㋑ 垂れ駕籠のむしろ戸。
㋒ 平緒につけてたらすもの。
㋓ 能の仮髪の一。鬢(びん)から肩の前に垂らし,髪の乱れを表すもの。白・黒二色がある。
③ 食べ物に味をつける濃い汁。醬油・味醂・酒・砂糖などを煮つめたものなど。
④ 漢字の構成部分の名称。「府」の「广(まだれ)」,「原」の「厂(がんだれ)」,「癖」の「⽧(やまいだれ)」など,字の上部から左に垂れた形のもの。
二 ( 接尾 )
〔「ったれ」とも〕 体言に付いて,その性質や状態をはっきり表す人をののしっていうのに用いる。 「しみっ-」 「ばか-」
「垂れ」に似た言葉» 類語の一覧を見るグレービー  掛け汁  ソース  付汁  付け汁
 

 
◆しずり 【垂り】
「 垂(しず)れ 」に同じ。 「何となく暮るる-のおとまでも雪あはれなる深草の里/山家 冬」
   ・・・・・・・・・・
・しだり 【垂り】
〔四段動詞「しだる(垂)」の連用形から〕
たれ下がること。しだれ。
 
◆名字  読み方
・倭文  しずり、しとり→ひとり
・倭文  ひとり→しずり、しとり


日本への憧れが凄い外国人

2014年08月18日 18時36分27秒 | 色んな情報

日本への憧れが凄い外国人
濱田 治美
以下のBBCの映像がとてもきれいなためか、これを見た外国人は日本はとても美しいと感激しています。そして1度は日本を訪れたいと思っているようです。彼らにとって日本は地球最後の楽園なのかもしれません。
もちろん、日本にはこの映像のように、美しい自然も古き良き文化や美しい伝統的な街並みがたくさんあります。
しかし、残念ながら、過疎で荒廃した地方の町や村もあれば、日本のルール、習慣、秩序を完全に無視する外国人(特に特亜)が多く住み、治安も悪く、ゴミだらけの町もあります。
グローバリズムにより、世界に類のない美しい日本の自然、文化、町の景観(そして秩序や道徳も)をいつまで保つことができるやら。。。日本の社会がこれ以上荒廃しないように、自然や文化がこれ以上破壊されないように。。。それを守るのは今日本に生きている日本人しかいません。グローバリズムが終焉しなければ、世界で最も美しい国の1つの日本が全く別の国(他の汚い国と同じ)に変質してしまうのではないかと心配するのは私だけでしょうか?
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1267.html
映像はイギリスの公共放送局BBCが製作したもので、
日本の春夏秋冬それぞれの自然風景、文化、伝統、
テクノロジーなど、日本を様々な面から紹介しています。
1:23から数秒間、オーロラの姿も紹介されていますが、どうなんでしょうか。
北海道でも数年に一度、太陽フレアの活動が活発な時などに見られるそうですが、
朝焼けのようなオレンジ色に若干色づく程度の現象が多く、
実際新聞社などに、朝焼けとオーロラを間違えて認識した読者から、
幻のオーロラの写真や目撃談が寄せられることがままあるそうです。
とにかくも、美しい瞬間が詰まったこの映像。
外国人からも感嘆の声が寄せられていました。
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51936169.html