goo blog サービス終了のお知らせ 

Le Salon de la cuisine

お料理教室の紹介を中心にワインとお食事などのブログ

お料理教室裏話

2006-11-30 19:15:35 | Weblog

11月のお料理教室で作った「パン・シュープリーズ」



今回もプロ並みの写真の腕前をお持ちのNさんに撮影いただき、
とっても素敵に写っています。
Nさん、素晴らしい画像をありがとうございます!

写真はとっても優雅に写っていますが、
今回はちょっとだけ大変だったので、
参加された方のおさらいも兼ねて作り方の手順のご紹介です。


自分で作るときには、もちろんパンを焼いても良いのですが、
パンを焼くのは大変なので、パンだけはパン屋さんに予約注文します。

今回もパンだけを、中をくりぬいてスライスした状態でお願いします、
と注文したはずなのですが、
店員さんに包んでもらって、大荷物で家まで持ち帰り、
いざ開封してみると・・しまった・・中がくりぬいてない・・。
しかもくりぬいてないからスライスなんてしてあるわけないっっ!!
お教室の直前に気が付いたため、慌ててくりぬき作業です。



まず、ふたになる上の部分を横に切ります。
その後回りに包丁を入れ、一周させたら、
今度は下から1cmぐらいの高さのところに、
5cmぐらいの切れ目を2~3ヶ所入れ、
そこから包丁を扇形動かして底を切り抜きます。
そうすると上の画像のように中身がくりぬけます。
これを8枚に薄くスライスしていきます。

スライスできたら、2枚を1セットにしてサンドイッチを作っていきます。


スモークサーモンとオニオンスライスです。



サンドイッチがすべて出来上がったら、
上下を間違えないようにして、
それぞれ6等分して、
下から詰めていきます。



最後にふたをして、リボンをかければ出来上がりです。



参考になりましたでしょうか??
サンドイッチの中身は余り厚くなく、水気の出ないもののほうが適しています。
同じようにくりぬいてスライスすると、
お店に売られているホールのパン・ド・カンパーニュやパン・ド・セーグルでも作ることができます。
ただ、くりぬく作業とスライス作業は難しいですので、
予約の際には念をおしてご注文なさることをおすすめします♪

あれっ??これで裏話になったのかしら??






11月のお料理教室

2006-11-27 23:06:57 | Weblog

11月のお料理教室を開催いたしました。
今回のテーマはクリスマスパーティメニューです。



クリスマスなんてまだまだ先と思っていましたが、
今年も残すところ後1ヶ月ちょっとなんですね。
お料理教室を始めて初のクリスマスメニューで自然と力が入ります。

今回は
「パン・シュープリーズ」
「かぼちゃとにんじんのポタージュ」
「クリスマス・ターキー」
の3品です。



「パン・シュープリーズ」

「シュープリーズ」とは「びっくりする」の意味。
その名のとおり、蓋をあけてびっくりする「びっくり箱」という意味合いのお料理です。
中にはサンドイッチが何層にも重なって入っています。


蓋をあけたところです。

このお料理はちょっとしたハプニングに見舞われてしまったのですが、
その話は後日・・。

パーティでは見栄えもしますし、
お呼ばれしたときのお土産にも最高の一品です。


「かぼちゃとにんじんのポタージュ」

このポタージュはバターやクリームを一切使っておらず、
野菜の甘みと牛乳のみで仕上げたお料理です。
胃にもたれず、さらに低カロリーですので身体に嬉しい一品です。
やさしい味わいのお料理です。


「クリスマス・ターキー」

フランスのバルバリー産ターキーを使って、
中にはきのこと肝を使ったリゾットを詰めて焼き上げてあります。



本年はこれで最後のお教室になります。
ご参加いただいたみなさま、
本当にありがとうございました!

5月から始めて本当に勉強することが多く、
みなさんからいろいろなことを教えていただいました!
たくさんの素晴らしい出会いもあり、
本当に感謝いたしております。

来年は1月から行う予定です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします♪


石垣島

2006-11-23 22:57:59 | Weblog

石垣島に1泊で旅行に行ってまいりました。
何を目的に行ったかというと、
ダイビングでも島めぐりでもなく、それは「石垣牛」
数年前に出会ってからすっかり石垣牛に魅せられてしまいました。
特に主人は大変な気に入り様です。
この旅行では焼肉「やまもと」へ


「牛刺」


「焼きしゃぶ」


「タン塩」


「特上カルビと特上ロース」


こんな感じで炭火で焼きます。

石垣牛は脂の融点が低く、
口の中でとろける甘さと、
赤身部分の旨みが上手く混ざり合い、
本当に美味しいお肉だと思います。
私達的には雌のA-4あたりがおすすめです。
希少な牛でなかなか出回らないのですが、
一度みなさんにも召し上がっていただきたい牛肉です。

最後に石垣の風景など・・


ボジョレー・ヌーボー

2006-11-20 14:09:38 | Weblog

今年もまたこの季節がやってきました。
ボジョレー・ヌーボー・・
個人的にはガメイが苦手なのですが、
売り出しになるとどうしても買ってしまうのは日本人気質なのでしょうか??

今年も3本自然派ワインの作り手のヌーボーを購入いたしました。
ヌーボー当日にはいただけなかったのですが、
今日は第一弾
「ルロワ」のボジョレー・ヌーボーです。


フレッシュで苺やバナナの甘酸っぱいような香りが広がります。
味わいは若々しく酸味がしっかりしています。

今日のお料理は

「自家製フォアグラ・オアのテリーヌ」


「モンドール」

などなど

今年も無事に飲めてよかったね、と話しながら、
あと2本はいつ飲もうかと思案中なのでした。

みなさま、今年のヌーボーはいかがでしたか?


