ただウェブに駄文を綴るのみ

駄文綴り続けて早1年。
誰かのためになることを書いたら負けかなって思ってる。

はてなブックマークでのコメントにも責任を持て

2006-06-17 | はてな
Leiermann 『なんでもいいんですが、無意味に喧嘩を売るのはやめてくださいね。
まあ、消してくださったようなのでこれ以上なんとも申しませんが。』 (2006/06/15 00:49)

holy-grail 『先にはてブのコメントから私の日記に突撃してきたのはあなたでしょうに・・・。
はてブのコメントがあなたに喧嘩を売った、と思われたのであればそれこそ心外です。
日記上のコメントとはてブのコメントを同一視しないでいただきたいと思います。』 (2006/06/15 09:05)

Leiermann 『突撃とはなんですか。最初に誹謗中傷をしたのはあなたでしょうが。
「バロスwwwww。F-impulseさん頑張れ。」のどこが、喧嘩を売っていないのだか、是非とも説明していただきたいですね。
同一視するな?そうでもしないとあなた読まないでしょうが。』 (2006/06/16 00:59)

holy-grail 『別にあなたに見て貰おうと思ってブックマークのコメント残してるわけではないので。
同一視するなってのはつまりそういうことですよ。
ま、炎上させてさらに油を注ぐような記事を書く人の意見に耳を傾けるつもりはありませんのでここら辺でお引き取り下さいな。』 (2006/06/16 01:12)
検閲削除><より
 Leiermann氏とholy-grail氏の上記のやりとりを見て,holy-grail氏の発言というものが単なる責任逃れとしか見えなかったので取り上げてみる.ちなみに,この記事を始めとしたLeiermann氏の揉め事騒動については,一部Leiermann氏を寄ってたかって笑い者にしようって感じのものもあるが,それはある意味Leiermann氏が自分で招いた種とも言えるので,多少同情の気持ちは持つものの,一切の擁護をするつもりはないことを先に述べておく.

 はてなブックマークってやつのコメントから発する揉め事ってのはちょくちょく見かけるものである.100文字という制限された中でコメントするため,言葉足らずによって不要な誤解を招いてしまったということもあるだろう.しかし,どこかで「自分用のメモだから」という甘えがあったりしないだろうか.

 自分用のメモだから自分の付けたいようにコメントしたい,という気持ちは分からなくもないってか自分はそういう気持ちでやっている.しかし,はてなブックマークのコメントに対して,そのコメントされた先のサイト主から反論されたり,苦情を言われた時,「たかがブックマークのコメントなんだから」とか「100文字程度のコメントなんだからスルーすれば?」とか今回のholy-grail氏のように「別にあなたに見て貰おうと思ってブックマークのコメント残してるわけではないので。」といったようなことは言ってるのを度々見かけるものである.

 スルーすればいいとか所詮ブックマークの戯言と言えば確かにそうなのかもしれない.いちいち気にしていたら身が持たないかもしれない.だが,自分が書いたブックマークのコメントに対して文句を言ってきた相手に対して,自分がそういう風に言ってりゃお話にならんと思うわけだ.

 ここ最近でも,弁償するとき目が光るheartbreaking.といったブログにて,はてなブックマークのコメントから端を発した揉め事があった.そして,揉め事が長引くことでブログ主がはてなブックマークに突っかかる記事がいくつか上がっていくような場面があった.上がってくる記事は感情的で言葉使いが暴力的.それ故に事の発端となったブックマークのコメントにではなく,感情的に書かれた記事の方へと非難の目がいってしまうという光景.なんだか,Leiermann氏関連の揉め事を見ていて前にもこういうのを見たな,って感じにパターン化されてるような感じである.

 これらの揉め事に対して,何か得られるようなものはあっただろうか.
 「読んでもいないのに憶測で勝手に批判するな!」という主張に耳を傾けた人はどれだけいただろうか.むしろ,読まずに批判することを認めろという声が出ていなかっただろうか.
 「ガタガタとか見下したコメントを平然と書くんじゃねー!」という主張に対して,「お前だって見下してるじゃねーか」と,そこでその主張を無視していなかっただろうか.
 「文句あるなら直接言ってこいよ!」という主張に対して,「別にあなたに見せるために書いたわけじゃないんだから突っかかるな」と,自分の書いたブックマークのコメントに対して責任放棄してなかっただろうか.

 ブックマーカーが書いたコメントが発端なのに,その発端を批判せずに感情的な記事を書いた方に対して罵倒だなんだのとその姿勢を批判したり笑い者にしたりする.なのに,たかが100文字以下で書いた発端のコメントにはお咎めなしである.それどころか,問題を起こす要因になったブックマークコメントの方に擁護がつく始末.
 他人には罵倒だなんだと非難しておいて,自分たちのコメントは「たかがブックマークのコメントなんだから」とか「100文字程度のコメントなんだからスルーすれば?」で責任逃れする.ブックマークに対する揉め事で長引く,ブックマークが気持ち悪いって言われる理由,分かってないの? そういう他人に厳しく,自分にめっちゃ甘い姿勢が揉め事を長引かせ,気持ち悪いって言われるんじゃないの?
 自分用のメモとして使っていようとも,非難とかされたら,ちったぁそのコメントに対して責任持って対応していけや.そう思うのである.

