傍流点景

余所見と隙間と偏りだらけの見聞禄です
(・・・今年も放置癖は治らないか?)

避けては通れぬディラン~『No Direction Home』

2006-01-31 | 徒然(sound&vision)
 去年公開された音楽系のドキュメンタリーはいずれも劣らぬ見応えのあるものばかりだったが、今月半ばに観たマーティン・スコセッシ監督のボブ・ディランの『No Direction Home』ほど、個人的に大きなフィードバックがあったものはない。何せ、この半月ばかり当ブログの更新に身が入らないほど、私の好きな「ディラン周辺の人」関連をほじくり始めてしまったのだから。

 一言断るなら、私はディラン自身のファンではない。というか、彼のような存在はファンとか好きとか嫌いを超越したものだと思っている。ビートルズやローリング・ストーンズ、或いはエルヴィス・プレスリー等のある種「歴史的偉人」という位置付けだ。
 ただ正直なところ、私はずっと彼の「唄声」が苦手だった。あの特徴的な、硬質でザラついてひしゃげた声。歌うというよりは、言葉を投げ、ぶつけている感じ。唄が上手い下手は好みと関係がないが、声のトーンの好みはある。ディランの声は、私にとって耳馴染みの良いものではなかった。けれど、その詩は凄いと思う。彼の唄は詩が主体だ。メロディではない。現代の吟遊詩人とは彼のような存在を言うのだろう。但し悲しいかな、英語圏の人間ではないから、詩はダイレクトに耳に入ってはこない。曲だけ聴いてる分には、彼のフォーク・ソングは単調で素朴過ぎて、ひっかかりが無かった。そうして、彼の唄をちゃんと聴き始めた頃は、アルバムを2枚ほど買っても、さほど聴き込みはしなかった。

 ところがである。おそらく現代のロック・ミュージシャンで、ディランの影響を受けてない人は殆ど存在しないはずで、私の好きなアーティストも例外ではなかった。それどころか、我が最愛のギタリスト、ミック・ロンソンは、ディランの70年代のツアー【ローリング・サンダー・レヴュー】に参加していたので、殆ど仕方なく(苦笑)ツアーのライヴ・アルバム『ハード・レイン』と、ブートレッグを何枚か、そしてTVのライヴ中継のブートビデオなどを買った。このときのライヴ、ツアー・メンツはビジュアル的にもかなり私は好きで、“ロック”なディランを堪能できるが、いかんせん興味が彼でなく脇だったため、持っててもあまりありがたみを感じたことはなかった。
 その時期と前後して、当時NHKで放送されたD.A.ペネベイカー監督の『ドント・ルック・バック』('67)を観ることになる。'65年の英国ツアー時のディランのバックステージものドキュメンタリーだけど、これがベラボウに面白かったのである。“サブタレニアン・ホームシック・ブルース”の「歌詞の紙芝居」から始まるところから、グッと気持ちを持っていかれる。まだ若く、青くて繊細な色気のあるディランの姿。相手が誰であろうと無礼な態度や気に障ることがあれば、辛辣な言葉を浴びせる。カメラが回ってることなど気にも留めないかのように。常に緊張感をまとった彼の眼差し、佇まいは、ある意味既にフォーク・シンガーというより、ロック、パンクであった。しかし、仲間うちでは時折無愛想な表情を崩して、屈託ない笑顔を見せる。ツアーに同行していた当時の恋人、ジョーン・バエズの美貌(そして美声)やコケティッシュさも印象的だった。(彼女は先述の【ローリング~】のツアーにも参加している。そして『ノー・ディレクション~』でもインタヴューに応えているが、歳はとってもやはり知的美人であり、現在でもバリバリ現役・貫禄の女性活動家オーラを放っていた。余談だが、そんな彼女に対してディランは今でもロマンティックな気持ちを抱き続けているらしいのが、なんだか微笑ましいというか、イメージよりも可愛いいなあ、と好感度アップなのだった)
 それでもやはり、ファンではない私には特に掘り下げる気にもならず、それでも次なるディラン・アイテムを購入するハメになったのは'92年。【30周年記念コンサート】のブート・ビデオだった。コレはもう、当然ながらゲストの顔触れが凄過ぎた。個人的目玉はパール・ジャムのエディ・ヴェダー&マイク・マクレディ・コンビと、ルー・リード出演だったが、予想外に目と耳を奪われのはカッコ良過ぎる白髪鬼(笑)ジョニー・ウィンターと、凄まじいブーイングに晒されたシニード・オコナーだった。当のディランは・・・何か今一つ精彩にかけるというか、主役なのにやっぱり不機嫌そうな印象で、盛り上がってるのは客とゲストだけみたいで何だかなあ、と感じたものだ。
 だが、一番熱が入ってしまったのは、同じスコセッシ監督によるザ・バンドの『ラスト・ワルツ』DVD廉価版を購入して、観返してしまったことに尽きる。すっかり忘れてたが(笑>ヒドイ~)ディランとザ・バンドには浅からぬ縁があったのだった。おかげで、ゆるーーく続いてたザ・バンドへの愛が沸々と湧きあがってきてしまった---が、これはまた次の機会に。