神楽坂の和食2

2006-11-19 13:51:50 | Weblog

先日神楽坂のお気に入りの和食「おの寺」へ

今日のお料理は


「秋の味覚のおろし和え」「海老芋香り揚げ」


「金目鯛、こしょう鯛の刺身」


「鱧と松茸の土瓶蒸し」


「黒穴子の白焼き」


「フランス産鴨の治部煮 粟麩 秋茄子」


「鯵と分葱の和え物」


「海の恵みの茶碗蒸し」


「秋刀魚の炊き込みご飯」

訪れる度になにか新しい発見があります。
美味しいと思うお料理には、
ご主人の手間と工夫が必ずあるのだな、と思いました。


ともこ2号

2006-11-16 20:29:21 | Weblog

タイトルがなにかと思いますよね。
実は松阪牛をお取り寄せしてみたのですが、
その中に証明書なるものが入っていて、
この牛さんの名前は「ともこ2号」さんとのこと。
松阪牛・・・さすがです。

「子牛登記」のコピーも入っているという親切な証明書なのですが、
よくよく読んでみると面白いんですね。
父母と祖父祖母のお名前はもちろん、
曽祖父のお名前まで記載してあります。
ペットの血統書さえしっかりみたことはないのですが、
ここまで記載してあるとなんだかとっても愛情が・・。
とかいいながら、すき焼きで美味しくいただいちゃいました。



すき焼きは芸がないのですが、
切り落としを使った簡単牛肉サラダの作り方のご紹介です。


「牛肉と玉ねぎのサラダ」

・玉ねぎは薄くスライスししばらく置いておく。
・フライパンにオリーヴオイルを熱し牛肉を炒める。
・半分ぐらい火が通ったら、塩、こしょう、バルサミコ酢、砂糖少々を加え煮詰める。
・玉ねぎを半分お皿に敷き、上から牛肉をのせ、さらに残りの玉ねぎをのせる。
・最後にこしょうを振る。

以上、とっても簡単です。
玉ねぎはスライスしてから、水にさらさずに30分ぐらい置いておくと、
血液サラサラ効果のある成分が増えるそうです♪
是非お試しください。


 


試飲会

2006-11-12 09:01:16 | Weblog

エノテカ広尾でのRoulotとVogue試飲会に
ワイン仲間と参加してきました。

アイテムは04、94Musignyを含む10種類でした。
その中でも04Bonnes Mares、04Musignyはフレッシュ感の中に
奥行きが感じられる素晴らしいワインでした。

試飲会の後に6名で近くのボン・ピナールへ
こちらのお店は良いワインがリーズナブルに楽しめます。


「しまあじとクエのカルパッチョ」


「アカザ海老のフリット」


「うずらのロースト」


「今日のワイン」

さすがに試飲会の後で、
6人で2.5本でした。

番外編:Tッキーさんが頼んだ前菜


「とさかの入ったプチカスレ」
こんな盛り付けじゃなかったんですけどね♪

ご参加のSさん、Tッキーさん、Tさん、
Nさん、Mさん、お疲れ様でした!
またご一緒いたしましょう!


試作

2006-11-11 08:48:53 | Weblog

お料理教室のメニューを決める際に、
必ず試作をするのですが、
多いときには決まるまで6~7回試作を重ねます。
今回は11月のお料理教室の試作で
ターキーに詰め物をして焼いてみました。
今日は大成功!!
詰め物もふっくら仕上がって、
ターキーはジューシーです。
盛り付けはさらにクリスマス仕様になります。
11月のお料理教室に参加予定のみなさま、
楽しみにしていてくださいね♪



銀座の和食

2006-11-10 08:37:15 | Weblog

先日、和食好きのお友達と銀座小十へ

お料理は盛り付けも美しく、
味はしっかりと基本を押さえてあり、
しみじみ美味しいお料理が楽しめます。


「ふぐのから揚げ」


「松茸の穴子巻き」

和食の良いところはお皿の中に季節を感じられることですね。
最近まで暑く、急に寒くなってしまい、
すでに冬の到来が感じられますが、
この日は短い秋を満喫したのでした。


10月のお料理教室

2006-11-01 12:32:15 | Weblog

先日10月のお料理教室を開催いたしました。
今月のお料理は
「きのことたこのマリネ」
「特大ほたて貝柱のポワレ フルーツソース」
「シャロレイ牛のグリエ ポルチーニソース」
の3品です。


「きのことたこのマリネ」

きのこを炒めて調味液をからませた常温でも
温かくても冷やしても美味しいマリネです。



「特大ほたて貝柱のポワレ フルーツソース」

女性の手の平ぐらいある大きなほたて貝柱の表面を軽くポワレし、
キウイフルーツのソースをかけてあります。
さわやかな一品です。


「シャロレイ牛のグリエ ポルチーニソース」

フランス直送のシャロレイ牛をグリエし、
ポルチーニのクリームソースをかけていただきます。
シャロレイ牛のやわらかさと旨味、
ポルチーニの香りが一体になって秋を感じる一品です。

今月あわせたワインは
クレマン・ド・ロワールと
Gevrey-Chambertin V.V. 2002 Domaine Geantet-Pansiot
でした。

ご参加いただきましたみなさま
ありがとうございました。

来月11月はX'masメニューです!
もう、こんな時季ですね。
お楽しみに♪