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私もそう思います。 (棚旗織)
2006-06-18 05:57:59
基本的におおむね同意します。

自分の発言に責任持てない、非を認められない人間は、ブログであろうとはてブであろうと口出すべきではないでしょう。

また、100字で言い表せなく誤解を招いてしまったのであれば、コメント欄で補足すべきですしね。

はてブにせよ VIP にせよ、一対多となる場面での、多の一人一人の責任が低く見られている──または低いと勘違いしているケースが最近多いです。
返信する
角度は違いますが同意です。 (obacan)
2006-06-18 10:40:42
僕の考えでは、問題は、web情報が全世界に向けた情報発信であるという点だけを見ても十分に大きなものです。

webで自分の書いたものを公開しているということは、all aboutやFPNで有名な徳力さんの表現を借りれば、「渋谷の交差点の真ん中で拡声器を通して叫んでいるようなもの」と言えます。

何か情報を公開するという権利を行使する以上、そこに伴う責任を果たさずに居るのは正当な行為ではありません。
返信する
ありがとうございます。 (Leiermann)
2006-06-18 14:42:23
どうも、揉め事の渦中にあったものです。

こういう良識的な意見が存在することを嬉しく思います。

こんな当たり前のことが当たり前として通用していてくれれば、ここまで追いつめられることもなかったのにと思うと、悔しいです。

実は私は逆の立場でトラブルの当事者になったことがあって、そのときは「反論受付先」を公開していたにもかかわらず強い批判を受けたのに、今回は誰も味方してくれなかったことで、なんともやり切れない思いがしました。
返信する
こんばんは。 (ゆがんだはしご)
2006-06-18 17:00:28
バイクでブイブイ走ってる時は、前方を車がトロトロ走ってるのを見てイライラするけれど。いざ自分が車を運転するようになってみれば、横でチンタラ走ってるバイクにイライラしてブッブー!ってクラクション鳴らすような・・そんな心理かなと思います。



ようするに皆、現在の立ち位置にある自分しか見えていないという事なのかな、と思いました。
返信する
Unknown ()
2006-06-18 20:50:53
そもそも、「こうするべきだ」とか「こうあるべきだ」とか言う主張はとても青臭い。人の行動を制限することなんてできない。
返信する
制限云々でなく、 (ピーちゃ♪)
2006-06-19 03:32:58
喧嘩売ったら反撃受けるのは当然で、はてブコメは自分用なんて言い訳は通用しないよ、ってことでしょ。



#「自分が売ったんじゃなく、相手が売ってきたんだ」でも一緒。売った買ったは喧嘩ではあまり意味がない。

返信する
Webでの情報発信 (onox)
2006-06-19 12:55:51
>棚旗織さん,obacanさん

はてブは,誰もが見えるように公開しているはずなのに,どこか自分用のメモとか100文字という制限された枠でしかコメントが書けないっていうのを言い訳にしているようにも感じます.



誰もが見えるところに書いてるんだから,そこに対して言及されて然るべきと思うのに,はてブに突っかかると「はてブ見てわざわざ言及してくるって馬鹿?」みたいに考えているのか,そう捉えるようなコメントが垣間見える.



ネガティブなことを書くな! というのではなく,そこに言及があったのならそれを受け入れるだけの器量を持てないならパブリック公開しなけりゃいいのに,と思います.



コメントありがとうございました.
返信する
いや (onox)
2006-06-19 13:02:01
>Leiermannさん

あくまでもはてブに対する姿勢というものが,公開されているものにしては甘すぎる人が多いと感じていたので,今回のはたまたまタイミングが良かったから書いたってとこです.



記事中にも書きましたが,Leiermannさん自体も問題ある言動があり,それによって無闇に問題を大きくしてしまったのも事実です.だから,誰も味方してくれないなんて…というのは,ちと図々しくないか? と思います.



味方になったつもりは欠片もございませんのでお間違いのなきよう.
返信する
立ち位置 (onox)
2006-06-19 13:06:15
>はしごたん

↑と呼んでみました.



>現在の立ち位置にある自分しか見えていないという事なのかな

見えてないというよりは,見ようとしないという方が適切なように感じます.そう思うのは見えてることは見えてるんじゃないかと思うからです.

だけど,その違う立ち位置から見たところで語ると,現在の立ち位置に居続けることが難しくなる.

だから敢えて見ないフリをしているのではないかと.



コメントありがとうです.
返信する
Unknown (onox)
2006-06-19 13:08:59
>あさん,ピーちゃ♪さん

ピーちゃ♪さんが書いたコメントがそのまま,あさんへのレスみたいになってますね.

一言で要約していただき,ありがとうございます>ピーちゃ♪さん
返信する