 そんなこんなで、手元にあるこれらのディランものを改めて総ざらいしてしまうほど、いろいろと思うところの多かった『ノー・ディレクション・ホーム』だが、まずこの作品の面白さというのは、ディラン本人の来歴・歴史を振り返ること自体がアメリカン・ルーツ・ミュージックからポピュラー~フォーク、ロックへの変遷を見事に物語っている、ということなのであった。
 今作では、60年代までのディランの活動に絞られているのだけど、彼自身の当時のパフォーマンスに限らず、当時彼が影響を受けた音楽/アーティスト達の貴重な映像、インタヴューも盛りだくさんで、米国音楽史の資料的価値という意味でも、ディランのみならずアメリカン・ミュージックのファンは必見!といった内容になっている。(そして、それこそがスコセッシの目指したものであるように感じた)3時間余りの長丁場が苦にならないほど、興味深く音楽好きには楽しめるはずだ。

 そしてディランの何が、その他大勢のフォーク・シンガーと彼を決然と分けるものであったか、その孤高にして唯一の存在たらしめたのかも理解できる作品でもある。現在のディランは今も尚こう語る。「歌い始めたのは、ずっと自分の"home"(魂の故郷、という意味かと思う)は此処(出身地ミネソタの小さな街)ではないと感じたからだ。今でも、俺は自分の"home"を見つけるために唄っている」 ------それは、N.Y.に行った彼がプロテスト・フォーク・シンガーの新旗手として人気を得たとしても、時代の波にのって「世代の代弁者」的位置に祭り挙げられることを拒否した姿勢、仲間やフォロワーとされる人たちとさえ決して「つるまない/馴れ合わない」態度、何より多くのフォーク・ファンから「裏切り者!」と罵声を浴びせ掛けられても、自ら選んだエレクトリック・ギター・サウンド(ロック)への道を突き進んだことにも繋がるのだろう。ときに息切れしたり回り道をしたとしても、決して辿り付くことはないかもしれない、まだ見ぬ"home"を目指して旅を続ける。だからこそディランという存在は、芸能としてのパフォーマーに留まらない、正しく現代最高峰の吟遊詩人として揺ぎ無い位置に在るのだろう。

 改めて思うに"home"というのは、特にアメリカ人にとっては、普通よりも意義深い言葉かもなのかもしれない。建国300年余りの彼の国の、殆どの国民は移民なのだから。彼らは故郷を捨てて、あるいは理想を夢見てアメリカに来た。捨てた故郷には帰ることは出来ないし、理想とは違ったからといって簡単に戻れる訳でもない。やがて血は様々に混じりあい、遠ざかるほどに望郷の念は強まれど、ではその故郷とは何処なのか---或いはその"home"への道程こそが、彼の国の表現者にとって創造の源、命となっているかもしれない。

