10:46、市内バスで移動して、金閣寺に着いた。

京都全市は、「世界文化遺産」になったことが、さすが...

「金閣」が有名すぎるので、本名の「鹿苑寺」が知らないのがめずらしくない。

例の「鏡湖池に映る『逆さ金閣』」


「おおとり」の鳳凰と「ことり」のぬいぐるみ (逃~

龍門の滝


ある友たちが留学していた立命館大学、
ちょうど、金閣寺と龍安寺の途中なので、順路で校門前で撮った。

到着時間は11:20


そして、龍安寺境内突入(11:32)

山門

鏡容池をまわって(東側)、石庭・本殿に行くことが必要

寺垣

石庭(11:50着)

工事中なので、できるだけこのように撮れた。

モデル(もしくはサイトで)で全景を見ようか。

ほかの並木道で戻って、

鏡容池の西側から出た。
が、もし紅葉の季節なら、もっときれいだなぁ~


山門から出て、嵐電の駅へ


12:17

電車の広告までも、古都風満点www

帷子ノ辻駅で、北野線から嵐山本線を乗り換えて、嵐山へ


嵐山駅(12:43着)

渡月橋と桂川(12:47着)


嵐山駅外街道

嵐山音声ガイド、が、なぜなら「グルグル回る」のがある?XD

天龍寺(12:57)へ

紅葉の季節なら、もっと...


大方丈にある龍図

曹源池


もっとも有名の「雲龍図」は、法堂にあるが、撮影禁止だ。

急いで、嵐山駅に戻って(13:32)、嵐電嵯峨駅(13:35)に下車して、
トロッコ嵯峨駅へ、余裕を持って、13:55発の「嵯峨野9号」観光列車を搭乗した。


施設公式サイト:
金閣寺 北山鹿苑寺
立命館大学
大雲山 龍安寺
京福電気鉄道・嵐山線(通称:嵐電)
天龍寺
京都観光関連記事:
9月26日 - 京都・伏見稲荷大社
9月26日 - 京都・二年坂/産寧坂/清水坂→清水寺→茶わん坂/七条
9月26日 - 京都・京都御苑、祇園四条、八坂神社
9月25日 - 京都駅→大阪泊
9月25日 - 京都・嵯峨野トロッコ列車(保津峡)、二条城
9月25日 - 京都・金閣寺、龍安寺、嵐山(本記事)
9月25日 - 京都・北野天満宮、平野神社

京都全市は、「世界文化遺産」になったことが、さすが...

「金閣」が有名すぎるので、本名の「鹿苑寺」が知らないのがめずらしくない。

例の「鏡湖池に映る『逆さ金閣』」


「おおとり」の鳳凰と「ことり」のぬいぐるみ (逃~

龍門の滝


ある友たちが留学していた立命館大学、
ちょうど、金閣寺と龍安寺の途中なので、順路で校門前で撮った。

到着時間は11:20


そして、龍安寺境内突入(11:32)

山門

鏡容池をまわって(東側)、石庭・本殿に行くことが必要

寺垣

石庭(11:50着)

工事中なので、できるだけこのように撮れた。

モデル(もしくはサイトで)で全景を見ようか。

ほかの並木道で戻って、

鏡容池の西側から出た。
が、もし紅葉の季節なら、もっときれいだなぁ~


山門から出て、嵐電の駅へ


12:17

電車の広告までも、古都風満点www

帷子ノ辻駅で、北野線から嵐山本線を乗り換えて、嵐山へ


嵐山駅(12:43着)

渡月橋と桂川(12:47着)


嵐山駅外街道

嵐山音声ガイド、が、なぜなら「グルグル回る」のがある?XD

天龍寺(12:57)へ

紅葉の季節なら、もっと...


大方丈にある龍図

曹源池


もっとも有名の「雲龍図」は、法堂にあるが、撮影禁止だ。

急いで、嵐山駅に戻って(13:32)、嵐電嵯峨駅(13:35)に下車して、
トロッコ嵯峨駅へ、余裕を持って、13:55発の「嵯峨野9号」観光列車を搭乗した。


施設公式サイト:
金閣寺 北山鹿苑寺
立命館大学
大雲山 龍安寺
京福電気鉄道・嵐山線(通称:嵐電)
天龍寺
京都観光関連記事:
9月26日 - 京都・伏見稲荷大社
9月26日 - 京都・二年坂/産寧坂/清水坂→清水寺→茶わん坂/七条
9月26日 - 京都・京都御苑、祇園四条、八坂神社
9月25日 - 京都駅→大阪泊
9月25日 - 京都・嵯峨野トロッコ列車(保津峡)、二条城
9月25日 - 京都・金閣寺、龍安寺、嵐山(本記事)
9月25日 - 京都・北野天満宮、平野神社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます