日本史大戦略 ~日本各地の古代・中世史探訪~

列島各地の遺跡に突如出現する「現地講師」稲用章のブログです。

荏原台古墳群探訪【東京都大田区・世田谷区の古墳】(下)

2012-10-28 15:19:08 | 歴史探訪
 前回の記事はこちら

 多摩川台公園の古墳群を見た後は、田園調布の住宅街を北西方向に進みます。

 歩いていると、ここの住宅街からはとても富裕な雰囲気を感じることができます。

 そんな住宅街をカメラをぶら下げて歩いている私は、かなりの確度で不審者です。

 さてそういうわけで、田園調布の住宅街のなかの古墳を探してみようと思い、まずは観音塚古墳があったところに行ってみました。

 しかしそこは完全なる住宅街。

 次に、浅間様古墳です。

 ここも完全なる住宅街。

 そして、古墳ではないですが、上沼部貝塚の跡。

 やはりここも住宅街。

 形跡はまったくないです。

 喉が渇いていますが、この住宅街には自販機が一台もありません!

 しかもコンビニもありません!

 あー、ジュース飲みたい。

 やがて、大田区田園調布5丁目から世田谷区尾山台1丁目に入りました。

 大田区の探訪は以上になります。

 世田谷区に入った一発目は、宇佐神社にある八幡塚古墳を目指します。

 前方に鎮守の杜らしき緑が見え、近づくと宇佐神社でした。



 さっそく社地に入ります。

 社殿の裏が八幡塚古墳です。



 八幡塚古墳は直径約30メートル、高さ約4.5メートルの円墳です。

 築造時期は5世紀中頃と考えられています。

 さて、喉の渇きがかなり増してきましたが、相変わらず自販機もコンビニもありません。

 喉の渇きだけでなく、身体の方も段々疲労してきました。

 少し歩いて坂道を登っていくと、これも住宅街の中にこんもりと木々が茂っています。



 狐塚古墳です。

 狐塚古墳は、尾山台クラブ広場になっています。



 看板の横の急な階段を上がっていくと、頂部に着きました。



 狐塚古墳は直径約40メートル、高さ約6メートルの円墳で、5世紀後半の築造と考えられています。

 左脚のふくらはぎがつりそうになってきたので、少し休憩しようかと思いましたが、短気なので休憩せずに、次に行こうと思います。

 少し歩いて、坂を下り、多摩川の支流丸子川から北方に延びる支谷(現在は道路)に降りると、今度は上り階段になっている!

 階段を登るのはつらいですが、何とか登り切り、少し歩くと、次に御岳山古墳がありました。

 しかし!

 中には入れないようになっています。



 御岳山古墳は直径約57メートルの帆立貝型前方後円墳とする説が有力です。

 帆立貝型前方後円墳というのはこのあと訪れる野毛大塚古墳と同じ形です。

 御岳山古墳は、東側をさきほどの支谷に、西側を等々力渓谷の谷沢川に挟まれた、多摩川方面に向かって北から南に延びる舌状台地の先端にあります。

 当時は南の多摩川方面の眺望がすこぶる良かったものと想像できます。

 御岳山古墳からは、三角板鋲留式の短甲(三角形の鉄板を鋲で綴じ合わせた鎧)と横矧板鋲留式の短甲が一領ずつ出土しており、広瀬和雄氏は「並の古墳ではない。野毛大塚古墳につづいて、5世紀中ごろに多摩川流域を統治した首長の墳墓であることは動かない」としています(『前方後円墳の世界』)。

 さて、喉の渇きが極限に達しました。

 脚も相変わらずつりそうな状態です。

 この先の等々力渓谷には横穴墓(おうけつぼ)があるらしいですが、道路地図を見ると環八通り沿いにセブンイレブンのマークがあります。

 水分補給できる!

 ヘトヘトの体を引きずりながら、ようやくセブンイレブンに到達すると、スポーツドリンクを購入して、一気に飲み干します。

 ひゃあー、生き返ったー。

 一心地ついて、環八通りを西に向かうと玉沢橋のたもとに「都史跡 等々力渓谷三号横穴」と掘られた石碑があります。



 それではイッチョ、渓谷に降りてみますか。

 渓谷に降りると、1号横穴墓と2号横穴墓の跡があり(横穴はふさがっている)、さらに降りると、3号横穴墓がありました。



 中はガラス越しに覗けるようになっていますが、暗くてよく見えません。

 ここの横穴墓は、古墳時代末から奈良時代にかけて作られたそうです。

 さて、疲労はかなり蓄積されてきましたが、頑張って今日最後の野毛大塚古墳に行ってみましょう。

 脚は左足だけでなく、右脚もつりそうになっています。

 両脚をつってしまったら歩けなくなるので、つらないように慎重にゆっくり歩きます。

 なんで数時間歩いただけで脚がつりそうになるかというと、私は普段、スーパーへ買い物に行く程度しか歩いていないからです。

 ようするに日頃の運動不足がこういうときに効いてくるわけです。

 時刻は14時40分。多摩川台公園を出てから1時間歩いています。

 そろそろと玉川野毛町公園に入って公園内を少し歩くと、ありました!

