goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾の情報ならお任せ RTIブログ

台湾の情報満載!RTIのホームページでは見られない情報をご紹介。

宜蘭県に残る「西郷・初代宜蘭庁長」の記念碑

2010年02月10日 22時30分23秒 | 台湾日記

 台北から車で一時間ほどの台湾北東部に位置する宜蘭県は、温泉や、台湾の伝統芸能・歌仔戲発祥の地として知られています。

 宜蘭は、日本統治時代の1897年から1920年まで「宜蘭庁」という行政単位でした。
 初代庁長をつとめたのは、故・西郷隆盛氏の息子である、故・西郷菊次郎氏。西郷菊次郎氏は今も、「宜蘭県の基礎を築いた初代庁長」として宜蘭で語り継がれています。
 最も大きな功績とされているのは、当時氾濫を繰り返し疫病の原因となっていた宜蘭河の治水です。
 西郷菊次郎氏は1902年に日本に帰りますが、地元の人々が西郷氏を記念し、1905年に記念碑を建造。
 1923年に今の場所(上の写真:宜蘭県宜蘭市を流れる宜蘭河、中山橋のほとり)に移された時には、日本の西郷家から感謝の印として苗木が送られました。
 1928年に西郷菊次郎氏が亡くなった時には、宜蘭の人々はこの記念碑を囲んで追悼式を行ったと伝えられています。


記念碑は、西郷菊次郎氏が完成させたという堤防の上に建つ。
巨大な台座の上にさらに台座を置いたとても変わった様式。
高さは人二人分ほど、かなり大きい。

 距離的にも九州と近い宜蘭には、「西郷隆盛が宜蘭に調査渡航した際に現地女性との間にできた末裔がいる」といった言い伝えがあり、初代庁長である西郷菊次郎氏の存在も広く知られています。

 一方の西郷氏のお国もと、鹿児島では、西郷家と宜蘭のつながりはこれまであまり知られていなかったのですが、近年、西郷家のルーツ研究などで縁が深まり、姉妹都市提携も視野に入れた交流が始まっているようです。

 昨年12月に就任したばかりの林聡賢・宜蘭県長は、「宜蘭は小さな県ですが、だからこそ自分たちの文化や歴史を大切にしているのです」と話しています。


「宜蘭の基礎発展は、日本抜きには語れません」
と話す林聡賢・宜蘭県長

 山に囲まれた宜蘭は、2006年に台北と宜蘭をつなぐトンネルが開通する以前は、交通がとても不便なところでした。
 そのため開発があまり進まず、人の移動も少なかったため、結果として、台北からさほど遠くないにもかかわらず、今でも独自の文化と美しい自然が保たれ、「宜蘭気質」と呼ばれる、宜蘭出身者としての誇りが受け継がれています。
 宜蘭の人々は、台湾各界で活躍する地元の名士たちを誇りにしており、西郷菊次郎氏についても、「地元に貢献した偉人」として、地元小学校の教材に登場しています。

 日本の統治を受けていた台湾の地方に、日本にまつわる足跡が残っているという事それ自体は、ことさら驚く事ではありません。
 ですが、4年半でいなくなった日本の故人を、宜蘭の人たちが100年以上もの間大切にし続けてきてくれている、その事実には、深い感謝の気持ちを抱かざるを得ません。

 ガイドブックなどにも登場する、日本統治時代からのつながりを伝える有名な古跡などは数多くありますが、台湾各地の、一見何の変哲もない風景の中に佇むこうした静かなつながりには、より多くの意味が残されているように思います。(華)


記念碑の向こうに見える中山橋を今でも「西郷橋」と呼ぶ人も珍しくないそう



「無理をせず、宜蘭らしさを大切に」というスローな宜蘭県
「共生」をテーマにした県政府庁舎は、まるで自然公園のよう

2/10の「ようこそT.room」では、林聡賢・県長のお話を交え、初代宜蘭庁長・西郷菊次郎氏や、宜蘭と日本のつながりについてご紹介しています。
2/10の日付をクリック!



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (???)
2010-02-11 15:47:40
全てのインターネット放送を、日本語でも英語でも聞くことが出来ないのは、何故でしょうか?

数年前には、ミュージックステーションが、数日遅れでオンデマンドで聞くことが出来ましたが、ミュージックステーションも聞くことが出来ません。

MSmediaPlayerでもReaklPlayerでも聞くことができません。

番組表のアイコンをクリックすると、ソフトが起動するけど、「サーバーに接続できません」というメッセージが出ます。

アイコンと番組は、RTIサーバーでは間違いなく接続されているのでしょうか?

RTIは、ネット放送の聴取調査と確認をしているのですか?
返信する
記念碑について (◆G9FlhTJB1k)
2010-02-11 18:20:09
台湾人のこういった心づかいは、本当にうれしいです。
返信する
オンデマンド放送について (◆G9FlhTJB1k)
2010-02-11 18:26:39
当方は、OSがWindows XP Home Edition Version 2002 Service Pack 3、アプリケーションがWindows Media Player 11。
問題無く聞く事が出来ます。
>>Unknown (???) さん
>間違いなく接続されているのでしょうか?
クライアント側からpingを刺して確認するものでは?
>RTIは、ネット放送の聴取調査と確認をしているのですか?
当方、受信報告書はさぼり気味 ('A`)
バッファ遅延も無いからなぁ。
返信する
Re: オンデマンド放送 (O)
2010-02-12 01:55:57
???様
おっしゃっている「番組表」というのは、トップページ左の「特定の番組を聴く」をクリックした後に立ち上がるページのことでしょうか?
現在のオンデマンドは数年前とは変わっておりまして、すべての番組が番組別に、その日のうちに(夜遅くはなりますが)聞くことができるようになっています。
カレンダーの日付をクリックし、右側に番組名が出ましたら、その左側にあるボタンをクリックすれば聴けるはずなのですが・・・
この番組別の新しいオンデマンドについては、「RTIを受信する方法」にはまだ反映されておりません。
「特定の番組を聴く」からお試しになってみてください。
返信する
Unknown (???)
2010-02-12 10:58:16
仰せのとおり、「特定の番組を聴く」から番組選択して、Windows MediaPlayerが起動しますが、

「ネットワーク エラーが発生したので、ファイルを再生できません。サーバーが使用できない場合があります。ネットワークに接続していること、およびプロキシ設定が正しいことを確認してください。」

というメッセージが出てきます。

何故なのでしょう?

私が悪いのですか?

ネット放送では聞けないのは、全て聞けない方が悪いのでしょうか?

以前は問題なく聞けていただけに、楽しくないですね。
返信する
Unknown (???)
2010-02-12 11:00:53
問い合わせに対して適切な回答も助言も出来ないようでは情けないですね。
返信する
サポセンではありませんが・・・・・ (◆G9FlhTJB1k)
2010-02-12 12:55:58
>>Unknown (???) さん
tracertでネットワークの経路を調べて見ましたか?
クライアント側でやるべき事はやっていますか?
返信する
明日(2010.5.15)宜蘭へ行きます (martin-nishida)
2010-05-14 18:25:19
素晴しいブログですね。私も明日行くつもりです。
返信する