滋賀県で捕れる日本淡水魚の紹介、今日の1匹はハス。普通ならタモ網で中々捕まえることの出来ない成魚を捕ることができました。
<データ>
名前:ハス
分布:琵琶湖淀川水系及び福井県三方湖(現在では、アユの放流に混じり日本各地に分布)
体長:200~300mmくらい
生息:河川下流や琵琶湖等の小魚が多く開けた所
特徴:
漢字で『鰣、早子』と書く、国内のコイ科の中では唯一の魚食魚。体型は前後に長く、幅の平たい姿はオイカワと酷似しています(婚姻色もオイカワに近い)。しかし、魚食性の為、口は上向きに裂けた大きな”へ”の字になっていますね。口には歯がありませんが、喉に咽頭歯と呼ばれる鮫の様な歯があります。体色は白銀色河川では、驚いた時等に良く飛び跳ねる習性があるようです。産卵期は夏頃で、砂礫質の浅瀬に集まり集団で産卵を行うそうです(未確認)。孵化した幼魚はオイカワに酷似していますが、体長15cmあたりから口が裂けだします。琵琶湖では、成魚はコアユを主食としているようです(内臓から確認)。
類似種との比較
ハス :口がへの字に裂けていて、大型
オイカワ:口はムツ類と変わらず、比較的小型
参考・引用文献
私見:
化け物オイカワと言った感じですね。網で捕れたら少し感動的です。
採取:
ルアーを使ってハス釣り。アユの群れを追うハスの群れに投網を打って一網打尽にする。泳ぎが速く、大河川ではタモ網による採取が不可能に近い。
飼育:
①容器:120㎝水槽に成魚飼育数は1匹
②底床:荒めの砂、砂利
③濾過:外部式が好ましい
④設備:ヒーター×、エアーポンプ○、ファンorクラー×
⑤水草:無くても良い
⑥餌 :小魚
⑦混泳:モロコ類、タナゴ類、ドジョウ類
⑧置物:無い方が泳ぎ易い
⑨繁殖:難しい
かなりの大型水槽、しかも深さがあるものが必要です。成魚は大型で遊泳力に優れているため、狭い所では傷だらけになります。ジャンプ力もありますので、軽い蓋なら突き破りました。水質悪化よりも酸欠に非常に弱いです。結論としては、飼育向きでは無いと言うことです。
動画:
画像:
裏から撮影したもの。別に意味は無し・・・
ハスの小型成魚。
ハスの口はこんな感じ。魚を食べます!って雰囲気がありますよね?
食べるためにハスを捌いてみると、やはりアユを食べていました。
ハスの塩焼き。小骨が多い事は気になりますが、あっさりとした白身です。
ハスを飼うならば、最低でもこの120㎝くらいの水槽が必要でしょうね。
よろしければこちらにもお越し下さい。
<データ>
名前:ハス
分布:琵琶湖淀川水系及び福井県三方湖(現在では、アユの放流に混じり日本各地に分布)
体長:200~300mmくらい
生息:河川下流や琵琶湖等の小魚が多く開けた所
特徴:
漢字で『鰣、早子』と書く、国内のコイ科の中では唯一の魚食魚。体型は前後に長く、幅の平たい姿はオイカワと酷似しています(婚姻色もオイカワに近い)。しかし、魚食性の為、口は上向きに裂けた大きな”へ”の字になっていますね。口には歯がありませんが、喉に咽頭歯と呼ばれる鮫の様な歯があります。体色は白銀色河川では、驚いた時等に良く飛び跳ねる習性があるようです。産卵期は夏頃で、砂礫質の浅瀬に集まり集団で産卵を行うそうです(未確認)。孵化した幼魚はオイカワに酷似していますが、体長15cmあたりから口が裂けだします。琵琶湖では、成魚はコアユを主食としているようです(内臓から確認)。
類似種との比較
ハス :口がへの字に裂けていて、大型
オイカワ:口はムツ類と変わらず、比較的小型
参考・引用文献
私見:
化け物オイカワと言った感じですね。網で捕れたら少し感動的です。
採取:
ルアーを使ってハス釣り。アユの群れを追うハスの群れに投網を打って一網打尽にする。泳ぎが速く、大河川ではタモ網による採取が不可能に近い。
飼育:
①容器:120㎝水槽に成魚飼育数は1匹
②底床:荒めの砂、砂利
③濾過:外部式が好ましい
④設備:ヒーター×、エアーポンプ○、ファンorクラー×
⑤水草:無くても良い
⑥餌 :小魚
⑦混泳:モロコ類、タナゴ類、ドジョウ類
⑧置物:無い方が泳ぎ易い
⑨繁殖:難しい
かなりの大型水槽、しかも深さがあるものが必要です。成魚は大型で遊泳力に優れているため、狭い所では傷だらけになります。ジャンプ力もありますので、軽い蓋なら突き破りました。水質悪化よりも酸欠に非常に弱いです。結論としては、飼育向きでは無いと言うことです。
動画:
画像:
裏から撮影したもの。別に意味は無し・・・
ハスの小型成魚。
ハスの口はこんな感じ。魚を食べます!って雰囲気がありますよね?
食べるためにハスを捌いてみると、やはりアユを食べていました。
ハスの塩焼き。小骨が多い事は気になりますが、あっさりとした白身です。
ハスを飼うならば、最低でもこの120㎝くらいの水槽が必要でしょうね。
よろしければこちらにもお越し下さい。
川で泳いでいる姿を見るとなかなかカッコイイのですが、飼育は難しいのですね。
琵琶湖に捕まえに来て下さい!っと言いたい所ですが、距離がね・・・霞ヶ浦にも沢山生息しているらしいので、宜しければそちらで狙って見るのも手ですね。
まぐれと言うより、ガサの神降臨と言いたいですね!
飼育するには、水槽に深さが必要だと思います。そして丈夫な蓋・・・ベニヤ板の蓋をふっ飛ばしましたからね。
120cm水槽に収まっているハス、迫力ありすぎです。
ハスも小さいうちから育てることができれば、もう少し容易に飼育できるのかなぁ。稚魚、幼魚を捕まえるも難しそうですが・・・。
今度のガサでお持ち帰りして食べるぞ!
で、ryu-oumi氏は鰣を水槽に入れてしまったわけね…。
見応えあるだろうな。
どうみてもサケ類だし。
是非、滋賀県にお越し下さい!案内できるところは、色々案内させて頂きますよ!
ハスの幼魚は、オイカワと混じっていることが多く見分けが付きません・・・そのため、今まで捕まえとことがあるのかも分りませんね。混じっている可能性に掛けて採取してみるか・・・
飼育中に蓋を”突き破り”ダイブ死・・・力がありすぎますよ・・・是非捕獲して食べてください。