 野毛大塚古墳です。



 野毛大塚古墳は、このように帆立貝型前方後円墳となっています。



 円形部は直径約68メートル、高さ約11メートル、前方部は長さ約15メートル、幅28メートルあり、帆立貝型古墳としては、関東地方では群馬県太田市の女体山古墳につぐ規模を持っています。

 墳頂には上がれるようなっており、そこからの眺めは良いです。



 四基の埋葬施設があり、色を変えて表示してあります。



 埋葬施設の第一主体部は、長さ8.2メートルの割竹形木棺を包む粘土槨で、三角板革綴衝角付冑と長方板革綴短甲・頸甲・肩甲がセットで出土し、たいへん貴重なものとなっています(それが現在どこで見れるかは分かりません。展示はしていないかもしれません)。

 次に墳頂から降りて、古墳全体を見渡せる位置に移動してみましょう。



 野毛大塚古墳は、三段築成となっています。



 なかなか良い眺めです。



 墳丘の周りには、周溝がめぐっています。



 造出部分があるのも特徴の一つです。



 野毛大塚古墳の築造時期は、5世紀前葉で、今日見てきた、宝莱山古墳、亀甲山古墳に続いて築造されたと考えられています。



 通常の前方後円墳でなく、帆立貝型前方後円墳になっている理由は、中央の大和政権によって規制がかかったためかもしれません。

 野毛大塚古墳の被葬者である南武蔵の王は、群馬の上毛野(かみつけの)政権と大和政権の両方の影響を受けていると考えられています。

 野毛大塚古墳が築造された5世紀前葉は、上毛野政権がまだ独立心を持っていたころなので、関東で勢力を伸張しようとする上毛野政権と中央で列島統一を目論む大和政権との勢力争いのなかで、野毛大塚古墳の被葬者である当地の王は、生き残りをかけて去就を選択しなければいけない状況にあったと考えられます。

 さて、以上で本日の荏原台古墳群探訪を終わりにします。

 4世紀から5世紀にかけての南武蔵の王の墓や、その後の当地の支配者の墓を見てきたわけですが、当時の大和政権や上毛野政権と絡めた群雄割拠図を想像すると非常にエキサイティングです。

 野毛大塚古墳の築造後、南武蔵の勢力がどうなったかですが、『日本書紀』には、安閑元年(534)、武蔵国造(くにのみやつこ)の笠原直使主(かさはらのあたいおみ)とその同族の小杵(おき)が国造の地位を争って長年決着せず、小杵は上野(群馬県)の上毛野君小熊(かみつけののきみおくま)に助力を求め、一方の使主は中央に直訴し、結果的に小杵は誅され、国造の地位は使主のものとなったと記されています。

 そして使主は国造の地位を確定できたのと引き換えに、自分の領内に屯倉(みやけ。大和朝廷の直轄地)を4ヶ所設置させられることになりました。

 国造というのは大和朝廷支配下の地方の長官で、地元の有力者が任命されました。

 一説には、使主は北武蔵の、小杵は南武蔵、つまり今日探訪した地域の支配者であったといわれていますが、それに反論する説もあるようです。

 4~6世紀の南武蔵の歴史を考えると非常に面白い物があるので、今度きちんと考察してみたいと思います。

 そういうわけで、今日はこれでおしまいです。

艦隊これくしょん

艦隊これくしょん










荏原台古墳群探訪【東京都大田区・世田谷区の古墳】(中)

2012-10-27 16:13:38 | 歴史探訪
 この前の記事はこちら

 浅間神社古墳のある多摩川浅間神社を出て、北へ向かいます。

 東急の多摩川駅の横を通り西へ行くと、多摩川台公園がありました。

 公園に入ってみると、黄色い帽子を被っている小学生が200人くらいいて大層な賑わいです。

 その小学生たちにまぎれて、多摩川台公園古墳展示室は建っていました。



 まずはその多摩川台公園古墳展示室を見学しましょう。

 中に入ってチラシをもらい、それでは!という時になったら、なんと先ほどの小学生の一団が数十名、先生に率いられて入館してきて、古墳展示室の中も大変な賑わいになってしまいました。