睦月鑑賞希望メモ

2006-01-19 | 戯言・四方山話・メモ
 すっかり放置癖がついてしまって、気がつけば睦月も半ばをとうに過ぎてからの鑑賞希望メモである。正月呆けも終わり、さしたる変化もない日常、今年に入って映画も何本か観たのだが、なまじ音楽モノ主体だった為にいろいろと策を講じようなどと思ったのがそもそものマチガイの始まり(苦笑)。ウダウダしてる合間に、今期はTVドラマに現を抜かしがちだったのもマチガイであった・・・>ま、ドラマ話もそのうちに。

 今年の公開作一発目は満を持しての日本での封切りである『ホテル・ルワンダ』。東京は渋谷、元々ユーロスペースだった場所がシアターNと名称変更した館での上映である。行ったのは公開2日目だったのだけど、各回かなり混雑していたので、これから御覧になる予定の方はどうかその点を留意なさったほうがよろしいかと存ずる。
そして、今年公開作二本目は『スパングリッシュ~太陽の国から来たママのこと』。ハリウッド映画らしからぬ余韻の深い秀作で、特に女性にはお薦めしたいのだけど、此方はかなり寂しい入りであった・・・。前述の『ホテル・ルワンダ』と併せて、改めてレヴューを書きたいと思っているのだけど、私はとても好きな作品である。
 近況報告はこのくらいにして、その他の睦月公開作鑑賞希望映画を優先順位の高い順からリストアップ・・・したけど、多いなあ^^;;

タブロイド ・・・主演のジョン・レグザイモが気になるし、テーマも気になる。メキシコ映画というのも然り。

イノセント・ボイス ・・・これまた中南米モノ。エルサルバドルといえば、米国人の視点から描いたOS監督作『サルバドル』が印象的だけど、本作は当事国からの発信。観なければ、と思う。

RIZE ライズ ・・・予告を観たときから楽しみにしている。“踊っているんじゃない、闘っているんだ!”という謳い文句に相応しいモノを観れるとウレシイな。

白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々 ・・・ ナチス政権下独逸で抵抗運動を続けた為に処刑されたゾフィー・ショルを、『ベルリン、僕らの革命』での好演も印象的だったユリア・イェンチが演じるというので期待したい。

エリ・エリ・レマ・サバクタニ ・・・ 正直青山監督は苦手だけど、再び宮崎あおい主演ものということで。あと、作家というより私的には暴力温泉芸者のヒトというイメージの中原昌也が出てるというのも、野次馬的にソソラレますので・・・。

プライドと偏見 ・・・ 有名な原作も読んでないのだが、とりあえず日本でもうちょっとキーラの人気が出て欲しいってコトで。(でないと日本では日の目を見れないかもしれない映画があるからさ;;)

カミュなんて知らない ・・・ 柳町監督というと『ゴッドスピード・ユー! ブラックエンペラー』しか観てない私だけど、コレは予告で気になった。ムズ痒くなりそうな予感もありつつ・・・観ておきたいかな、と。

 余裕があれば上記以外で観たいのは、慶子様の『るにん』、シャーリーズの『スタンドアップ』、予告を観る限りでは張芸謀導演が東映映画を?と一瞬錯覚しそうだった(苦笑)『単騎、千里を走る』あたりか。・・・来月は更に観たい映画が束になってるので、余裕はナイのかもしれないけども。




『キング・コング』('05/米国)

2006-01-06 | 映画【劇場公開】
 ↑私にとっては、見所は殆どコレに尽きる!という映画であった。映画の好みと完成度は必ずしも一致しないものであるが、ミーハー心と作品の好みもまた然りである。私は去年、今作を2回観た(しかも2回目なんて大晦日!)。それは全て「こんなメジャー大作で、しかも大画面でエイドリアンが観れるなんて!」というウットリ感からの誘惑断ちがたき思いからであり、決してこの映画が傑作だとか好きだとか、そういうことではない、と初めにお断りしておく。
 共に鑑賞に付き合ってくれた、しかもそれなりにこの映画が気に入ってた2人の友人には誠に申し訳ない気持ちで一杯である。でも、2回観ても私は同じことを思ってしまったのだ。まず・・・この内容で3時間半は長過ぎるよ! 

