◆ Football Kingdom ◆

日本代表、欧州リーグ、Jリーグを動画と図解にて分析。リバプールを追跡中。
そして、Leeds United を応援中!

マンチェスター・ユナイテッド vs リバプール 【プレミアリーグ07/08】

2008年03月24日 | リバプール (07/08)
■ BARCLYS PREMIER LEAGUE 2007/2008
   マンチェスター・ユナイテッド(3-0)リバプール
    ・前半34分 ブラウン   (マンチェスターU)
    ・後半34分 C・ロナウド (マンチェスターU)
    ・後半36分 ナニ     (マンチェスターU)


その他、プレミアリーグの結果は、ブログランキングにてご覧下さい。

■ マンチェスター・ユナイテッド強し・・・

◆ リーズ愛とリバプール愛
前回の記事で書いたように、プレミアリーグの優勝の行方を左右するビッグマッチ2試合「マンチェスターU vs リバプール」、「チェルシー vs アーセナル」が行われました。

今シーズンリバプールを追いかけて初めて試合前に緊張、落ち着かない気持ちになりました。その一方で、本妻・リーズへの愛も多少揺らいでいる感もなきにしもあらず(苦笑)
最近、リーズ情報UPしていませんけど、結果などは常にチェックしています。現在、自動昇格圏内(1~2位以内)からも外れ、プレーオフ圏内(3~6位)も外れ、8位。現実的には、プレーオフ圏内に入れるかどうかって感じだと思います。

で、「マンチェスター・ユナイテッド vs リバプール」について。
結果はご存知の方も多いはず。3-0と惨敗。12月のレディング戦でも3失点をしていますが、あの試合では1点返したので、実質この試合が唯一の3点差で敗れた試合となりました。いつもであれば試合の詳細分析を書くのですが、気持ち的に無理なんで前半を中心にちょこっとずつ試合中で気になった点を・・・

◆ マンチェスター・ユナイテッドの攻撃面での特徴
試合は、ホーム、マンチェスターUが試合を支配しつつもリバプールがCKなどから何度かチャンスを得るものの両チームゴールが生まれず。この試合でユナイテッドの攻撃面での特徴をいくつか目についたので、列挙しておきます。

 ・カウンターと共にポゼッションサッカーでは中盤の3人がいい具合でエッセンスとなっている
 ・サイドが中央に絞り、斜めにDFラインの裏を狙う
 ・常にボールホルダーに味方のフォローが付き、パスコースが確保されている
 ・縦パスを生かすための効果的な横パス。また、相手のゾーンの間隔を広げる狙い

前半の早い時間帯にルーニーに2度DFラインの裏を取られて決定機を迎えたリバプールだが、なんとかゴールだけは封じる。
そして、前半10分頃マスケラーノが最初のイエローカードを受けてしまいます。
私のサッカーノートには、「前半10分 イエローカード(マスケラーノ) これは痛い・・・」と書いてました。

そして、前半34分 ルーニーが上げたクロスをシュクルテルの背中越しから飛び込んだブラウンが頭で決めてマンチェスターUが先制。

◆ 地に足が着いていないリバプール
この日のリバプールの選手達は、どこか地に足が着いていない感じのプレーぶりが気になりました。
GKのレイナもファンブルしたりスローインをミスって相手に渡したり、そして1点目を決められたシーンでも飛び出すタイミングが遅かった。

また、キャプテン・ジェラードは前半20分過ぎまで試合から消えていたし、今回問題になったマスケラーノの退場のシーンでも一向に現れない。最後には出てきたが、もっと早くこなきゃならない。わりと近くにいたシャビ・アロンソが頑張っていたけど・・・。

みんなユナイテッドの攻撃に手を焼いていて自分のことで精一杯だったのかもしれない。しかし、チーム一丸とならなければ、勝てない相手。

■ “Ten Heroic Lions, One Stupid Boy.”

リバプールを率いるベニテス監督は、1点ビハインドで迎えた前半終了間際にMFマスチェラーノが退場となったことがカギだったと感じている様子。レフェリーのジャッジに納得がいっていないと述べた。

「退場の前と後で大きな違いがあった。私たちはコーナーからのチャンスがあり、カウンターでゴールを目指していた。ただ、その中でゴールを与えてしまっていたね」

「(マスチェラーノの退場は)理解できなかった。選手は何があったのかを尋ねただけだというのに、2枚目のカードが出されてしまったんだ。彼は本当に驚いていたよ。彼は非常にプロフェッショナルな選手であり、とても正直だ。彼は我々に『なぜ?』と繰り返したね」
「ライアン・バベルが近くにいた。彼は話を聞いたんだ。信じられないことだよ」
「私がレフェリーと話すかって?いや、しないよ。何らかの答えを得られるとは考えられない。怒っているか?何も言わないほうがいいだろう」

 引用元:Goal.com - マスチェラーノ退場に不快感を示すベニテス

◆ 愚か者
前半43分 主審(スティーヴ・バネット)がトーレスにイエローカードを提示。

そして、マスケラーノがこの判定に対して主審に文句を言って2枚目のイエローカードで退場。彼のこの試合にかける思いはよく分かります。しかし、退場になってはただの愚か者です。