 これはタイミングが悪かった。

 仕方がないので、小学生に混ざって展示を見ます。

 古墳展示室のなかは、実物大の古墳が再現されていて、そのなかにいろいろな展示があります。

 ただ残念なのは、すべて本物では無く模刻だということ。

 しかしそれでも、雰囲気を知るにはよいと思います。

 小学生のなかには、一生懸命漢字で書かれた説明を声を出して読んでいる男の子もいます。

 友達と展示について、何かヒソヒソと真剣に話している女の子もいます。

 なかにはすぐに飽きてしまい、外に出ると言っている子もいますが、ガヤガヤと騒ぎながらもみんな展示を楽しんでいるみたいです。

 しばらくしたら、小学生の群れが出て行ったので、それから再度展示を見てみます。

 大田区の古墳の位置がボタンを押すと電気で表示される立体地図もあり、大田区内にも随分と古墳があるんだなあと改めて思いました。

 さて、古墳展示室を見た後は、いよいよここ多摩川台公園にある古墳を見てみましょう。

 今日めぐっている古墳は「荏原台古墳群」と呼ぶのですが、そのなかの大田区側を「田園調布古墳群」、世田谷区側を「野毛古墳群」と呼びます。

 田園調布古墳群のなかで多摩川台公園にある古墳は全部で10基です。

 そのひとつ目が展示室のすぐ近くでドカーンと存在を誇示している、亀甲山古墳(かめのこやまこふん)です。



 山だな。

 うん、これはひとつの山だ。

 見た目は木々が生い茂っていて、なんだかよく分かりませんが、亀甲山古墳は都内でも有数の規模を誇る前方後円墳で、国史跡です。



 全長107.25メートル、前方部幅49.5メートル、同高さ約7.5メートル、後円部径66メートル、同高さ約10メートル。

 後円部の南端は削られています。



 これだけ立派な古墳にも関わらず、まだ発掘調査がされていません。

 発掘すれば何が出てくるでしょうか?

 是非掘ってみて欲しいですね。

 築造時期は4世紀後半と想定されており、このあと見る宝莱山古墳の次の世代の首長墓ではないかと考えられています。

 写真の通り、地表から見るとなんだか良く分かりませんが、資料などで上空から撮った写真を見ると、南端が削られているものの、ちゃんと前方後円墳の形をしていますよ。

 亀甲山古墳を楽しんだ次は、公園内を北へ移動します。

 そこには、多摩川台古墳群第1号墳から第7号群までが並んで配され、谷を隔てて第8号墳があります。



 (写真は1号墳)



 (写真は5号墳)

 ほとんどがただの藪なので写真はあまり載せませんが、どれも小さな円墳です。

 ただし、1号墳と2号墳はもともと別個の円墳だったのを、あとで合体させて前方後円墳に仕立てています。

 築造時期は2号墳(合体する前)が一番古く6世紀第二四半期以前、一番新しいのは8号墳で7世紀中ごろです。

 8号墳の北側は広場になって、親子連れの姿も見受けられますが、その広場の北側に多摩川台公園内で一番古い古墳、宝莱山古墳(ほうらいさんこふん)があります。



 これも山だな。

 地表から見ると、ただの山だ。



 宝莱山古墳は前方後円墳で、前方部と後円部の間の鞍部に登れるようになっています。



 宝莱山古墳は、後円部と鞍部が破壊されていて原形をとどめていませんが、全長97メートル、前方部長さ36メートル、同高さ8メートル、後円部径52メートル、同高さ11メートルで、さきほど見た亀甲山古墳より全長が微妙に短い古墳です。

 宝莱山古墳からは多くの遺物が出ており、今日の午前中に行った大田区立郷土博物館にも展示してありました。

 宝莱山古墳の築造時期は4世紀前半と考えられ、後の南武蔵の荏原郡を治めた首長の墓であったと考えられています。なお、宝莱山古墳と同じころ、多摩川を挟んだ対岸の後の橘樹郡を治めた首長は、日吉・加瀬古墳群の白山古墳の被葬者であったと考えられており、当時の二人の首長がどのような関係にあったのか興味が尽きません。

