見出し画像

今日の記憶を一言半句

P盤アワーやL盤アワーの回顧録

ラジオ日本放送のザ・スタンダードから流れてきたベルトケンプオーケストラの「星空のブルース」。

なんと、この曲を聴き60年前頃が蘇ってきました。

当時のラジオで、洋楽専門の音楽番組にP盤アワー(ニッポン放送)がありました。

その番組の冒頭に流れた曲が「星空のブルース」でした。

トランペットの音色が頭に媚びついて、今でもあのメロディーが浮かびます。

星空のブルース

P盤アワーともう一つに、ラジオ東京→東京放送→現・TBSラジオでL盤アワーと言う洋楽番組がありました。

いずれも1960年代から1970年代初頭に放送されていた番組です。

聴いていた方も多いと思います。

L盤アワーの番組テーマ曲は、パーシーフェースオーケストラの「In Love」でした。

少年から青年の時代にかけ、夢中で聴いていた音楽が詰まったあの頃の記憶です。

まだレコードなど持てる時代ではなかった。

唯一洋楽に触れるのはラジオから流れる、P盤アワーやL盤アワーの二つの音楽番組でしたから、毎週欠かさず聴いていた。

リクエストも良くしたし常連でした。

その曲が取り上げられるまで、何度も何度もハガキを書き続けたこともありました。

リクエストで取り上げてもらえたのは、マントバーニーオーケストラの「ミスティー 」だったのも今も覚えている。

マントバーニーオーケストラが1989年の来日公演で生で聴いた時の感激は忘れられない。

マントヴァーニ・オーケストラが、ストリングスのメロディーの美しさ、ロマンチックに表現するムード音楽の基本の形を作っています。

ミスティー

1950年代から1970年代にかけて最も人気があったポピュラー音楽のジャンルに、イージーリスニングがあった。

当時、その分野の楽団が多かったので幾つかの楽団を思い出します。

ポール・モーリア、レイモン・ルフェーブル、フランク・プゥルセル、カラベリ、カーメン・キャバレロ、マントヴァーニ、101ストリングス・オーケストラ、アルフレッド・ハウゼ、ビリー・ヴォーン、ノーマン・キャンドラー、リカルド・サントス、フランク・チャックスフィールド、パーシー・フェイス、スタンリー・ブラック

楽団名が続々出てくる。思い出せない楽団もまだまだあると思います。

楽団は解散したりしているが、今でも店やホテル、病院などのBGMに使われています。

楽団がそれぞれの演奏スタイルを持っので、曲が流れたりすると当時を思い出すことがあります。

レコードやCDを買い集めた時期もあったが、今はホコリをかぶっているほど聴くこともなくなっています。

ラジオから流れた「星空のブルース」は夜の静寂にトランペットの音色が合う曲です。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「音楽」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事