それとこのシーンで、もう一人苦言を呈したい。

  「ジェラード。お前キャプテンだろ、なぜ、すぐに止めに行かなかった!?」

マスケラーノが何と言ったのかは分かりませんけど、ちょっと主審の判定も厳しい感はありました。ビッグマッチということで多少ナーバスになっていたのかもしれませんけど・・・そりゃないだろうって感じです。

それでも納得のいかないマスケラーノは、退場処分にも関わらず、ピッチを後にせず主審に食って掛かろうとします。そして、やっとチームメイト及びスタッフ、そしてベニテス監督が登場・・・。


このシーンは、なんか泣けてきた。
ベニテスがマスケラーノを諭すように語りかける。

ベニテス監督に対して初めて「いい監督だ」と心から思ったシーンでした。
監督は、選手の心理マネージメント的な部分も重要とされているので、こういったベニテスの行動を見ると、解任論を一度却下しようと思った次第です。来期もお願いします。


余談ですが、この項のタイトルは、その昔98年W杯フランス大会で「イングランド対アルゼンチン」で敗れたイングランド代表に対しての記事につけられた、デーリー・ミラー紙のタイトルです。詳細はご存知の通り、この時の試合に敗れたイングランド代表の中でスケープゴートにさせられたベッカムに向けてのものでした。

■ 真の勝者となるために

◆ リベンジは、モスクワで!
後半、リバプールは一人少なく1点ビハインドの状態。それでもなんとか勝ち点1を奪ってほしかった。後半には一人少ないものの何度かチャンスを作ったが、最終的には3失点を喫したリバプール。

あと、サイドを中心に選手層・力の差が顕著に現れた試合だと思いましたね。
選手交代
リバプールは、バベル→“もやしっこ”ベナユン、(試合を諦めて)トーレス→リーセ。
ユナイテッドは、ギグス→ナニ、アンデルソン→テベス。

1点リードしている状況ながらも一人少ない相手に留めの一撃を喰らわそうとしてきた、老将ファーガソンの手腕は恐ろしい。でも、あのゴールが決まった後のはしゃぎっぷりはむかつく。ナニの3点目は、ゴール自体は、シュートが強烈な弾道だったとはいえ普通のシュート。それよりゴール後のバク転がすげぇ。1回捻りいれていたよ(唖然)

この敗戦は、はっきり言えば、マスケラーノの軽率な行動により自分たちで墓穴を掘った感はあります。熱くなるのはいいのですが、時には冷静な判断も必要なわけです。世界中、選手が主審の判定に文句を言う気持ちも分かりますが、現実的にその判定が覆ることは余程のことがない限りないわけで・・・この辺は、現実的には割り切って考え・判断しなければならないと思うのです。

ユナイテッドが強敵であることは自明でありもっとチーム一丸となって良い意味での闘志を剥き出しに立ち向かわなければ勝てない相手だったのです。こういう試合に勝つか負けるかでそのチームの今後(順位以外の部分)が決まってくると思うのです。
この試合まで、CLのインテル戦も含め7連勝中のリバプール。このマンチェスターU戦の壁を越える事が大事だった。

結局、「試合を左右するポイント」、また中長期のスパンでチームの先のことを考えた時「分岐点となるであろう試合」こういう部分で勝てるかどうがの差が大きいし、非常に重要。

今回のような試合に勝ってこそ、真の王者となれると思うのです。(そういう意味では、この試合の後に行われた「チェルシーvsアーセナル」で勝利したチームと敗れたチームは、顕著でしょう。)

ということで、このリベンジは、CLの決勝の舞台モスクワで・・・と、強く思った試合でした。

アーセナルとチェルシーのファンの方へ「援護射撃できなくて、すまん。」
よかったらクリックお願いします。


◆ 一度リフレッシュ マスケラーノは反省を
来週勝ち点2差で5位につけているエバートンとのダービーマッチがあります。内容はどうであれ結果が欲しいこの試合。今回のマスケラーノの退場及びチームが3-0と惨敗してしまったショックを、気持ちを切り替えてエバートン戦に臨んでもらいたいものです。

不幸中の幸い?としてミッドウィークに代表戦があるので、スペイン、イングランドを中心に代表招集されている選手は、怪我のないよう(特にトーレス君)一度リフレッシュしてきてもらいたいものです。そして、マスケラーノには反省してもらいたいものです。

■ リバプール 07/08シーズン
 15.レディング戦 [A]
 16.マンチェスター・ユナイテッド戦 [H]
 17.ポーツマス戦 [H]
 18.ダービー・カウンティ戦 [A]
 19.マンチェスター・シティ戦 [A]
 20.ウィガン・アスレティック戦 [H]
 21.ミドルスブラ戦 [A]
 22.アストン・ヴィラ戦 [H]
 23.ウェストハム戦 [A]
 24.サンダーランド戦 [H]
 25.チェルシー戦 [A]
 26.ミドルスブラ戦 [H]
 27.ボルトン戦 [A]
 28.ウェストハム戦 [A]
 29.ニューカッスル戦 [H]
 30.レディング戦 [H]
 31.マンチェスター・ユナイテッド戦 [A]
 32.エバートン戦 [H]
 33.アーセナル戦 [A]
 34.ブラックバーン戦 [H]
 35.フルハム戦 [A]
 36.バーミンガム戦 [A]
 37.マンチェスター・シティ戦 [H]
 38.トッテナム戦 [A]