 なお、広瀬和雄氏は関東の出現期の古墳の築造時期は畿内とあまり変わらないと考えており、宝莱山古墳は3世紀後半の築造ではないかとしています。

 以上で、多摩川台公園内の古墳はすべて探訪しました。

 時刻は13時40分。

 まだ探訪する時間はたっぷりありますね。

 ところで喉が渇いてきましたが、自販機が見当たりません。

 もう少し我慢することにしましょう。

 続きはこちら

艦隊これくしょん

艦隊これくしょん










荏原台古墳群探訪【東京都大田区・世田谷区の古墳】(上)

2012-10-26 20:22:40 | 歴史探訪
 古墳に興味を持ち始めたのはいつのことだったでしょうか・・・。

 昔のこととか、ちょっと前のことさえも忘れてしまうので、あまり覚えていませんが、3年くらい前だったと思います。

 私は古墳に興味を持った当初から東京にある古墳を探訪してみたいと思っていました。

 しかし、東京の古墳は近いからいつでも行けると思っていたところ、いつの間にか月日が経って、結局、都内の古墳は府中にある熊野神社古墳とその周辺の古墳、それと上野の摺鉢山古墳しか見ていません(その前に宮崎県西都市の西都原古墳群は探訪しています)。

 そんな私ですが、ついに今日は大田区から世田谷区にかけて存在する「荏原台古墳群」を探訪することに決めました。

 荏原台古墳群には、都内で最大級の古墳が複数含有されています。

 古墳が現在どのようになっているか今から楽しみですね。

 さて、朝の8時40分に家を出て、高尾からは電車賃を少しでも安くするために、JRでなく京王線で新宿に行きます。

 そして山手線で五反田まで行き都営浅草線に乗り換え、西馬込に来ました。10時25分です。

 西馬込に荏原台古墳群はあるのでしょうか?

 いいえ、ないです。

 ではなぜ西馬込に来たのでしょうか?

 それは、大田区立郷土博物館を探訪するためです。

 大田区立郷土博物館は、西馬込駅から7~8分歩いたところにありました。

 入口がなんだか秘密めいています。



 入館して、パンフレットとチラシをもらい、左手を見ると縄文時代の展示がありました。



 古墳、古墳と言っておきながら、実はここに来た目的は縄文時代と弥生時代の遺物を見るのが目的の一つです。

 あ、もちろん古墳時代の遺物も見たいです。

 しかし!

 2階でいつも常設展示してあるらしい、縄文・弥生時代の遺物は今日は展示していません。

 なぜかというと、現在は「特別展 懐かし うつくし 貝細工」をやっているからでした。

 縄文時代の貝のアクセサリーの展示もあって、なかなか興味深いですが、江戸期以降の美術工芸品の数々は圧巻です。

 詳しいことは知識がないので良く分からないですが、純粋に「きれいだなあ」と思います。

 「特別展 懐かし うつくし 貝細工」は11月25日までやっていますので、興味のある方は是非どうぞ。

 そういうわけで、残念ながら縄文・弥生の展示はやっていませんでしたが、2階の隅の方にひっそりと古墳時代の展示があるではないですか。

 これから探訪しようと思っている、区内の古墳から出土した鏡や鉄製品(槍・鏃(ぞく。やじりのこと)・刀)などが展示されています。

 多摩川を挟んだ対岸の川崎市の白山古墳や観音松古墳の遺物もあります。

 白山古墳から出土したもののなかには、三角縁神獣鏡もありますよ。

 しばらく遺物に見入ったあと、次に3階に行くと、民俗的な展示でしたが、なにやら向こうの方に飛行機の模型が見えます。

 あの形はもしや・・・。

 やっぱりそうです。 

 航研機です!



 航研機は、昭和13年(1938)5月、時間にして62時間23分、距離にして1万1651.011キロメートルの周回航続距離世界記録(木更津→銚子→大田→平塚、一周402.32キロメートル、29周)を達成した飛行機です。



 当時の日本の航空機製造技術の高さを世界にアピールした機体でした。



 おっと、今日は古墳の話でしたね。

 いやー、私は飛行機も好きなので、偶然にも航研機に会えて嬉しいです。

 さて、1階に戻り、資料を3冊ほど購入したあとは、いよいよ古墳めぐりを始めます。

 正規の門から道路に出て振り返ってみると、大田区立郷土博物館はこのような佇まいでした。



 全然秘密っぽくないですね。

 西馬込駅まで戻ると、時刻は11時25分。

 西馬込から浅草線に乗って中延に行き、東急大井町線に乗り換えようとしたら、駅前にラーメン屋があります。

 味噌ラーメンが食べたいですが、外のメニューを見たら味噌はありません。そのかわりこれまた大好物のつけ麺があります。

 早速入店してオーダーすると、しばらくして出来てきたつけ麺は、ツルツル麺のストレート、これは私が一番好きなタイプだな。そしてスープは醤油とんこつで鰹節が効いていて、なかなか美味しいです。

 大盛はしないと宣言しているので、中盛(300g)を頼みましたが、今日は沢山歩くので少し多めに食べても良いでしょう。

 つけ麺を食べた後は、東急大井町線で旗の台に行き、東急池上線で雪が谷大塚を目指します。

 あ、さっきの店の名前を見るのを忘れた!

