goo blog サービス終了のお知らせ 

不思議な世界旅行 写真館

旅行中に撮影した写真などをご紹介いたします。

ヒマラヤ写真館 チョラ峠(チョラパス)手前、タグナク 夜

2007年01月11日 | ヒマラヤ山脈


チョラ峠(標高5420m)手前のタグナク(標高4700m)。


この夜は満月直前の小望月。

長時間露光で地上が昼間のように明るく写った。




**************


●この日の夕食

ハッシュドブラウンポテト
ララヌードル(インスタントヌードル)




撮影地  ネパール タグナク
Thangnak, Nepal
(2003年11月)




______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 チョラ峠(チョラパス)手前、タグナク

2007年01月09日 | ヒマラヤ山脈


この日の宿泊地、チョラ峠(標高5420m)手前のタグナク(標高4700m)。


チョラ峠越えのルートは近年人気が出てきているようだ。

残念ながら私が訪れた2003年の時点では
宿の供給が人気に追いついていなかった。

3軒あるロッジはどこも混んでいて、
いちばんボロイ宿のドミトリーに入るのがやっとだった。








撮影地  ネパール タグナク
Thangnak, Nepal
(2003年11月)

______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 ゴジュンパ氷河横断 その2

2007年01月06日 | ヒマラヤ山脈


ゴジュンパ氷河の端。

凍っているのは氷河の上に出来た池だろう。






ところどころで氷河が露出していた。




撮影地  ネパール ゴジュンパ氷河
Ngozumpa Glacier, Nepal
(2003年11月)
______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 ゴジュンパ氷河横断

2007年01月05日 | ヒマラヤ山脈


ゴーキョを出て、有名な展望台カラ・パタールへとむかう。


チョラ峠(チョラパス)を通る近道を使った。


チョラ峠に行くにはネパール最大の氷河
ゴジュンパ氷河の上を横切らなくてはならない。

この氷河の上には一面に岩石や土砂が降り積もっているため
氷が露出している部分はほとんど見えなかった。


見た目はまるで土砂の大平原のようだった。






撮影地  ネパール ゴジュンパ氷河
Ngozumpa Glacier, Nepal
(2003年11月)

______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ襞(ひだ)

2007年01月03日 | ヒマラヤ山脈


小川の向こうにそびえる無名峰にできた見事な「ヒマラヤ襞(ひだ)」。


ゴーキョからレンジョ峠(レンジョ・ラ)に行く途中に撮影。





撮影地  ネパール ゴーキョ周辺
Around Gokyo, Nepal
(2003年11月)



______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 雲

2007年01月02日 | ヒマラヤ山脈


ゴーキョを去る日の朝、もう一度ゴーキョ・ピークに登る。


途中で、面白い形の雲を見た。


こういう雲は、ふつう空の高いところに出ているものだが、
さすがに標高5000m以上の高所からだと
雲が近くに見える。




***************


●この日の朝食

ツァンパ・ポリッジ
ミルクティー



撮影地  ネパール ゴーキョ・ピーク
Gokyo Peak, Nepal
(2003年11月)
______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 十三夜の月とエベレスト

2006年12月31日 | ヒマラヤ山脈


ゴジュンパ・ツェからゴーキョへの帰り道、
スカンドレル展望地に寄って夕暮れのエベレストを見ていく。

エベレストの上に十三夜の月が登っていた。


*************


●この日の夕食

ミートカレーライス
缶詰フルーツミックス
ホットレモン





撮影地  ネパール ゴーキョ周辺 スカンドレル展望地
Scoundrel's View, Nepal
(2003年11月)

______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 尖峰群(カンチュン・ピークス)

2006年12月30日 | ヒマラヤ山脈


撮影場所がゴジュンパ・ツェ(ノビー・ビュー)であったか、
さもなくばスカンドレル展望地からであったのかわからなくなってしまったが、、、


手前二つの尖峰は Kangchung Peaks もしくは Abi Peaks と
呼ばれているようだ。高さは6千メートル強。



山の左側を流れているのはGuybanare氷河。







撮影地  ネパール ヒマラヤ山脈
Himalaya, Nepal
(2003年11月)

______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 ゴジュンバ・ツェ山頂から

2006年12月28日 | ヒマラヤ山脈


ゴジュンパ・ツェ(ノビー・ビュー)(標高5553m)という山の頂上からの景観。

正面の一番高い山が、世界第六位の高峰チョー・オユー(標高8201m)。



ゴーキョのロッジからこの山の登り口まで私の足で約2時間半、
そこから頂上まで2時間50分かかった。
登山になれている人ならもっと速くのぼれるだろう。

ときどき、手を使ってはい登らなければならないような箇所もある。
上の方には少し足元が危なそうな箇所もあるので、
単独行動は避けた方がよさそうだ。







撮影地  ネパール ゴジュンパ・ツェ(ノビー・ビュー)
Ngozumpa-tse (Knobby View), Nepal
(2003年11月)


______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/ _______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

ヒマラヤ写真館 絶景のゴジュンパ・ツェ

2006年12月25日 | ヒマラヤ山脈


ゴジュンパ・ツェ(ノビー・ビュー)(標高5553m)という山の頂上からの景観。

正面の一番高い山が、世界第六位の高峰チョー・オユー(標高8201m)。


ここからの景色が私がヒマラヤトレッキング中に見た中で
最もこの世のものとは思えないものであった。

が、例によって撮影は失敗ばかりで
そのすばらしさを充分に伝えられないのが残念である。



*************



●昼食
レモンシュガー・パンケーキ(持っていって山の上で食べた)









撮影地  ネパール ゴジュンパ・ツェ(ノビー・ビュー)
Ngozumpa-tse (Knobby View), Nepal
(2003年11月)



______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
不思議な世界旅行 写真館
http://www.hushigi.com/
_______________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________