 滅多にないことと自負しているけど、今回はちょっと文句が長くなるのでご承知あれ。
 70年代に作られたリメイクはその昔テレビで観た記憶はあるものの、オリジナルは観たことがないのだが、聞けばオリジナルは1時間半だというではないか。プログラム・ピクチャーとしてはそれぐらいが妥当な時間だし、その時間で充分描けるはずの内容とも思う。勿論、今回の再三リメイクにあたり、監督のピーター・ジャクソンが最大のリスペクトとてんこ盛りの愛を込めたのはわかる。しかし、オリジナルの倍の時間を割いて作り込み、加えたと思われるエピソード/シーンが悉く作品としての納まりを悪くしているとしか思えなかったのだ、私には。なんか、3種類ぐらいの違う映画をつぎはぎして1本にしたような印象を受けてしまう。
 また個人的趣味の問題として、私はモンスター・怪獣の類は結構好きなのだけど、それがVFX~CGでいかに精巧に作られても感動には結びつかない。むしろ、着ぐるみの怪獣がミニチュアの街をブチ壊すような特撮のほうが萌えるのだ。恐らくは眩暈のするような金と時間と愛情をたっぷりかけて作られたのであろうコングのリアルさは確かに凄いと思う。しかしである。髑髏島での執拗な恐竜&クリーチャー・バトルは冗漫に過ぎる。「よく出来てるのはわかりました。・・・もういいよ、いつまでやってんのよ」としか思えなくて・・・ごめんね、監督。きっとアナタとしては力入れて、ノリノリで作ったシーンだったんでしょうね。だから、思いっきりノレた観客には最高のシーンでも、共感出来ない私みたいなシケた客にはどーでもイイんだよね、ホント。
 だが初見で私が一番不満に思ったのは、序盤~髑髏島までは大活躍だった船員の人たちがNY帰還篇にまったく出てこないことだ。あれだけ人死にが出て、船長@トーマス・クレッチマンやジミー@ジェイミー・ベルは命カラガラ引き上げてきたはずなのに、一体どういうことなのか? いや、私だって本当はわかってるよ。彼らは物語の主筋に絡むわけではなく、NYと髑髏島を繋ぐ道先案内人としての役目しかないのだと。だったら言わせてもらうが、彼らに余計なキャラづけとかエピソードとかつけんでもよろしいわ! 観てるほうが無駄に期待しちゃうじゃないか。ジェイミーくんとかクレッチマンといった個人的に好きな役者をフィーチャーしてくれたのは嬉しいが、そんな役目かよ!という、ミーハーの単なるイチャモンと映るかもしれないし、その要素は否定しない。でもねえ、これは船員たちのエピソードだけを指してるじゃないんだよ。導入部の30年代のNYシーンに時間をかけたことも同じことが言える。作り手側は、従来のコング作にはない(?)深みを出そうとして加えたシーンなのかもしれないが、トータルで観たらそれらは無駄以外の何物でもないじゃないか。
 ・・・というのも、それら無駄シーンの出来が必要以上に良かったからに他ならない。(ココが重要。見当違いなつもりはないです。だからスルー出来なかったのよ!)
 Pジャクソン監督は、とても正統的な良いドラマの撮れる人なんだなあ、と思ったし30年代のNYの街の雰囲気・人々の暮らしぶりを捉えるシーン、船員たちの船内でのシーンは本当に良く出来ていて、実は私はかなり引き込まれて観ていた。
 しかし、時間が進むにつれて、今迄の展開は一体なんだったんだ?という違和感が大きくなり、結果的には感動的なシーンの味わいさえ薄れてしまう。まあ、その「感動」も私にとってはなんか違うよ、って感じなんだけどね(苦笑)。
 本作のメインは、アン@年増の頑張り利いてて素晴らしい!なナオミ・ワッツと、無骨な男前コングの悲恋なんでしょ? だから、まるでコングの恋敵役としてだけの機能しかないようなジャック@愛するエイド犬の扱いも納得してるよ。誇り高き野獣であるコング。そして彼(>便宜上こう呼ぶ)を見世物にするためだけにNYにさらって来てしまうデナム@ジャック・ブラックが代表する人間の醜い欲望や因果な興行師魂(まあ彼自身にはコングに対する歪んだ愛があるにせよ)との対比もまた肝なのだ、と理解は出来る。
 だったらもっと、コングは孤高でなくてはいけないだろう。傲慢な人間の所業に怒り狂い、制御不能な凄まじい暴力をもたらす巨大な野生、まして言葉を持たない獣であるゆえに恐怖される、聖なる大猿ではないのか。
 だから、アンがいとも簡単にコングになびくのは違うと思うね。2人(?)の気持ちが通じるのが早すぎだし、彼らの姿をロマンチックに描き過ぎで、却ってトホホな気分になったのだが・・・私の根性が曲がりすぎなのか?^^;;(>でもねー失笑したわよ、例のドリーミーなシーンには・・・) 幸い、ナオミの熱演のおかげでアンはギリギリ陳腐なキャラクターにならないで済んでいるし、夕陽のシーンには私もちょっとグッとはきた。それでも! 「美女と野獣」の恋は悲劇で終わると決まっているなら、最後の最後、今まさに野獣が命尽きんとする間際に、ようやく彼女に彼の真心が通じてしまうからこそ号泣の名画として記憶されるものなんじゃないのかね?! (ココまで来ると、勝手な希望の押し付けだとわかってますよ、ええ ^^;; どーせ私は『ファントム・オブ・パラダイス』の大ファンさ! あれこそ「美女と野獣(醜男)」型の不朽の名作だと思ってるさ!)
 元来、私は「過剰さ」のある映画は好きなのだ。しかし、過剰や無駄にも匙加減というものがあるはずだ。監督が最も描きたいものがハッキリしてるのなら、全体に貢献しない引き伸ばしは不要ではなかったか。本人の体型のように、映画もシェイプアップして欲しかったね。