 (後でWebで検索したところ、「でびっと 中延本店」でした。デビット伊東氏の店だそうです。)

 さて、雪が谷大塚についたら、西の方向に歩きます。

 調布大塚小学校の北側へ行くと、鳥居が見えてきました。

 近づくと鳥居の横に「都旧跡 鵜木大塚古墳」の説明板が立っています。



 はい。今日の一つ目の古墳です。



 鵜の木大塚古墳(ひらがなの「の」が入る表記もある)は、発掘されていないので詳しいことは不明ですが、円墳で、直径は約27メートル、高さは約6メートルとされています。

 墳丘の南側が削平されて、稲荷神社が立っており、社殿の後ろへは侵入不可能になっています。



 この古墳の周辺は雪谷大塚町といい、また先ほど降りた駅名にもなっていますが、この古墳(古墳を塚という場合も多い)の存在が名前の由来になっています。

 神社の境内から出て、別の角度から古墳を見てみると、完全なる住宅街にこんもりと小さな山がちょっと浮いた感じに存在しているのが分かります。



 さて、次に行きましょう。

 中原街道に出てさらに西に進み、ガストのある交差点を右折し、一つ目の信号を左折して坂を下っていくと、扇塚古墳の石碑があります。



 扇塚古墳は現在は破壊されてその上にマンションが立ち、石碑だけ残っているのですが、もともとは前方後「方」墳だったのではないかといわれています。

 前方後方墳だったかどうかは、もう今では確かめられませんが、周溝から愛知県の土師器を模倣して作られた土器が出土しており、それが4世紀前半と考えられるので、築造年代もその頃と考えられます。

 そうすると都内最古の古墳かもしれません。

 佇立するマンションの下で4世紀の時代に思いを巡らせた後は、さらに西を目指しましょう。

 東急多摩川線の踏切を渡ると、来る前に道路地図をみた感じではそこは河岸(多摩川べり)の平地だとばかり思っていたのですが、なんと川沿いに丘ができているではないですか!

 ここは面白い地形だ。

 その丘の上に浅間神社があり、その社地が古墳なのです。

 この古墳は、浅間神社古墳と呼称されています。



 古墳とは関係ないですが、驚いたことに境内には多摩川に向かって見晴らし台があり、その眺めが素晴らしい!



 東急東横線の線路も望めて、ここは鉄道の撮影にも良いのではないでしょうか?



 全車両がすべて一枚に収まります(でも電柱は入ってしまいますが)。

 もっと腕が達者な人が撮れば、良い写真が撮れる気がします。

 我が家がある上流を望んでみます。



 今日は見えませんが、条件が良ければ富士山も見えるそうです。

 ここの浅間神社は、通称を多摩川浅間神社といい、以下の由緒を伝えています。

 文治年間(1185~89)、源頼朝が豊島郡滝野川松崎に出陣した時に、頼朝の妻の政子は頼朝の身を案じ多摩川のほとりまできた。

 政子が亀甲山(これから私が訪れる亀甲山古墳)に登ると富士山が見える。

 政子はかなたにあるであろう浅間神社に頼朝の武運長久を祈り、身に付けた正観音像をこの丘に立てたところ、村人は像を富士浅間大菩薩と呼ぶようになった。



 ところで古墳の方ですが、古墳は前方後円墳と考えられ、前方部は約39メートルの幅、後円部は約32メートルの直径です。

 埋葬施設は、竪穴式構造とされます。

 築造時期は5世紀末から6世紀初頭と考えられています。

 神社の社殿改築で多くの埴輪が出土しましたが、その模刻はこれから訪ねる「多摩川台公園古墳展示室」で見ることができます(本物は多摩川浅間神社が所有しています)。

 さて、それでは次にその多摩川台公園古墳展示室を探訪してみましょうか。

 続きはこちら

艦隊これくしょん

艦隊これくしょん