■ リンク - ブログ検索 
にほんブログ村 サッカーブログへブログランキング・ブログ検索ポータルサイトのにほんブログ村。
人気ブログランキング、ブログ検索、トラックバックセンター、アンケート掲示板などが大人気(無料)
人気ブログランキング【ブログの殿堂】
ブログの殿堂は人気ブログや話題の記事をユニークな視点で集めたブログポータルサイトです。


フィードメーター - ◆ Football Kingdom ◆




最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シャンク)
2008-03-24 18:45:00
強い、ずる賢い、トータルで負けた試合でした。やっぱトップ争いしてるチームは格が違いましたね、メッキはがれちゃった感じです。
マスケの退場も含めて試合の入り方、流れ等不測の事態への対応の準備不足も目につき、戦う前に負けていた観すら。
アウェーのユナイテッド戦、前回の対戦での反省点が生かされておらず、ビデオ録画を見ているようで残念でした。
まあエヴァートンも負けたので、チョッと豪華な消化試合をこなしたということで、、(もう、こう考えるしかない 笑)四位堅守。

元気だしていきましょう。
コメントのお返事 (コージ)
2008-03-24 18:58:22
シャンクさん

こんばんは。
前半20分くらいまでは本当によく耐えていたと思います。あの時間帯で1点やられたらどうなっていたことか・・・と、リバプールも試合を動かし始めた矢先の失点、そして退場者。後半立ち上がりでせめて1点取れていればよかったんでしょうけど・・・(はぁ~)

エバートンには勝利必須ですね。
ビッグマッチはアーセナルとの3連戦。ただし、今回の敗戦を受けて、CLの間の試合は、メンバー大きくいじってもOKだと思っています。勿論、エバートンとの勝ち点差の状況もありますけど、完全にCLに照準を絞りたい。
だからこそ、エバートン戦は大事ですよね。

くぅ~、悔しいっす(>_<)
こちらも… (きよっぴ)
2008-03-24 19:08:53
>アーセナルとチェルシーのファンの方へ
「援護射撃できなくて、すまん。」

いえいえ。我がアーセナルもやられちゃいましたから…。
お互い機を取り直して、リ-グとCLの3連戦を戦いましょうねw。
Unknown (ジーコ後遺症)
2008-03-24 20:15:49
コージ先生

コージ先生の名解説で興味を持ち、youtube?で動画みました。あんまりプレミアに興味なかったのですが、見てみると本当に面白いですね!攻守の切り替えやスピード感最高ですね。

でも、あのレッドーカードの判定は動画を見ていて納得いかないですね・・・この前のJリーグの審判を思い出しました。選手がなんていったかわからないですけど、退場者1人でるだけで、試合が面白くなくなるので、うまくコントロールしてほしかったですね。カードだしゃいいって感じの審判好きじゃないです。。。。。。。厳格さも重要ですが、審判もエンターテイナーであるべきでは?と思った次第です(選手に文句言われたらむかつくでしょうけど)。
Unknown (shimada)
2008-03-24 21:53:56
マスチェラーノの退場は痛かったですけど、それを抜きにしてもマンUは強かったですね。リヴァプールの敗戦も納得です。
コメントのお返事 (コージ)
2008-03-24 21:58:08
きよっぴさん

こんばんは。
アーセナルとの3連戦、リーグ戦は譲ります。
CLの2戦はいただきます(笑)
コメントのお返事 (コージ)
2008-03-24 22:00:51
ジーコ後遺症さん

こんばんは。お久し振りです。
そうですね審判はある程度試合をコントロールする力ってあると思うんですよ。
抽象的ですけど、ゲームの流れ・雰囲気を読むみたいな感覚ですよね。なので、イエローカード一つ出し方でもその日のその主審のジャッジの基準って見えると思います。
その辺は、日本のサッカーは甘いかな?って感じることありますね。特に野球だと主審のジャッジバッテリィは色々と考えるらしいです。
コメントのお返事 (コージ)
2008-03-24 22:01:33
shimadaさん

こんばんは。
マスケラーノが退場になっていなかったら
後半に逆転する予定でしたよ(笑)
Unknown (Unknown)
2008-03-25 03:20:18
毎度思うんですが、、、BARCRYS
じゃなくて
BARCLAYS
じゃないですか?
コメントのお返事 (コージ)
2008-03-25 12:15:07
Unknownさん

こんにちは。
早く言ってくれ(*/~\*)
どうもありがとう、直しておきます。
最初のテンプレを作成時にミスった模様。

コメントを投稿