銀化 『ローマングラス + 粒金技法』作品に キャッチフレーズを考えていました。
私が 『2000年の奇跡 砂漠の宝物 ”ローマングラス”』 といったら、 TEZUCAは 宝物というより むしろ
- 『 砂漠のわすれもの 』
さすが ネンキが違います。 決まりですね。
銀化 『ローマングラス』 関連記事 http://whity.ryukin.jp/blog/cat6374713/index.html
銀化 『ローマングラス + 粒金技法』作品に キャッチフレーズを考えていました。
私が 『2000年の奇跡 砂漠の宝物 ”ローマングラス”』 といったら、 TEZUCAは 宝物というより むしろ
さすが ネンキが違います。 決まりですね。
銀化 『ローマングラス』 関連記事 http://whity.ryukin.jp/blog/cat6374713/index.html
『銀化』 聞こえはよいのですが、 もしも、 同じローマの吹きガラスが、 日本の砂漠に2000年眠っていても 湿気が多すぎて虹色の銀化は起きません。 残念ながら劣化するだけなのです。
ガラスの製作は 古代メソポタミアで始まりました。 特に紀元前1世紀に ”吹きガラスの技法”が 発明され、 大量のガラス製品の生産が始まりました。 ローマ帝国により 広く普及することになります。 『ローマングラス』 といわれる所以です。
『ローマングラス』は、 ローマ帝国が遠征したほとんどの 地域で発掘されます。 その中には、 長い年月地中に埋もれいていたため、 表面が腐食し、 綺麗に 『銀化』(イリデッセス)した物があります。
皆様が ”所詮ガラス されど 古代ガラス” に、どのくらいの価値を見てくださるか、楽しみです。
銀化 『ローマングラス』 関連記事 http://whity.ryukin.jp/blog/cat6374713/index.html