 以上、文句終わり。グタグタ書いたけど、それもこれもあまりに色んな部分で惜しい!と歯噛みしてしまったから。っていうか、Pジャクソン自体が惜しいと思う。王道・正統派なハリウッド娯楽映画を撮る技量もセンスも充分あるのに、本人の趣味とのバランスが悪いような気がする。まあまだ若い人だし、彼の『乙女の祈り』が大好きだった私としては、これからもまだまだ期待!ってことにしておこう。

 とはいえ、ミーハー的には前半は文句なしに楽しかったわよ!(だから充分元はとってる) 花瓶の添え物でも、エイドリアン可愛いかったしね。船内でのタラシっぷりも素晴らしく(笑)脚本家のクセに身体鍛えすぎ!とか、なんでソコで脱いでるの?とかありますけども。一応ヒーロー役なのに、そこはかとなく漂う健気でナヨッた色気が笑えました。そして船長役のトーマス・クレッチマンは本当に格好いいなあ~。この2人、『戦場のピアニスト』に続く競演ってトコもポイント高いですな(クレッチマンは、シュピルマン@エイド犬を見逃したナチス将校役だった) ついでにジェイミー・ベルくんも、いかすブラックの副長(?)ヘイズを兄貴と慕い、【闇の奥】なんか読んじゃってる冒険少年ぶりがキュートでありました。終わり。

戌年だから

2006-01-05 | 戯言・四方山話・メモ
 今年はいつもにも増して犬たちに愛を注ごう!という訳で、目下ゴリ王(キング・コング)のおかげでマイ・ブーム再びのエイドリアン・ブロディ、そして去年大王のおかげですっかりハマったコリンの、馬鹿で可愛い犬二匹(・・・)の画像で新春のご挨拶をする次第です。(お屠蘇気分でアタマ腐ってるのかも~ >私にとっては嬉し過ぎるツーショットですが、ちなみにコレは'03年頃の素材。エイドリアンがオスカー取ったとき、コリンもU2の紹介に登場してたんだよね、そう言えば!)

 1ヶ月近く放置プレイという暴挙を成すような本ブログにありまして、訪れて頂いてる数少ない奇特な皆さまには大変失礼を致しました。
 月が明ければちょうど【傍流点景】開設1周年となりますので、そのときにまた改めて今後の抱負(と言えるほどのものは無いけど)など書き記したいと思いますが、相変わらずダラダラとミーハーに続ける所存でございますので、本年もどうぞ宜しくお願いします。